そういえば角田おばちゃん(尼崎殺人)
自殺したみたいです。留置所何やってるかねー…
北朝鮮の飛翔体も飛んだとか?これある意味成功ですよね…
****************************
■香川さんのコメントが久々に^^という事で
「反対派寄り」のエントリーを出そうかと思います。
自分がゴミ処理問題≒セシウム運搬問題に
イマイチ燃えないのは…
極端にいえばセシウムにこだわり過ぎるのは意味ないから。
ゴミ処理場の性能の問題だからです。
******************************
★ポイント1
公害の発祥と技術開発は鉄を含めた金属製錬にある
***********************
■セシウム灰やセシウムガスの問題は
実は公害問題です。
つまりは
水銀、硫酸、硝酸問題だと考えてください。
つまりは
足尾銅山事件に近い話です。
■何故
足尾銅山が未だにはげ山なのか?
何故
多くの人が苦しんだのか?
何故
渡良瀬遊水地ができたのか?
その辺りに絡むお話です。
■かつて日本は資源国でした。
豊富な鉱脈、今でいうレアメタルを含む様々な金属を
世界でも高効率に生み出す地でした。
それを我が国の中で鉱石を砕き
溶かし、製錬し、銅や、鉛や金が銀やレアメタルを作りました。
■我が国の朝鮮進出にも、
北朝鮮の貴重な鉱物資源がからんでいます
鉱物資源は今も昔も貴重な利権でした。
**********************************
■で、鉱山が何故関係するかといえば
硫化銅とか、そういう形で資源が存在する
(
要は金属は酸や水銀に溶ける)
つまり金属を取り出すときに酸や水銀が
煙突から出てくる。
これこそが元祖公害です。
一部は排水で垂れ流される。
またそれらの成分を含んだチリが、放出される
■
公害技術はこのように
金属製錬の公害問題から
生まれた技術で、
故に日本は公害問題に非常に強い
これがポイントの1点目です。
****************************
★ポイント2、電気集塵機、脱硫装置が公害軽減&リサイクルの革命だった。
金属ガスを含んだガスや水が有害なのは分かります。
しかしそのままでは、付近の住民が苦しみます。
日本の企業はいくつかの発明及び海外製品の改善をします。
一つは電気集塵機
もう一つは脱硫装置。
埃のイオン集電と
(今でもTVのヤーマンの集塵機なんかはこの形式)
そして硫酸ガスの、硫酸化。
ゴミ=有害物を、「商品」にしてしまうと言う
都市鉱山の原型です
硝酸も同じ。(こちらは鉱山系じゃないですが)
これらは化学コンビナートや、
「化学肥料」に使われる事になります。
農民の収量アップに貢献したと言う訳。
******************************
で、
それらは1980年代以降、ゴミ処理場用に技術改善され
ゴミ処理場の環境問題に関わっていきます。
■ゴミ処理場は公害問題、水銀問題とのかかわりが欠かせません。
2012年02月01日
横浜市に見る、重金属汚染と排ガス設備の関連を探る
■ですが…電気集塵機ではゴミの煙の集塵は未熟で、
脱硫装置が儲かるほどの酸がある訳もありませんよね。
************************************
■一方そういう
技術の未熟で漏れるガスを洗うという技術が
(洗煙技術)日本には補足的手段として醸成されます。
一次排ガス処理=フィルターや集塵機(90-98%カット)
二次排ガス処理=洗煙処理(2%及び集塵すり抜け物質のカット)
スクラバーの誕生です。
2012年04月03日
湿式スクラバの意味を今一度考え直す意義
■スクラバと言うのはその仕組み自体に意味があります。
洗煙つまり水洗いをする事です。

その威力は、水溶、非水溶であっても粒子を付着し、
たたき落とす役割があります。
つまり、アルカリや酸と言った物性を凌駕して除去するシステムです。
■それはコストや場所の問題よりはるかに大きい、
結局は万一への備え、になる訳です。

■今の日本は多かれ少なかれ、
いわゆる核物質がゴミや微粒子に付着していたり
付着しやすい状況にあります。
それは汚染が少なくても
「稲わら」のような中空構造の物はよく吸い込むのです。
例えば畳なんかは相当吸ったと思いますよ。
■そして何よりも、乾式は明らかに重金属系の対策に劣ります
活性炭でごまかすという手もありますが、それでもその性能は大きく劣るといえるでしょう。
それは官公庁であっても認めざるを得ない当たり前の事です。


ちなみにシャフト炉は、酸性ガスの負担が少ないという理由で
排ガス処理が手抜きな傾向はあります。
本来は乾式であれば、
セシウムは燃やすべき炉ではないんでしょう。
**********************************
■何故か?その答えは除去効率にある事は、すでに環境省の実験で明らかです。
2012年03月19日
【科学的】安定セシウム(133)で計測すれば全てが割れる【賛成派も反対派もダメダメ】
■で、環境省の資料
のおさらいと付足しを取り上げます。
まずは答えからいきましょう・・・。
とあるストーカー炉の結果ですけど(セシウム133)
1)セシウム:スクラバ後99.99%、バグフィルタ後(推定)99.87%

分りやすく言うと乾式は湿式に比べて、
13倍多くもれるんだけど、まあいいでしょ。

****************************
簡単に言えば湿式設備を備えるというのは
湿式+乾式な訳で
湿式が付け足されている以上性能が違うのは
誰だって分かる話です。
■そしてバグフィルタの特徴があります。
目詰まりしやすく、長い目で見ればトラブルが起きる事は皆無とはいえません。

ただ、それでも、何もなければセシウムの殆どは取り除ける訳で、
それは、大いに誇っていい事です。
*******************************
■水銀などの、極端に気化する温度が低い物を除き、
スクラバが控えていればその大半は取り除けます。
実際水銀も多くは取り除けているのです。
環境総合研究所が、重金属汚染を取り上げた横浜市も
バグフィルターではなく「電気集塵機」です。
横浜市に見る、重金属汚染と排ガス設備の関連を探る[ブログ]
2012/02/01 12:34
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/001/938/967/4dca88da71.jpg
イオン化しない金属水銀が飛散したというのがその実際のところでしょう。
■折角こうして入口と出口を抑えるチャンスがあったのに
99.87%では(湿式の13倍)、反原発派は許せなかったのでしょう。
ダダ漏れだ、いやダダ漏れじゃなきゃいけない
いやこれは孔明の罠?
以上自己引用
********************************************
■と、過去のエントリーを用いて補足しましたが
乾式が不十分だから湿式を入れた
→
乾式の性能が「環境基準に対して」十分になってきたから、
湿式を抜いて発電に回した。
これが今の流れです。
だから、最最新炉が、
10年くらい前の炉に環境対策で劣る
というふざけた事が起こります。
***************************
■でもね、今最も厳しい「環境基準」は
環境基準は水銀や硫酸や、金属ガスじゃなくて
ダイオキシンです。
何で??
それは過去の環境省の対策(環境省じゃないけど)
が間違ってましたと言えないから、
「ダイオキシン」という
新たな毒物の規制で
(結果的に)水銀や硫酸や
金属ガスの規制を、強化しようとした。
つまり水銀や硫酸や金属ガスの規制は
強化しなかった事にあります。
もしかすると産業への配慮もあるのかもしれませんけど…
つまりダイオキシン規制の直後は、公害技術の粋を為した
ゴミ処理場が次々と誕生します。
その代表が日明工場
■で、乾式技術の完成時は自信が無かったので
湿式洗煙装置もおまけした。(日明工場)
**************************************
■
だからダイオキシンさえ取れれば、
水銀や硫酸や金属ガス(セシウム含む)は
従来の基準をクリアしてればいいだろ?
という逆説が生まれた中に
今回のセシウム(金属ガス)の問題が出てきた
でも、自治体は「売電で儲かる」方がいいや
と安易な乾式に走った(皇后崎)

でも、自治体は「燃えカスのメタルで儲かる」方がいいや
とより安易な溶融炉に走った(新門司)
***********************
■実際には
北九州の場合は
ゴミ行政の縮図とともに新日鉄の絡み
(溶融ガス炉)もありますので、単純ではありません。
でも、セシウムがアルカリ金属であると言う事は
つまり
セシウムの出る出ないは
金属系の公害に大きくからむ問題で
水銀を含む金属系の公害その物と
言ってもいいかもしれません。
■今回の件で、恐らく日本のゴミ処理場はさらに
乾式処理を進化させるでしょう。
10年後辺りに新設のゴミ処理場の乾式装置は
湿式処理設備付を上回る「かも」しれないし、
さりげなくセシウム問題を、消し去るでしょう。
でも…
古いゴミ処理場は動き続きます。
笹子トンネルと同じように、30年、40年と現役です。
*************************
■という訳で、香川さんの様な「まともな反対派」以外を
(何か宗教的でおかしい人達が紛れてる!!)
おかしい、変だとは言いますが、
ゴミ問題が
「問題がない」訳じゃないんです。
「まともじゃない人間が
責任=賠償を求めて大騒ぎする」
から、(当ブログでのゴネ屋さんです)
「暮らす上では大した事ないけど、
技術的には大問題」
が取り上げられないまま、風化して行く
これが、私ちょこばの心配する大問題です。
******************************
■「
暮らす上では大した事ないけど、
技術的には大問題」
これこそが、男は平気なんですが
子供を持つ母親の方は心配になる問題となります。
そこを男共は微妙にフォローできたらいいんですが、
紅い傾向の「女尊男碑のフェミニスト?」と「そんなもん知るか」
に分かれてる節があるので
困った物だと思います^^;
■
とりあえずは「問題があるない」で言えば、無いでいいのですが
何事も交通事故の様な例外が存在します。
つまりは確率が低くてもギャンブルを繰り返さない、事が大事で
北海道で車が少ないからと言って
信号のない交差点を突っ切ってると、
その内、正面衝突するのと同じです。
*********************************
今回のセシウムの交通量は少ないので、
いいんですけど…
信号ないよという話です。
だから男は、ひかれないよそんなのみたいな話ですが
子供を持つ母親は、万が一偶然
車が横断中に突っ込んできたら
と考えてしまいます。
そうすると、それをネタに、人妻にお近づきになりたい
紅いヒモ、じゃないや人たちが集まってきてしまいます。
で、香川さんみたいな人も、「テメーもヒモ目的だろ」
と一緒に非難されている
多分、今はそんな感じじゃないでしょうか?
ブログ一覧 |
瓦礫運搬問題 | 日記
Posted at
2012/12/12 11:38:25