この記事は、
「防衛ポイントをしっかり押さえていない」と、リスクは何にも変わらない と思います。でも、ひょっとすると、「止めときゃ、安全になっていく」のか???について書いています。
■何を持ってどう危険だと捉えるんでしょうね??
そこは人によって違うのかもしれませんね。
2012年04月09日
【イミョンバクの部下なんですね^^?】何この文章?【元スイス大使】
は結構真面目に書いたんですけど…

・・・500分の1はあくまで原子炉内。(しかも臨界時との比較)
燃料プールは2→0.8位なのでそれなり。
■気になるとすれば、多分水は強アルカリになっているので、
長期的には鉄筋はさびてふくらんで
小さい漏水は確実に出ると思います。
でも水は足せるはずなので何とかなるでしょうね。
■問題は1年後3年後じゃなく
10年後、20年後
■何で六ヶ所で燃料棒切り刻んで
ドラム缶に詰めなきゃ安心できないか
何故ドラム缶を10万年も地下にほったらかさないと熱量が落ちないのか
その時に何故耐熱ガラスコーティングを施すのか。
費用だけならワンススルー(埋設)
でもドライキャスクだって100年前後しか持たない
と言われている。
■結構複雑な問題がそこにはあるけど・・・ね。
ブログ一覧 |
4号機の爆発仮説 | 日記
Posted at
2012/04/21 02:35:59