2012年03月12日
難しいけど陛下を担ぎ上げる人たちは大抵君臣の奸
■ちょっと右よりなお話し。
天皇陛下は、あくまで国民の象徴である。
憲法にもしっかり書いてある。
いーや明治憲法は元首が、天皇陛下であったじゃないか。
そう仰る方もいるでしょう。
でも・・・元首って敗北したら退位、下手すると処刑です。
分って言っているんでしょうか。
***************************
■大抵、自分に都合いいことを陛下が言っている
もしくは言ってくれるに違いない、
個人であるわけだから説得が容易に違いない
皇室の地位をアップさせようとする人たちは
そういう、浅はかな心が往々にしてあります。
明治維新だってそうです。
その為伊藤博文等は非常に苦労したとか。
アップさせすぎて、
近代化において非常に説得に苦労したそうです。
大事なのは社稷です。
社稷とは斉の晏子が「社稷(国家)を第一とする」といった事にあります。
和する事(合わせる事)
と同ずる事は違うともときました(同化)
現実は晏子の心配は的中し150年後か何かに
斉の王室は重臣に簒奪されてしまいます。
****************************
■マスコミはどうしようもありませんが、さりとて
天皇陛下の発言が一人歩きするのも困ります。
何にも言えなくなってしまいますし、冗談も言えない。
福島正則が酒に酔っ払って、家臣に「全くもう、打ち首だ」って言ったら
朝正気になったら、首がおいてある話じゃないんですから。
(当然超後悔したとか・・・)
■天皇機関論ではありませんが、
あれはシステムとしての天皇制を担保する事によって
戦争責任などから逃れられるようにする物です。
象徴であるのも、その地位をまず守るためだと思います。
後は人権?の問題です。
とりあえず女性宮家はあってもいいと思いますし
女性宮家と、旧皇族の婚姻に関しては
宮家の復活を許可すると言うのが、正統なセオリーでしょう。
ただ、本人たちがそれでいいのか、と言うのはまた別問題で、
ただ、遺伝学上は私は、
母系遺伝も重要視されるべきだと言う考えなので
そういった選択肢があってもいいかと思います。
■男だけ宮家で、女は降嫁では、どう考えても
男2人平均生まないと増殖すらできないので
ちょっとどこじゃなく無茶です。
後11代将軍家斉みたいに、あんまりお盛んでもちょっと困った物です。
あの後各大名家は養子や嫁を押し付けられ、
財政が悪化する家が相次ぎ、
幕末の混乱につながります
■と言うわけで社稷の話でした。
血の存続だけを考えると、
おどろおどろしい話になってしまいますね^^;
いずれにしても、学習院には身分をわきまえた
不良(学友)が一杯いた方がいいのかもしれません(苦笑)
今はDNA鑑定もありますので・・・・よしあしはおいておいて。
ブログ一覧 |
日本を潰す | 日記
Posted at
2012/03/12 18:09:33
今、あなたにおすすめ