• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月22日

【金環食】住まいの外階段の踊り場より【曇天はラッキー?】

この記事は、「日食、『無防備観察』のすゝめ」ではありません(笑)。 いつか、進化版「日食グラス」をかけて、太陽と空一面をみてみたいな、と。について書いています。

■昨日は故あって、埼玉におりました。
正直言うと、天気は諦めてました。
木陰の形が変わるのはすっぽり忘れていたので、それが残念でしたが、
特段気付かなかったので、
近くの街路樹は角度が低くてうまく当たっていなかったんでしょう。

何気に、玄関の扉をあけて5歩程度でみる事ができました。
日食用メガネは…使えない(苦笑)
一つは透過光が弱く、全く見えません。

眼鏡とは言いながら、眼鏡型の下敷きみたいなものなんですよね…
と言う訳で、カメラで撮ってみると、
他の方もそうですけど、映ってます。
ズームして写しましたが、折角なので切り出してみる事にしました。

雲が濃い方がうまく映っている事が分かります。
でも、BGMやアナウンスは入らないので(笑)
テレビとはかなり感触の違う物でした。

死ぬまでに一度皆既日食が見てみたいですね。
但し、マスコミは明らかに盛りすぎです。
百武すい星や、しし座流星群の方が楽しかったです。

何故かというと、眼鏡を通すと赤いワッカしか見えないから。
そして太陽は小さくて、
そのままだと0.1の視力検査にしか思えないから


****************************************
■とは言え、見れたから言える贅沢&傲慢なセリフ。
曇天で程よい明りでしたから、
カメラの液晶画面越しに眺めました。
デジカメの画面なら目を傷める心配はありませんからね。
薄曇りがラッキーとはまさか思いもよりませんでした


圧縮版
















切取版














**********************************
セリフが白々しい…

金環日食 神々しき輝き県内魅了
◇多賀・天究館の観測会

 近畿地方で282年ぶりに、太陽の中心部が月に隠れてリング状に輝く金環日食が観測された21日朝、県内各地でも、お年寄りから子どもまでが世紀の〈天体ショー〉に見入った。

 多賀町多賀の民間天文台「ダイニックアストロパーク天究館」では、午前6時半から観測会が開かれた。事前に参加を申し込み、6時過ぎに到着すると、駐車場には既に車が20台ほどあり、関心の高さを実感した。

 空を見上げると、太陽の下に薄雲があるものの、晴れている。受付で、職員らが作った日食めがねをもらい、2階建ての同館の屋上へ。早速太陽を見ると、右上が欠け始めていた。周囲から、「美しい」「本当に欠けてる」などという声が聞こえた。

 観測会のため、屋上には太陽の光を板に写す屈折望遠鏡2台が設置され、太陽の黒点やプロミネンス(紅炎)が観測できる太陽望遠鏡を見ることもできた。日食めがねで太陽を見たり、望遠鏡をのぞいたりしているうち、薄雲は消えていた。

 太陽は三日月のように徐々に細くなった。7時20分、空が少し暗くなり、肌寒くなった。職員の「あと約5分」の声に、参加者約120人に緊張感が走る。めがねを構え直す人、太陽のリングを写真撮影するために望遠鏡のそばで待つ人。

 7時30分、光の輪がつながると、屋上は「わぁ」という歓声に包まれた。彦根市平田町、主婦北村真理子さん(46)は「リング状に輝いて美しかった」と笑顔。栗東市立大宝西小6年、狩野晃平君(11)も「少しずつ太陽が欠けて、周囲の輪が残るのが神秘的だった」と話した。(川崎陽子)

◇停泊「ミシガン」デッキ無料開放

 大津港(大津市浜大津)では午前7~8時、運航開始前で停泊していた大型観光船「ミシガン」のデッキが無料開放され=写真=、夫婦や高校生ら約20人が宇宙の神秘と湖上の眺めを楽しんだ。

 船上で日食めがねをのぞき、その“瞬間”を待ちわびた市民らは午前7時32分頃、つながった〈光の輪>に歓声を上げ、互いの日食めがねを交換しては、それぞれで異なる色の太陽を楽しんでいた。

 高島市今津町浜分の自宅では「部分日食」しか見えず、始発電車で来たという主婦藤田千恵子さん(67)は「ワクワクしてこの日を待っていたから、幸せ」と笑顔を見せ、授業で作った日食めがねを持参した県立膳所高2年、泉佳穂さん(16)(大津市)は「部分日食も見たことがないから、感動した」と喜んだ。

 夫と訪れた大津市朝日が丘、主婦片岡政子さん(71)は「特等席の船のデッキから、奇麗に見ることができて良かった。願いごともかないそう」と話した。

(2012年5月22日 読売新聞)


■但し、とてもレアなイベントであった事は間違いないです。
ブログ一覧 | 日食 | 日記
Posted at 2012/05/22 12:49:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

心の中で、日食と放射能が結びついてるヤ ... From [ 道 ] 2012年5月23日 01:54
この記事は、【金環食】住まいの外階段の踊り場より【曇天はラッキー?】について書いています。 ↑ ちょ^^; ・・・ ちょこばさん・・・ す・・・すごい写真群・・・。 う・・・う―――――む ...
ブログ人気記事

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

フロントグリル新調
たけダスさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

千葉ドライブ ② 亀岩の洞窟〜まさ ...
SUN SUNさん

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八 ...
hinosさん

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

この記事へのコメント

2012年5月22日 19:56
どうせ曇りだろぉ~~
と なんの準備も無くw
いちおうギリギリ25分くらいにドアから出ると─
曇りの薄いところをスカして 裸眼でw
見えました♪
数秒くらいははっきりした雲の切れ間で視ていれませんでしたが、
概ね妻と一緒に拝めましたw その20分後、出勤w
今日の一日中雨─を考えてもいろいろとラッキーだったようで…。
コメントへの返答
2012年5月22日 21:43
あの薄雲は良かったですね。
普通だと目つぶし状態ですが何とか目で見れるのが何より^^良か、たです。315円の眼鏡はいりませんでしたね。

見れないとばかり思っていたのでやっぱりラッキーに感じました。
2012年5月22日 21:26
毎日、7時過ぎには出社しているので会社で見ました。
980円出して買ったんですが、元が取れたかは微妙です。

ちなみに隣の工場のおっちゃんは、アーク溶接用のマスクで見ていました。
が、全然見えませんでしたね(笑)
その後、アセチレンバーナー用の保護メガネを持ち出していましたが、こちらだとばっちり。
意外な発見(笑)

コメントへの返答
2012年5月22日 21:45
溶接保護面の子供たちが話題になってますね(笑)

こちらも315円の眼鏡*2は役立たずでした。アーク溶接用はいまいちだったんですね、それは意外な発見です。

ありがとうございます^^
2012年5月22日 22:16
金環日食を意識していた訳ではないのですが、たまたま20〜22日の日程で関東に来ていました。21日は浦安のホテルに泊まっていたので、なんとか見ることが出来ました。浦安もかなり雲が多く、日食が始まってからもなかなか太陽がコンニチハしてくれなくて、諦めかけていたところに、金環日食のタイミングで雲が薄くなってくれて見ることが出来ました。写真も全然うまく撮れなくて、ブログ用にチョコバさんの写真使ってもいいですかね?
コメントへの返答
2012年5月22日 22:29
お忙しい所ありがとうございます。
見る事が出来たんですね。7時ころに雲がもくもく湧きましたもんね

写真の件ですね。減る物ではないですし、どうぞご自由に^^
自分の場合はちょうどいい雲の厚さだったようで・・・ラッキーだったんですね。

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation