香川さんのコメントから^^(情報ありがとうございます)
ところで、この方達面白いですよ。
https://twitter.com/#!/RRof3R
https://twitter.com/#!/jac_miyagi
■
下の方は何気に面白かったです。
要は広域処理賛成って言いたいみたいですけど。
岩泉は浸水面積が少ないから、困ってないんだって。
■正直岩手宮城の津波瓦礫、汚染なんてほとんどされてない。
でも、クリアランスはクリアランス。
戻せるところから正常に近づけるべきで、
一時的に制限速度が撤廃されているから、
40キロのみちを350キロで走りますってバカでしょって話。
■できるだけ動かさずにちょっとずつ燃やす。
「絆」補助金分を住民にくれるなら、住民はその方を喜ぶと思う。
どうせ大した人口いないんだから。
一言で言えば、人より、町村組織、
とかが大事だからそんなことになるんです。
何年たつか分りませんがゴミ処分は
国がケツを持ちますよ
その分のお金を、生活の足しにしてください。
えーっと「コンクリートから人へ」
ってこういう事じゃないんですね
大体立ち直れないようなヤバイゴミは
法律上動かしちゃいけないに決まってます。
どちらが嘘?
どちらかといえば
「立ち直れない」が嘘でしょうね^^;
。
************************.
■気になったのは上の方
まあ確かにゼネコンは脅す時もあるし
やり方が汚いよね、と言うのは思う。
恐竜だし、節操ないし、金に汚いし、金払い悪い
あ、印象です^^
でも、技術や設計は奴ら一流だからタチが悪い。
でも苦手はある。根を張るのが凄く苦手。
所詮は巨大な寄生虫、真正面からは戦えないけど、
すぐにえさを食い尽くして何処かに行ってしまうから
ジリ貧にどうせなる。
で、上の人、どっちかと言うと、
文句ばっかりたれているけど、
そこに対するアイデアやノウハウはこの人達あるんだろうか?
■南相馬は利権じゃなくて実験場なんだと思います。
まさしく除染の「実験地」
ひょっとすると「捨てるべき」土地だからできることを
「実験して」国としてノウハウを得る
のが目的だと想像します。
だったらゼネコンにえさを咥えさせて
ノウハウの公開を義務付けた方がいい訳で
それを、まじめに入札して、訳の分らん業者が取って
「このお金ではこんな実験できません」とか言われたら
グチャグチャになると思うんです。
■と言うわけで、南相馬は・・・
実質線量低い
内部被曝物質ゴロゴロ
悪いのですが自分の中では、
南相馬は
「もう人は住まない方がいい」町です。
光る水と、黒い粉と
熱心な市会議員さんと
熱く生きていくことを期待しましょう
(かなり皮肉)
でも対応できる人はできるはずなので、
心の中で「ヒャッハー市」と呼んでいる事は内緒です。
ブログ一覧 |
除染 | 日記
Posted at
2012/03/20 12:44:33