• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月19日

【科学的】安定セシウム(133)で計測すれば全てが割れる【賛成派も反対派もダメダメ】

■ずーっと前に出した環境省の資料を通じて、
もう一度瓦礫処理問題についておさらいをします。
何度同じ話を堂々巡りする気なのか。自分でもうんざりします・・・
ちなみに一番深刻なのは汚染瓦礫が存在する福島県のゴミ処理場で
福島県中通地方のゴミは基本的に汚染瓦礫状態だという事
あそこバグがなくて電気集塵機のところもあるし・・・


ポイントは3点
1)焼却炉は核廃棄物を燃やす為の物じゃありません
2012年03月15日
【単純な事】焼却場は放射性物質を燃やす場所じゃない【人形レンガの裏話】


2)焼却炉でゴミを燃やすと、放射性物質の一定量が行方不明になります。
(洗煙装置あり2割~古い炉8割)
2012年03月04日
徐々にやっと出てきた行方不明セシウムと言う概念


3)ポイントは何度なんと言われようと湿式のスクラバー
2012年02月06日
【ぶっちゃけるとこういう事】排ガス処理をもう一度おさらい【複雑ですが】


4)どうすれば放射線が一番除去できるかはすでにあらかた目処が立ってる
2012年02月06日
【溶融炉+湿式スクラバ】ごみ焼却炉の将来はほぼ明らかだったりする件


■で、環境省の資料
のおさらいと付足しですね。
まずは答えからいきましょう・・・。
とあるストーカー炉の結果ですけど(セシウム133)

1)セシウム:スクラバ後99.99%、バグフィルタ後(推定)99.87%


分りやすく言うと乾式は湿式に比べて、
13倍多くもれるんだけど、まあいいでしょ。


粒径の小さなPM2.5 とかPM1.0 が問題です。

2)ストロン:スクラバ99.98%、バグ(推定)99.88%


測定方法


カスケードインパクター


■結局測ってみないと分らないんですけど
大方この結果で間違いはそれほどないとは思います。
ただ、これもバグフィルターって一口に言うけれど、
ダイオキシン除去の薬剤は何だとか、バグフィルターの使用はどうなって
バグフィルターのろ布の温度は何度なんだとか、もちろん焼却場によってバラバラです。

少なくともいえるのは、
焼却場内部には何割か滞留するんじゃないかと言うこと

後、瓦礫が汚れているとか汚れてないかとかじゃなくて
日本には多かれ少なかれ降っているわけで、
受け入れるゴミよりも、
普通のゴミの方が汚染が濃いのかもしれない。

■そのあたりの意味は一人ひとりが考えるしかないんです。
国が意地でも(宮城岩手は)焼却するといっている以上
市や県を動かして、実際地元の焼却炉は
どれくらい取り除いてくれるのかを確認するしかないんですよね。

明らかに測らないことで、あるいはシンチーの棒を
当てるだけと言う意味のないことをする事で
風評被害を奏でているように見えるのですが、
きちんと測ればいいだけじゃんと思うんです。

これでじゃんじゃんもれている炉があれば、
ダイオキシンも他も重金属も
バンバン漏れているという事です。
言葉は悪いですが、心配であればこそ割切って、
地元の炉の性能と
現在の公害対策を見極めてください。

2012年02月05日
【PM未対策炉】瓦礫処理問題は公害問題である【簡単なまとめ】


■それこそエセ左翼は騒ぐことしか考えていないので、
そうじゃなくて全体のバランスとして、頑張る事を考えた方が
よほど有益だと思います。

ちなみに除去効率95%とかならえらいこっちゃです。
たまにあるのでご注意を。

■後放射性物質と、そうでない物質は普通の動きは同じのはずです。
安定体だから意味がないとか訳の分らない事をいわないように。
動きも性質も違う?そしたら違う元素でしょ?(苦笑)
ブログ一覧 | 瓦礫運搬問題 | 日記
Posted at 2012/03/19 02:02:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

PLの塔🗼
あん☆ちゃんさん

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

カエル
Mr.ぶるーさん

たまには1人も
のにわさん

この記事へのコメント

2012年3月19日 9:24
おっ、湿式スクレバーのデータすごいですね。
これをすべての焼却炉に付ければいいんですね?
コメントへの返答
2012年3月19日 10:38
こんにちは、後付すごく大変なんですけど、これを義務付けられれば、8割型市民レベルは安心です^^(焼却炉の中はちょっとなんですけど・・・)

但し、今ゴミ処理メーカーも国も、維持費が高いからと言うことで、湿式スクラバーを準必要設備の中から、外そうとしてます。

どうも市や県によってその辺りの方針が違います。だから、新しいから安心ともいえないんですが、そういった、新しいゴミ処理場立案の時の市民の意見の集約などにも今後生かしていければいいのにと思います^^

ありがとうございます。
2012年3月19日 23:26
先日はいろいろと失礼致しました
ドイツも除染は10年寝かせて、さすがサッカーが堅守のドイツ。
私は2年は避難して放っとけと思っていましたから、甘いですね。

これダメですね、こんな杜撰さでも強行突破するつもりのようです。
http://sekaitabi.com/shimada.html
さすがアレな人物は一味違うようです。もう文章がおかしい
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65790573.html

「焼却施設が汚染されてもいいよ。
作り直すから。健康に関しては専門家の先生が大丈夫と言っている。」
http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-entry-1997.html

理屈が通じませんよ、奴さん達には。
ついでにTPPの交渉に暫定基準値の引き上げ要求と、
トモダチ作戦Ⅱ~絆~ 瓦礫引き渡しでもしたら?と。

ところで、この方達面白いですよ。
https://twitter.com/#!/RRof3R
https://twitter.com/#!/jac_miyagi
コメントへの返答
2012年3月20日 11:39
失礼・・・されましたか???、きっと先生の件ですね^^。
ドイツ、除染で15ミリシーベルト/年OKとか言ってました。全面マスクとは言え内部被曝・・・。でも除染に全面マスクは必要ですよね。

最初のURLのページPDF版で他の方が教えてくれました^^ちょっとクドイしえらそげだから駄目です(笑)

現実的には焼却施設が汚染されてもいいんですけど(どうせダイオキシンの問題で全面マスク着用なのでと言うことじゃないかと)
そのときにまた大騒ぎが切るんでしょうが市長もうしんでるでしょ^^;
島田市に関しては市長の勝ちです。
褒め殺した方が効くんじゃないのかな。

後この方たち面白いけど、上は正義ぶった売国の匂いがするし
下の方は面白いですね、でも瓦礫は拡散しない方がいいと思いますよ。面で被災したからって言うだけで、ゴミを動かすのはあんまり賢いとはいえないと思います。

色んな意味で切り口になりそうです^^チョコとインスピレーション湧きました。ありがとうございます。

2012年3月20日 20:45
少しでもお役に立てば幸いです。
些細な事でも伝えずに手遅れという事が一番怖いですから。

この方たち、例のアレに行くのではないかという気がするんです。
冷静なら良いですが、広域処理の拡散リスクについての考えが微妙なラインですね。
個人的イチオシの方々には全員、断られてしまいましたので。

シンチレックスを使ったスカウターでも完成したらいいんですけどね。
http://togetter.com/li/178218
焼却炉から漏れて来るこれ何?と。
他にも核種まで特定できる格安のカウンター開発にも成功しているらしいですが、
まあ商品化は無理でしょう。

反原発派というか放射能恐怖症派ですかね。
反原発で放射能怖くないならサッサと原発覗いて来なさいと。
恐怖症派はブタれた気がするんでしょうね、或はガンつけられたと。
そこからの反応は様々。
逆にアイツが因縁つけてきたと喰ってかかるか、全力で逃走するか。

南相馬はこんな感じだそうで。陸自は大丈夫かと。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120320k0000m040077000c.html
コメントへの返答
2012年3月20日 21:12
とんでもないです。いつも情報ありがとうございます^^

ガレキ拡散も良くはないんですけど、結果はあまり変わらないんですよね(受入側も汚染が変わらないし・・・)、どうもデータ上は、ダイオキシン対策のおまけが効いてはいるんですよね。でもセシウム対策なんて誰も頭になかったので、実際の数字について誰もカバーしていないのがもったいないです。

どんな炉にどんな対応能力があってどの排ガス処理なら安心なのか、仮に北朝鮮と韓国が核戦争してしまったら、その辺りの対策の有無は凄く大きいと思うんです。

香川さん一押しレベルの方だと、多分議員説得なんてわずらわしいんだと思います。権力を持った無知者(裸の王サマ)を説得させるのが一番難しい^^;と言うのはどこの組織も変わらないんでしょう(苦笑)

確かテックピーアールの中村さんが日立か何かの面白い機械を取り上げていましたね^^でも排ガスは濃度が物凄く低くなるのと、平均を取らないといけないので、しっかりちゃんと測って欲しいなと思います。

商品開発も需要が無いと出来ないので、そう言う意味では今の中で出た面白商品は押さえておかないとまた廃盤になってしまうのかもしれませんね。ロシア製があるのは、一定の需要があるという意味では皮肉ですよね・・・。

ただそれをそうですかって認めると言うのも、できないと言うか説明が必要だと思います。

放射能恐怖症派をついつい反原発派にまとめてしまうので、まともな反原発の人にたまに起こられます(苦笑)、確かに放射能恐怖の人は反原発なんですけど、反原発の人は放射能恐怖とは限らないんですよね^^。
と、思ったら題名書き間違えてる!!

文句ならあの変な人達に言ってと思わなくも無いのですが正論です。

自意識過剰な方はそう言う意味では面白いですよね。プラセボのセシウム塩をあげたらどんな事になるんだろうと思うとドキドキします^^;

南相馬除染所撤廃ですか^^;取りあえず封鎖予定はなくなったんですね・・・自衛隊の人気も高まったようで、そう言う意味では退役された方もしみじみしていらっしゃるでしょうね。

ありがとうございます。
題名も直しておきました。書き間違えてやんの…
2012年4月12日 5:05
「ストーカ式」
確かダメなタイプじゃなかったかと確認に来ました

いわきは北部南部、両方ストーカ式
排ガス処理はスクラバではない、バグフィルター方式だと自信満々で言われましても・・・

検出限界の件とこの13倍を説明して差し上げれば良いのですよね
コメントへの返答
2012年4月12日 8:12
炉の形式と言うよりは、燃焼温度が問題です。ストーカー炉は若干行方不明が多い気がしますが、別に問題はない、割と一般的な焼却炉です。

炉の形式で言えば島田のシャフト炉が一番危ないです。

南部プラントは、お金かかってますからそれなりの性能だと思います(バグフィルタとしては驚異的な性能です)
http://minkara.carview.co.jp/userid/863031/blog/26006638/
なので、焼損対策と脱落について聞いてみるのがいいと思います。

おだてて実測してみるのが一番だと思います、結果が良ければみんな安心できる訳ですからね。

コメントありがとうございます。
2012年4月12日 19:01
燃焼温度は約900度らしいです。
気化したセシウムの冷却析出うんぬんと言われましたが、
少なくとも伊達と須賀川は無視できるかはともかく出ていますしね・・・

あちらが胸を張る検出限界は南部で 1bq/m3 でした。
http://www.city.iwaki.fukushima.jp/dbps_data/_material_/localhost/05_seikatsu/seibi/nansei-shiken.pdf

1bq/m3未満だった前より緩めてしまいましたね(苦笑)
http://kouikishori.env.go.jp/faq/haigasu_20120124.pdf

正直この対応のどこをおだてるものか苦心しますが、
せっかく応じてくれたので慎重にアプローチしてみます。
コメントへの返答
2012年4月12日 19:35
対応じゃなくて設備を褒めてください^^
誇れるのは「設備だけ」の筈なので(笑)
「最新鋭の素晴らしい設備ですよね(乾式だけど)」

正直どうも、震災以降の基準は意味のない基準が多いです。特に検出限界はあきれる物です。1立米1ベクレルも出たら、犯罪なんですけどね…^^;これも難しい所で、いわきがきちんと測ると伊達や須賀川はボロボロになりますので、出来ないのではないかカマを賭けてみたいところですね

仕組みとしては200℃くらいでセシウムはもう一度液体や固体で析出します。(気体から元に戻ります)。それは間違いが無い様です、きちんと冷えてフィルターと言うよりはフィルターに目詰まりしている活性炭などに捕まると、炉内の色んなところ(フィルター含む)に行く訳なんですけど、でも、福島のごみを動かされてもあれだし、いわきは太平洋側なので、正直頑張って燃やすのは仕方ないかな、と思います…。
そのまま割り切って海に埋め立ててしまうのがベストだと思いますけどね・・・でもそれはそれでグリーンピースが湧いて文句を言うかと思います(苦笑)

役所の人も人の子ですからむかつきますがストレスをため過ぎない様に頑張ってみてください(としか言えなくてごめんなさい)
2012年4月12日 21:18
度々失礼します。
あまりこの手のネゴシエイト経験がないものでご容赦下さい。

この大気中の濃度が直感的に分かり辛いのですよね。
防ぐのが一番難しいデータなのですが。
放射線取扱主任者実務7年の人に聞いても無理でしょうか?

前の検査時や他だともっと厳しいよ、
数値がいい加減だと後で訴えられても知りませんよ
ぐらいの感じが良いでしょうか

コメントへの返答
2012年4月12日 22:09
いえいえ、自分はネゴ能力が無いから聞き役をしながら、切込所を探していくだけです。

大気中の濃度については、正直分かりづらいので、「入」と「出」の総ベクレルを把握しないと、風評被害が取り除けないと訴えてはいかがでしょうか?「いわき」の為の提案をしてあげる事が、お役人の信頼を得る事になると思います。ハワイアンも頑張ってる中で、子供や観光客が風評被害で来なくなったら悔しいですし、地域経済にも良くない、だから新しくて性能がいいからこそきっちり計って信頼を得ておくべきだ、と言う論法になります。

数字が悪かったらそれはそれであきらめてもらわないと^^;ですけどね。

←そもそも放射性廃棄物を燃やすというアイデアが、ありえない話なので^^;聞いても分からないと思いますよ。ドラム缶に入れてポイなんですから。

ある程度経験や知識があれば、「何燃やしてるの?!!」的な衝撃はあるはずです。突然ある日ゴキブリを焼いて食べだす位の衝撃です。

■何にせよいわきは比較的低い線量で、ハワイアン等もありますから、福島の中ではそれこそ保養的な位置になるべき地域という訴えでもいいかもしれません。とにかくせっかく線量が低いのに、風評被害がある中で、より風評被害を受けるのは「いわき市」にとって損ではないか。

まあ方便ですけど^^;それ位の熱意といわきへの愛情を訴えれば、役所の人も、困ったかをすると思います^^;
2012年4月12日 21:27
あと仰るように、じゃあ北部は止めて県外でと言われても困りますしね
これを使わないかとも伝えているようですが。
やはり処理能力と置き場所がネックですかね
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20120309152920548
コメントへの返答
2012年4月12日 22:22
蒸し焼き君ですね。(勝手に命名してしまってますが)
面白い機械の紹介ありがとうございます。

安くて(1000万円割る)運びやすい(コンテナ)ですけど、うーん…(苦笑)、燃やす人はいを取り出す時に被曝で人死ぬんじゃないでしょうか(苦笑)

こんなので燃やしたら、危険です…
「炭を適正に管理すれば拡散しない」
殺人活性炭とか出てきそうですね
いい炉を作って、発電するのに限ると思うんですよね、せめてセシウム134が減るまで保管しておけばいいんじゃないのと思います。

あの…基本放射性廃棄物は燃やしちゃ駄目なんです。どう転んでも^^;

仕方なく燃やす以上、大きい機械で人手をかけず、漏れを防がないと、誰か死にます・・・、ただセシウムがある以上、焼却炉はきっちり測るしかないんですよね
2012年4月12日 23:39
蒸し焼き君は炭の取り出しに問題ありそうですか。
こう、除湿機みたいにタンクに溜まって、
それを静かにドラム缶に移すというシステムぐらいは設計されてると思い込んでいました。
後は飛灰の処理ぐらいだろうと。追ってメーカーに確認してみます。

炭化施設は群馬の前橋市でもやってますよね。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20120313/CK2012031302000079.html
国土交通省下水道部は
「炭化汚泥の再利用は、セメントなど一部を除いて明確な(放射性物質の)規制値はなく、企業同士の取引に原則任せている」
コイツらは・・・

とにかく陳情内容は考え直してなんとか明日の営業中に伝えます。
私はどうも人様の神経を逆撫でしてしまうようなので、ご相談して良かった。
おそらくラストチャンスです。岩城はすぐにでも焼く気です。
森まさこも結局頼りに(ry
コメントへの返答
2012年4月13日 8:20
電源もいらないよく出来た物ですけど、これで雇用したらセシウム公害まっしぐら・・・です。あと炭の処分を見届けないと…
って書いてらっしゃいますね。
そうなんです、汚染を濃縮して再利用されたら救いようがありません。

ガスで西風で飛ばした方が^^;よほど健康的です(苦笑)

いわきは切羽詰まってますからね…どの道焼くとは思うんですけど、誰の為に何のために、「入りと出はきちんと管理する事」今の状態では風評被害を招いて島田に押し掛けた一段がやってきかねない、と味方になってあげてください^^

市役所の方もいわき市民なんですから、悪意に満ちている訳じゃないと思います。

2012年4月21日 22:08
中間報告とご相談です。

報告は、先日頂いたアドバイスを元に再問い合わせをしたところ、
今のところ 無視 という状態です。

ご相談ですが、ここに情報提供して良さそうでしょうか。
http://fukushima-health-survey-project.info/2012/04/18/%E7%81%BD%E5%AE%B3%E3%81%8C%E3%82%8C%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%87%A6%E7%90%86%E3%80%80%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%81%AE%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%E3%80%82-2/
コメントへの返答
2012年4月22日 17:34
こんばんわ、になってしまいましたが
ご相談のサイト、普通に真面目にいい方の様に見えます。

こう言う方もいらっしゃるのかと思うと安心しますね^^
全然大丈夫だと思いますよ。
2012年4月25日 18:37
磐木ですが、検出限界は燃やすものの状態次第(0.2~0.6)で変わるそうです。
(発表値はきりあげ)
ころころ変わる検出限界で、
毎回発表するNDに何の意味があるのでしょうか。

燃されるゴミの汚染の濃度は正確に測れない、
検出限界未満で大丈夫と理解して欲しいと考えている。
他の自治体首長の「安全なものだけ受け入れる」と食い違いますね。
私には理解不能です。
コメントへの返答
2012年4月25日 19:15
出口と入口を測らないと言うのであれば、何をしてもデータも何も出て来ない、ですよね。
燃やしたいから燃やすと言われればそれまでで、いわきの焼却炉はまあまあなのでいたしかたないんですけどね。

そう言えば灰は普通にドサって砂煙を立てて捨てられているようです。
積込む時もしっかり砂埃みたいなのが出ていました。

福島ではそういうのが当たり前で、だから再飛散が激しいと言う推論も成り立ちます。
いわきの炉が恐らく一番と言ってもいいはずの性能の筈で湿式すらまばらなんですから…

地元市民が声を上げない以上、人体実験であったとしても座して見守るしかないのかもしれませんね^^;


2012年4月26日 0:19
いつもありがとうございます。
このコメントにまでご返信いただかなくても結構ですが一応。

あちらでは焼却炉のスペックまで理解していない感じです。
まさか警戒されて情報を出し惜しむわけではないと思いますので。
バグフィルタでスクラバ方式ではないというイマイチ要領を得ない返事でした。
7、8年前の改修を経て両方同等の能力という認識だそうです。

もう1回、納得しかねる部分は質問してみるつもりです。
返事が全く返ってこないで全く無視の自治体が多い中、
返事をくれるだけまだマシな方ですから。
コメントへの返答
2012年4月26日 1:35
いえいえ全然。

市役所の人も素人さんですからね…
性能は同等レベルと言っても差し支えないとは思うんですけど、

入口と出口と、残渣と残り
家計簿の付け方と一緒なのに分からないかなとか言ったらケンカ売ってしまいますね^^;

行方不明があると、変な人達が全部ガスで出たって騒ぐとでも言ってみてもいいかもしれません。
島田市の資料なんかその典型的な悪例です。

きちんと測る利点は
・信頼が得られる
・漏れがあった場合に対策がしっかり打てる
(バグフィルタの脱落等)
・反対(原理)派に実際の数字より悪い数字を言いたてられない(風評被害を防げる)

敵ではなく味方である事をPRしてあげてくださいね。実際自治体は板挟みな訳で、犠牲者には変わりないので、

同等程度であれば、実証すれば安心してもらえるとか、まじめに話せばいいかと思います。

いい結果が出たらなそれに越した事はないし、悪いなら辞めなきゃいけないし。

と、いう訳でゆっくり真綿を締める様に味方をしてあげて頂けたら幸いです。
2012年5月30日 16:17
お忙しいところすみません。
この炉のスペックはいかがでしょうか。
①炉 ②減温塔(170度) ③バグ ④ガス洗浄 ⑤触媒脱硝装置

③孔:14.81μ 
④苛性ソーダ、液体キレート噴きつけ
→排水処理:液体キレート・硫酸バンド・凝集助剤でろ過
→再キレート添加で下水に排出

③バグの孔が14.81μではPM2.5は確実にすり抜けるので、
この時点で広域処理は受けられないと思います。

ただ、④の効果が分かりません。
ひょっとすると、この炉では既に何か漏れている気もしないではないですが。
コメントへの返答
2012年5月30日 19:36
こんばんは。
バグフィルターの厄介なのは目詰まりが、デフォルトの仕様である事です。つまり、目詰まりありきと言うのが問題点なんですよね。

新品だと駄々漏れだったりする訳で^^;実際には値は結構上下していると思うんですよね。(メーカーの保証値は当然穴の大きさになりますよね)

ガス洗浄は湿式、じゃないですね…乾式のふき付け式ですね(見た感じ半湿式かもしれませんけどね)。あとはキレート薬剤を凝集して、硫酸かけて沈澱して、後はキレート(液体化)で流しちゃうという事ですね。

減温塔は十分な性能ですね。セシウムは再度液体になってくれているかと思います。

こう言う処理プラントの困った事は、性能以上の性能が簡単に出るんですが、最低保証性能はそんなに高くないという事です。

調子がいい時、悪い時があると思って頂いたら分かりやすいと思うんですよね。調子が悪い時にシャワーでたたき落とせるのか。ガス洗浄がどの程度の物なのか。

人間のお腹みたいなもので、湿式装置はウォシュレット、バグフィルターはトイレットペーパー。

水洗トイレはお金がかかるから簡易水洗が沢山ある、そんな感じだと思います。

ちなみに瓦礫は残飯みたいなもの。1000キロも離れた所から残飯を持ってくるもんじゃないですよね。残飯が腐ってようが腐って無かろうが、カビが生えていようが生えていなかろうが・・・

御蔭様でいいインスピレーションが(笑)
エントリー書いて見ます。

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation