• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月12日

徳川家康の偉大さと「東京」の絶妙な位置関係

■主水さんが歴史シリーズを書きだしましたね。
面白い^^

■で、触発された訳じゃないんですが、
「江戸」の微妙な位置関係が面白いなと思いまして…。

**************************
■と、言うのも首都からの距離のお話。
明治維新の際、秋田は最終的に朝廷方につきますが
実は東北は、殆ど奥羽列藩同盟で、幕府方につきました。

何で?ひとつは江戸からの距離にあると思います。
東京-秋田は約570km
東京-京都は約450キロ
東京-大阪は約500キロ

そんなの知ってるよ、と思うと思いますが。
参勤交代が死ぬほど金がかかったのは皆様ご存じで
もっとも金のかかる地域はどこですか?と言うと

薩長土肥になる訳です。
いずれも朝鮮、中国系の交易路が近いという特徴があります。
まあ、土佐はハブられるけど(苦笑)、
坂本竜馬という博打的商人武士が現れましたよね。

******************************
■で、特に薩摩は幕府にいびられまくります。
木曽、揖斐長良の輪中を作ったのは薩摩です。
言いがかりつけられて指導者切腹しますけど
財政難で薩摩は転覆しそうになりました…
そのお金を出す元になったのが琉球征服という訳です。
なので薩摩は琉球で鬼の様な所業をしでかします^^;

長州は120万国→36万石なので定員オーバーで大赤字
土佐は乗込む時に人を雇い過ぎて大赤字^^;
(そのため長宗我部の武士は下士にされてしまいます)
佐賀は元家老なので直轄地不足.
それぞれ幕藩体制で苦しい思いをした家ばかりです…

しかも遠いから参勤交代の出費は殺人級です…。

*******************************
このような薩長土肥が倒幕に動いた訳で
普通は幕末内乱で、
ぐしゃぐしゃだったはずですが
日本には尊王という、システムがありました。
「尊王」の元であくまで「治天を預かる」幕府
そこに「中央集権」という欧米システムを当てはめる事で
国を強化しよう。

つまり地方自治の解体こそが、
明治維新の意義
と言う訳です。

地方自治は江戸幕府化を意味する愚行です。
そんなのは馬鹿でも分かる。
じゃなきゃ西南戦争は起きません…
*********************************
■川の源流は変わらないが流路が変わった
これが日本における政権交代である訳。

そこを「誰がどのように束ねるか」が大事で
適度な距離を江戸は開ける事で
東海道という物流を生みだし
経済効果を生んだ訳です。

*********************************
■その証拠に関ヶ原の戦いで
味方についた大名の多くは、
東海道系
です。
福島正則、池田輝政、堀尾、山内、あと三重にわたって
富田、一柳…

一方中山道系重鎮、真田家は沼田系の信幸は家康につきますが
昌幸親子は反旗を翻します。
一方の石田三成は佐和山城主(琵琶湖水運系)
日本海商売の復権を目指す上杉、後は吉川を除く毛利系がこぞって
西軍の味方になっている。

■徳川家康は、ケチった金をとことんインフラに整備します。
その為に東海道を含めた経済が活性化し
つまり徳川家の最初は米ではなく経済依存であり
(厳密にはコメを生かした経済依存)
そこに大久保長安の起用などがある訳です…。
******************************
■実際戦国期は石見銀山や南蛮吹きをはじめ
製錬技術の発達に伴って、ジパング的黄金バブルが発生します。
しかしそのままでは黄金の価値が下がる。
(江戸時代は実際に下がった)

そこで輸入をしまくる事で、色んなバブルができて
物流革命的に、戦国の統一が為された。

*********************************
■一方江戸幕府の面白いのは、
「鎖国してインフレを起こした」事にあります。
江戸の開国時、日本の金の価値は銀に比べ低く
日本の金貨は大量流出します。

ここでスタグフレーションが起きて幕府は滅びる訳ですが
それまでは黄金は増えるばかりで非常なインフレが発生します。

その中で先物取引なども世界初で実施されますし
江戸時代は、金に比べて、物が少ないと言う事で
インフレ気味だったのが面白い所です。

***********************************
■しかし今は物余りです。
「日本円の価値」はバブルですが…
御蔭で日本の物が「高く」て売れません。
「安くて良い」の「安い」が徹底拒否されていると言う訳です。

その理由は一方的に開国されているからですが
仕方なく日本は一方的にドルに変えて、米国債を
買いまくって、円の価値を下げようとして
バランスを保ってます。

日本は島国故にお金と資源と物づくりと食糧のバランスが
ちょっといびつなんです…。
**************************
■つまり、円バブルがはじけない程度に
円の価値を下げる必要がある。

同時に財政のバランスを「適度」に整える必要がある。
(※本当の黒字にすれば円高が加速してエライ事に)

この2点が
今の日本に必要な仕掛けです。
そうなると見た目の赤字を増やして
将来回収する「仕掛け」が必要で=自民党

見た目の赤字を減らして、将来破たんする仕掛けを
作ったのが「民主とその一統」です




*******************************
■尖閣問題も、竹島も

■そして生活保護も…


■もちろん原発もです。


但し小沢一派(旧田中派含む)は
見た目の赤字を増やして
将来回収する「仕掛け」が必要で=自民党

将来回収をネコババした

これが国民の怒りとやらだった筈です。

***********************
■それを国民で山分けしようと、
マルチ商法をかましたのが民主党です。

まあ、自民党も…ネコババしてるんですけど
ネコババの主犯は…だーれだ?
ああ、反原発派じゃないですか(小沢一派)


こんな奴らもまぎれてますね(肝炎一族)


まあ次の4年は、民主のしりぬぐいです。
モラトリアム法も切れるしどうしたもんかねえ…。


***************************
■ちなみに経済は大体3,4年前の影響を引きずります。
つまり民主悪政のツケが出るとすれば、次期選挙後です。

恐慌、貸し渋り対策には
もう時間がないんだから、(モラトリアム法)
無限に金を出すというインフレターゲットしかない。
安倍さんが何故インフレターゲットと言っているのか
それだけ危ない状況が近づいているからで
その時に金をすりまくる「インフレ」
の下準備が必要だからです。

安倍さんは馬鹿のふりができるようになった。


■正直…来年は何があってもおかしくない。
ま、安倍さんがきちんとやってもうまくいくかどうかは謎です。
でも、民主党は(投票してませんけど)落第点でした。

とは言え、もうじき物凄いサバイバルの戦いが始まります。
頑張って生き延びなきゃ…ね。




ブログ一覧 | 歴史話 | 日記
Posted at 2012/12/12 15:55:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

「ポスト仙谷」はいるのか?どういうヤツ ... From [ 道 ] 2012年12月17日 02:45
この記事は、徳川家康の偉大さと「東京」の絶妙な位置関係 まあ次の4年は、民主のしりぬぐいです。 モラトリアム法も切れるしどうしたもんかねえ…。 *********************** ...
ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

次男とツーリング②
ベイサさん

今朝はむさしの森珈琲でモーニング♪
kuta55さん

これはよい色!笑
レガッテムさん

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2012年12月12日 16:16
こんにちは、仕事中お邪魔します。

>もうじき物凄いサバイバルの戦いが始まります。
これ見越したつもりでリーマン以後、外貨+ソブリン型の投信やって、欧州危機とアジアの地盤沈下で大損こき続けてる“金融資本主義・新自由主義”否定派の私は・・・助かるのでしょうか?

ああ・・・ブラジル利下げするし、イタリアはあんなんになるし・・・。

やっぱココは一発、短期逃げ切りで米リートにでも手を出すか・・・。
コメントへの返答
2012年12月12日 18:49
こんばんは。

うーん。
もし投資するなら、日本の株だと思いますよ。株借りて空売りしまくって、株を増やして配当を増やす事。

但し、株は現金化できないと思いますけど…。後レバレッジを効かせない事。

そしてもう一度円高が円の破たん前に来る筈です。その時に、金とかの現物に変えておければ大丈夫なんでしょうね。

とは言っても当方先立つものがありません(笑)先立つものがある人は目減り覚悟で投資すれば面白い潮目だと思います。

今は売り買いすると手数料や、金利や、税金ではがれてしまうので、結局本当のお金持ちしか儲けられない制度なんですよね。

だから閉塞感があって経済が落ちていく…。儲からない仕組みで人をいつまでも騙せないですからね…

亀のように固く、ですがサメもいるし…
2012年12月12日 21:21
IGZO関連提携話で? シャープ株が ぐん!と上がりました。
しこたま儲けた人いるんだろなあ~w
コメントへの返答
2012年12月13日 8:14
IGZOいいですね。
でも動きがサクサクしてない(泣)
初スマホは見送りました。

トンネル関連株も上がりましたし、でも素人が買うと損するし^^;情報仕入れるとインサイダーになるし。

何よりそんなお金の自由がない!!!(苦笑)
シャープも頑張って欲しいです。いい技術はあるんですよね…
2012年12月14日 18:43
薩摩藩の悪行は、琉球支配による中国貿易というよりも、奄美群島のサトウキビに代表されます

アフリカで失敗した、外貨優先の農業ですね、稲作=食料自給を禁じた事実上の奴隷制度でした。

その原因となった、財政危機の主な契機は、参勤交代というよりは、8代目藩主、島津重豪の蘭癖(西洋嗜好)と豪華な生活洋式による放漫財政にあったようです。

幕府が薩摩を苦しめたエピソードには宝歴治水事件1754年がありますが、
重豪はその後1760年に、藩政についてます。

琉球支配は1609年で、宝歴治水の一汁一菜という食事も嫌がらせによる規制です。

そもそも宝歴治水の幕府の目的は、薩摩の財政弱体化と言われており、
当時、薩摩の財政は琉球支配で潤っていたか、仮に問題があったとしても、後に放漫財政が出来たという事は、そこまで大きく無かったのでしょう。

後の財政問題を乗り越えるために、薩摩の取り組んだ事は、デフォルト(踏み倒し)と、収入の確保(サトウキビ)、支出の削減(砂糖問屋の排除)と、財政問題でやることは昔から皆一緒なんですね。


倒幕に動いた主な各藩の共通点、水戸、薩摩、土佐、長州と海に接する事だと言われていますが、薩摩では重豪の西洋嗜好の土壌も関係したと思われます。

江戸時代の手前の豊臣政権ではですね、まず戦争による特需景気の反動と、楽市楽座=新自由主義の拡大→一部の大商人による利益の独占→商品の値の均一化→デフレにより、大きな景気問題があったようです。
※特需景気の反動による不況を押さえるために、物価の低下=庶民のためになるとして、デフレを推奨したのですが


この景気問題を、参勤交代による街道筋の発展が解決したと見ても、面白い制度と解釈が出来ると思います。

景気問題としたら、朝鮮への出兵の見方も少しかわるでしょう。

そしてデフレは、後に株仲間が出来て解消と、私の中では相成ってますね。
コメントへの返答
2012年12月17日 17:51
ご指摘は正しいと言うか端折り過ぎですよね(苦笑)

奄美のサトウキビの事実上の奴隷制度、ひどかったみたいですね。

あとは重豪さんと娘の広大院(家斉の室)なんかも実際には、財政難には絡んでますよね。
調所改革は踏み倒しですからね^^;まあ日本もあんな感じでやるんでしょうか…

豊臣政権下の景気問題は自分はあまり強くないので、面白く見せて頂きました。デフレですね…確かに楽市楽座はそういう影響があったと仰るのは道理。

デフレは需給バランスにも大きくかかわっている気がします。結局は人とお金が無限に増える訳はなくて、その辺は江戸幕府のテクノクラートが偉いんであって、将軍が偉いと言う訳ではないんですよね。

一口では言えませんが、統制経済=インフレ、自由経済=デフレがあるとは考えています。国際競争力的にはデフレの方がいい訳で、インフレはそういう訳ではあまり経済的には好まれませんが、日本の主義の異常な発達はそのインフレ化ではぐくまれていますので、これもまた不思議な物だと思います^^
いつもありがとうございます!!
宝暦治水事件は、なんか本当にこれぞいじめ、って感じです。琉球の利益は、当時どういう感じで薩摩に還流していたのか、どっかに情報が、みたいなあと思います。
2012年12月14日 19:15
後は円バブルというか、俗に今言われるハイパーインフレでもですね、これから国債の金利が問題になってくると

皆さんおっしゃってまして、この問題の論点は金利ではなく、資本流出です。

資本流出の大きな論点は、経常収支、信用収縮、そして資本の直接の移動になります。

これを、どうにか防ぎながら、1千兆円を返すんだという話。

このまま円高ですと、これはイギリスから指摘されています、製造業の空洞化で内需向けの消費を他国に依存すると、まず貿易収支が悪化するんだと。
失業率+貿易収支の悪化→経常収支の悪化

TPPも資本の移動で大きな問題になります。

国債問題では、多少の景気の悪化を覚悟してでも、インフレで解消というのがそのうちに、必要になるんでしょう。

その土台に、多少手緩いと思いますが、問題の先送りにもなります、リフレ政策が必要になるのだと思います。
コメントへの返答
2012年12月17日 18:37
インフレ問題は、と言いますか国債の金利は、どれくらい資本を回すかにかかってきますから、国のグランドデザインの問題ですよね。

資本と言うのか実業を如何に残すか、だと思います。

>国債問題では、多少の景気の悪化を覚悟してでも、インフレで解消というのがそのうちに、必要になるんでしょう。

とは正解だと思いつつ、日本の円に相対的な安定がある内に、「ガンガンやる」のが正解でしょうね。今はデフレで息も絶え絶えの企業にとりあえず息継ぎを、させるのが大事ですし、多少強引でも、隣国系との軋轢を作って、国内資本の引き留めに働くと言うのは、理にかないます。

問題は中小企業含めて老人が引退した後かと思います。その時にはメタボ経済だと一気にバブル崩壊で死亡ですので、何処かで軟着陸を図る必要がありますよね。

その金をどこから搾取するか、ができていれば人口動態や流入に合わせて、安定的縮小が可能な筈なのですが、うまく成功できた国家はまだないんですよね^^;

安易に移民を増やして失敗するケースが多いように思われます。移民は一見コストが安いですが、最終的には所得が上がりますので、赤字になるケースが多いと思います。

とにかくどう資本を回すか、流出せずに回転をさせるかの勝負なんですよね。
ただ、経験上どう転んでもじり貧の勝負になる筈で、勝ち目ってなると薄いでしょうね^^;
唯一、うまい事行くのは自国が関わらない戦争である筈です。

日本はいつどこで調所式改革になるんでしょうね。何処かでつつましやかになればいいだけなので、但し強権が振るえないとギリシャみたいにグダグダになるので、保守強権が今後必要になるのではと思っています。

当然草刈り場にならない為の資本対策が重要ですしね。







2012年12月17日 22:11
名前は忘れたんですが、江戸時代の財政について取り扱った本がありまして

財政均衡については、何式というよりも、借金+利回りの前提に対して、収入と支出と債務圧縮という3つのプロセスでどうするかしか無いんだと、

これが江戸時代というか、古今どこでも変わらない原理だという物で、薩摩藩の話もたまたま、それで知りました。

不躾な長文で失礼しました。

現代では、金融自由化に伴って、そこに借り換え用資本の流出問題が加わります、これはお隣韓国のデフォルト危機で顕著になりました。

ドイツのハイパーインフレも、社会情勢に対する民間企業の債務不履行ですね、これを当時の中銀が回避しようとしまして、結果調整不可能、事実上のデフォルトとなっているようです。

近代の日本の債務が何とかなっているのは、経済成長→インフレのおかげでもあるようですからインフレで債務圧縮はあるのでしょう。

新自由主義→デフレというのは、仲介業者の撲滅という効率化の面が大きいのかと思います。
結果、物価の安止まりの不況が問題になるのは、今のデフレ不況と変わりませんね。
利益の分配に機能不全を起こすと。

逆に言えば経済統制→インフレ、非効率化ですね。

江戸幕府は陸運を規制しましたし、非効率な面がありました。

デフレ恐慌に対しても、各国は物価の規制と経済統制をやりましたし、認識としては間違ってないのでしょう。

移民問題はご指摘の通り、イギリスに代表されます、途上国との物価の是正が、結局、移民だけではなされない、製造業が空洞化するという物ですね、で変わらない現象が起こるのではと思います。

高齢化はもう財政では、解決不可能なので働けと、政府も既にそう動いてますから、その繰り上げになるのかと思います。

こんな感じで日本はのそのそと流れるままに、先送りが主流になるんじゃないのかなと思います。
コメントへの返答
2012年12月18日 20:17
こんばんは^^
いつもコメントも楽しく拝読してます。ありがとうございます。

財政均衡については古代から変わらないですよね。
意外に借金の概念は古来一緒なんですよね。

資本の流出は自国資本の比率に近い物がありますね、企業でいえば自己資本比率に若干近い部分があって、内部留保にも絡む部分ですね。

ドイツと言えばワイマールですね。リヤカーに札を乗せている印象しかなくて、あそこまで行くと不経済な印象です。

インフレと言うと印象が悪いのですが、宇宙的なインフレーションと捉えると、実態さえつけばインフレーションは問題ないですからね。ただ可処分所得は累進課税の日本では=税率アップなのは何とも言えない部分です。

新自由主義というよりは調達力の強化には仲介業者の撲滅と海外調達が絡みますから、囚人のジレンマの発揮ですね。

ですが経済統制してバランスが保てるのなら、インフレは必ずしも悪い物ではない、但し進歩も止まってしまうので相対的に国際競争力を失いがち、というのが江戸時代や共産主義国を見た場合の私見です。

日本でも基本的には先延ばしで耐えるしかないでしょうね。ただ、短期的には共同幻想がありますから、民主→自民で韓国メーカを潰せるのは大きいと思います。経済的には民主の3年は本当に売国続きでした、あと数年続いていれば中韓の資本に侵略されていたのは間違いなかったでしょうね。

とは言え、今更資本規制ができるのかといえば恐らくしづらいでしょう。全てを残すのは難しいでしょうから、規模で残すのか、技術でのこすのかを企業ごとに決めて切り売りするのが現実的に思います。

日本の倍は輸出産業の育成が急務です。為替リスクを最大限に下げて、外貨を稼ぐ体制が必要でしょうね。基本ユニクロとソフトバンクが、民主党スキームに近い経営ソースですから、その辺りの嫌がる事をしていけば、結果的にうまくいくと思います。

ただ、この円高の中でJALのリストラがうまくいきましたから、そこは良かったと思います。後は韓国を見習って、洗脳系の防衛も必要でしょうね。

後はアメリカが円安で、中国&日本がぼろ儲けしてくる事を認めてくれるかどうかだと思います。アメリカもサブプライムで将来の市場利益をごそっと失っていますから、しばらくは不安定でしょうね。

と考えると世界恐慌の種は日本にまさにあるんですねえ。開き直れば相当強力な事が出来ますね。うまくいけば大き過ぎてつぶせないとも言えそうです。

中国もバブルを崩してますし、採算ベースにのせるだけで日本はここ5年位は生き残れる状況に変わりつつありますね。

後は日本ならではの産業がもう一つ欲しいですね…
2012年12月20日 20:50
そうですね、デフォルトというのは、債務を圧縮、無かった事にする訳ですから、

債務圧縮が不経済かどうかとなると、得をする側と、損をする側に明確に別れますね。

供給能力に実態の無かったドイツのハイパーインフレは本質では、得する側も居なく、国内のデフォルトしか出来なかった。

ドイツがWW1の賠償を終えたのは、終戦からずいぶんたっての事です。

破産に得も損も無いように見えますが、破産なんてのは、どのようにオブラートに包み込もうが結局は破産です。

ですから、国家の破産の方法論では、不経済の面があるというのは、前提として正しいと思います。

その上で、大きな破綻、つまり、国債バブルをハードランディングさせるか、ソフトランディングさせるかの話になるかと思います。

自由資本、つまり資本流出の話になりますと、金融安定の論点では、
例えばチェンマイイニシチブですね、これは、経済をソフトにしたらハード部分にソフト問題である資本流出のカウンターを、つまり外貨準備金の持ち合い制度をハードで国家間で設けようという話で

ソフト面の外資比率の問題を、評価額の問題を無視して、とにかくハード部分でなんとかカバーしようという話。

そして、評価に失敗したのが、2008の韓国の通貨危機です。

ここから、金融安定の本質的な話になりますと、国際資本というのは、自分の利益のために国家の通貨を破綻させますよと、

これはジョージソロスがポンドで試しましたね、特に問題になるのが国際企業による資本の流出です。

現状の通貨制度に対して、国際企業の存在が明らかにリスキーであり、そして今は法人税のダンピング問題もあり、ハードが保障されません。

この分野ではソフトの問題はソフトの問題と、例えば国家への外資比率へのバーゼル3のような規制ですね、
日韓政府は、そもそもの原因を棚上げにして通貨スワップを好評価しただけでしたが、問題自体を金融の安定の論点から、国際企業と通貨問題とした概念として捉えても良い時期かもしれませんね。

個人的にはそう思います。
コメントへの返答
2012年12月23日 10:18
お待たせしました。

借金はやはり形を変えてもいろいろと残っているように思います。踏み倒すときに、結局は武力行使=戦争が起きている場合が多いように思いますね。

意外にも国内問題であればいいんですが、これが外国が絡むと、政治の支配権に話が及ぶ。
追い込みすぎてはいけないと言う単純な原則がでているように思います、
そこが恐らくハードランディングとソフトランディングの境目なんでしょうね。

今の資本市場は基本自由があるため、統制勢力との対立は避けえていないように思います。挙げていただいた実例も、統制をかけようとした政府に対し、避難先を設けた国際資本が報復を行う構図が強いですね。

避難先があると言うその一点で、恐らく問題は解決しないのだと思います。将来が現在を資本で支配すると言う不思議な問題が発生しているのかもしれませんね。

どこかで、資本避難の取締まりのシステムが必要な気がします。方法は恐らく別件逮捕になるのでしょうが(苦笑)国際連合経済部みたいな枠組みが或いは必要かもしれない。
でもそれを統一ルールにするとTPPやEUみたいな不具合が生じる

目に見える形で決着をつけようとすると戦争が手っ取り早い。覇権のからくりはなかなか面白いですし、アメリカの共和党などを見るとどうも党組織自体がヘッジファンド化している、面白いような怖いような問題が発生している気がします。

遅くなりましたが、いい意味で凄く考えさせられました^^ありがとうございます、

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation