■こんばんは、久々衝撃のシリーズをお届けできそうです。
ヒントはこれ、あと題名で察しはつくと思います。
■何でしょうこのへんな縦筋??
飛行機で測るわけなので道路にしてはまっすぐです。
でも、この濃くなっているところに意味があるならそれはそれで問題です
そこで検証してみました。
■結論から言うと、道路そのものと考えるには直線に過ぎる
しかし
濃度がたまった場所には、
堰や河口、合流点等
セシウムのたまりやすい要素と、
橋があった。
■もちろん黒い粉の中州も、微妙に色が違います。
■こちらには川の堰がありました
河口付近にも合流点と橋があります。
国も一応は気付いているようですが・・・
■私も水系汚染モデルについて
いくつか勝手な提案をを出してきましたが
やはり対策は必要ではないかと思います。
■但し場所を間違えると、
かえって凝縮した物の汚染が広がるようで
バランスが非常に難しいと思います。
赤くなっている部分は露骨に線量が上がっているという事なので
お近くにお住まいの方はくれぐれも気を付けてください、
アレルギー症状起こしてからじゃ遅いんですからね。
ブログ一覧 |
水源汚染 | 日記
Posted at
2012/03/24 21:46:26