2012年12月05日
ちょっと「まとめ」と、来週までブログ休みと言う話
■この3日くらい、トンネル事故の事を思いつくまま書いております。
悪気はないけど…感じが悪かったらごめんなさい(汗)
資料を固めて情報を出すので、
文章まで頭が、回っておりません。
一応考えられる原因とかは、
大体網羅できたと思います。
後出しにならないように、と言う意図もあります。
**************************
■困った事に
…出来てしまったトンネルは直し様がなくて
一方で最近のトンネルはマシンによる自動化もあって、
非常に出来がいいんです。
普段はトラブルがないのでいいのですが、
例えば、避難経路だとか、吊下げがおかしいとか
こういう事故の時には顕在化します。
****************************
■トラブルの処分のつけ方は
…残念ながらパターンがある場合が多いです。
今回の場合は、設計ではなく「施工が悪かった」
当時は「こういう設計だった」
で幕引きではないかと思います。
正直…それが良い事なのか、悪い事なのか
自分には判断がつきません。
そして何よりもその判断をするのが行政等ですが
決定プロセスは現場を知る人間とは限りませんので
ちょっとその判断がどうなるのかは、
とりあえず見守るしかないなと思っています。
*******************************
■但し、失われた命と言うのは、戻ってこない訳で、
「誰かが責任を問わなければいけない」と言うのはあります。
大抵の場合「考えなければならない」何かが
後から見ると欠落しているケースは多いです。
ですが、「過去に、良いもの、とされたもの」が覆される事は
日本においては大変まれです。
「システムの欠落」だったり「制度の欠陥」が隠されている訳ですが
否定されるケースは少なくて
「システムが完遂」されなかった下っ端の責任である
とされる事が多いように思います。
*********************************
■一方で日本の面白い所は
言われなくても新しい物は改善して直されているケースが多い、
と言うケースです。
「問題を感じた場合、問題が事故になる前に
往々にして解決しているケースは多い」と思います。
故に、大事故については
トカゲのしっぽ切りに終始するのかもしれません
*************************************
■日本は今、本当に便利な国です。
お金があれば、大抵の物は手に入りますし、
困る事は無くなりました。
一方で、不便を許せない、我慢できない
そういう動きがあるのかな、と思います。
80点じゃ我慢ならない、120点でもまだ足りない
たまに50点が出るともう喧々諤々といった雰囲気です。
************************************
■実際には「マイナスからのスタート」と言う物があるので
50点であっても、-70点からのスタートで
120点の出来かもしれない。
ですが、それが人に与えられたスタートであっても
点数を出した人が全責任を負うシステムになっている、と思います。
それがいいか悪いかは一口には言えませんし
点数を出した人が全責任を本当に負うのであれば
シンプルでいいのかもしれません。
*************************************
■ですが実際には「責任を取る人」が用意されて
石を投げられている印象がどうしてもあるんです。
その辺りは報道であったり政治であったり、
そういう物を生かして世論が
「あいつが悪い」
「これで手打ちだ」
ってなってしまいがちなので、
その前に出来るだけ、情報を集める必要がある様に思います。
*************************************
■特に今回のトンネル事故みたいなものは、
世論の3割くらいが同じ意見を持てば、その結論でFIXされます。
実際そういう印象が正しいかどうか、と言う可能性を含めて
掘り下げてみたつもりです。
**************************************
■「マイナスからスタートしている」時点でシステムとしては欠陥なのですが
「システムが正の回転」を始める前には、
往々にして「マイナスからのスタート」と失敗があるように思います。
長い目で見る転換点、であったり
ちょっとした「革命的な出来事」だったりします。
「現在」のきっかけを知るための貴重な教訓が隠されている
ケースが多いと思います。
****************************************
■失敗は成功の母とはよく言ったもので
成功の裏には、今回の笹子トンネルみたいな失敗作も沢山います。
現実においては「沢山の常識や、お叱りの意味」を知るチャンスでもあります。
苦労やリカバリーは「因果」や「タイミング」の重要性を教えてくれます。
取り除けない問題点は、その世界における「禁忌」を教えてくれます。
そうしない為にはどうすればいいか、
経験がない際に、最初のポイントで間違わない、
「無理ゲー」を作らない為にはどうすればいいか?
*************************************
■正直自分勝手な考えなのですが、
その理(ことわり)を学ぶ事で、
自分の身を保つきっかけができればいいと思います。
言わば、危険の匂いを
かぎわける事でしょうか。
同時に残念ながら
そういう危険な時代が近付いている予感
があるんですよね。
もちろん平和で何事もないのが一番です。ですが
そうは行かない時代は
すぐそこにあると思います。
*************************************
■そういう意味では、改善や良化を望みつつも
そんな世の中甘くない、と
何処か諦めて、生き残ろうとしている自分も感じます。
それが何故なのか、どうしてなのか?
良く分からないんですけど、ただの勘違いで
平和が長続きすればいいなとつくづく思うのでした。
■明日から公私ともに多忙です、
明日はともかく、月曜位まで更新はお休みする予定です。
とりあえず書きたい事は無理やり書いたつもりです。
時間がたって見直してあちゃーと言う事もある予感がしますが
仮説はがっつり作れたと思いますので、
推論に対し原因がどう考察され、結果的にどういう話になるのか
見守ってみたいと思います。
ブログ一覧 |
笹子トンネル事故話 | 日記
Posted at
2012/12/05 23:59:28
今、あなたにおすすめ