この記事は、
絶対に、わかりそうもないこと だからといって、 絶対に、わかる時が来ない、とは限らないのだ。について書いています。
2013年01月09日
【重要】みんカラ模倣サイトにご注意ください。
渦様の何してるで、模倣サイト
とか出てたので何のこっちゃかと思ったら
丸々コピーされてるとか。ヴェル炎にバカウケですが^^;
これってフェイスブックの類似品ですし
(というかフェイスブックの派生品だと思ってるけど)
で、昔HPを作ってみた時(面倒で捨てた)
名前を付けて保存でテキストで開くと、
文章の中身は割れる訳で、
何気に本文とか画像コピーは簡単だと思うんですよね。
敢えて言えば百度様とかの
監視対象にはしやすくなるのかなあ
と思ったり。
ミラーサイトの悪用みたいなものかな??
*****************************
■今は苦労しなくても、HTML文書なしでも簡単に
書ける訳で、写真も凄く載せやすくなって
急速に便利になったけど、
代わりに情報を出さないといけない訳で
こういうやり方で嫌がらせができるんだと新鮮に思ったり
同時に、何というのか…こういう方法で魚拓を取られれば
安易に規制は可能なんだろうなと思ったりします。
■そして、何と言うか、一部の人からは香ばしい
と思われるのも正解で、だからどぎつかったり
そして濃い事を書いてもあんまり目立たないと言うのが
続いてきた訳で、このままいくと何と言うのか
おとなしいまじめなサイトになっちゃうのかなあ、
とちょっと心配だったりします。
************************************
■…うん自粛しようかな。
さてさて、雪道を最近歩く事が多いと言うか
ガシガシに凍ってる、
圧雪歩道をペンギンの様に歩いてまして
意外とスキーの経験って役に立つんですよね。
自分はスノボの勃興期にウインタースポーツをかじったので
コスト的にスキー派でして、
スキーの頭のエッジが前輪で
後ろのいわゆるエッジが後輪と捉えると
凄く分かりやすいんです。
********************************
■前輪駆動は頭を軽くして、早めに振りつつ
板というか両足をそろえるイメージがちょうどですし
(クロカン系ですね)
後輪駆動であれば、
飛び込んでこぶを作る様なエッジの効き方になりますし
(こぶ利用に近い?)
4輪駆動であれば、前輪で溜めて、
クリッピングポイントで、一気に向きを変える
意外にもパワー型が理想で
********************
■速く走るならやっぱり
4輪駆動タイプなんだなあと思ったりします。
そのバランスをペタペタと歩きながら、
歩幅と足踏み回数でコントロールするのが
雪道での歩き方
(ミューが超えないようにペタペタと)
そうするとペンギンみたいな感覚とか
山でのトレッキングに近い感触が
近い気がします。
********************
■そう考えると最近のタイヤは吸いつくけど
車には結構苦しい所があって
いいタイヤを履くと、意外と、滑らないが故に
足腰にダメージがいくんじゃないかと思うんです。
特に足首部に当たるベアリングとかブッシュとか。
************************
■雪道ドライブとか、
バンタイヤは限界は確かに低いです。
でも滑るってことは、意外にも車に優しいんじゃないか
って最近思うんですよ。
そしてその意識を、
車のバランスやアクセルワークで
コントロールする事は多分凄くエコで
「限界を極める」意味では遅いかもしれないけど
その分コントロール下でありながら
「荒れる」運転な訳でそれは、
追随者をビビらせる効果がある。
そういう意味では、
「本当の速さは何」「効率は何」と考えると
「オープンコースの速さと安全」
「クローズドコースの速さと安全」は
多分全く別物だと思う。
******************************
■で、ちょっと無理やりだけど
これって普段の暮らしとか
放射能のベクレルさんとかでも言えると思う所で
「オープンコース」での安全
「クローズドコース」での安全は全く違う所で
福島とチェルノブイリの違いと言ってもいいかもしれない。
(程度もチェルノブイリの方がはるかにひどいけどね)
********************************
■何度も特集したナロジチみたいなのが
クローズドコースで(自給自足)
日本は凄くオープンなんだよね。
つまり世界観が似てるけど全然違う。
だから私ちょこばは、
日本は、オープンコースを踏まえて、「ほぼ安全」で
速度規制も、オービスもあって
しかも信号がついてる(危険な物はカットされる)
チェルノブイリのナロジチはクローズドコースで
しかも信号とかない、教習所の中みたいな
クランクとかS字とか転がっていて、毎回
一本橋超える(それ2輪か^^;)
しかもみんな暴走状態^^;
**********************************
■と考えると、
同じ車の安全性でも
全然違うんですよね。
(福島の事故は
ちょうど雪が降ったみたいなもんかもですね)。
*********************************
■とまあ、そんな妄想をしてみました。
で、
オープンコースの話をすると、
クローズドコースで測ったのですか、とか
で、
クローズドコースではこうすべきなんだけどねというと
オープンコースでもクローズドコースと同一の基準云々かんぬん。
雪道のドリフトでいえば
自分のドリフトって、
下手すると数センチから数十センチくらいの
小さい滑りで、感覚的に拡大している物です。
それをこいつは頭を振りまわして、ラリーの様に
テメーは危険運転だーなんて思われると
じゃあ測ればいいじゃん(苦笑)
となる世界だったりします。
***********************************
■まあ世の中
そういうかみ合わない話は意外と多くて
本当の走り屋さん感覚からすれば、
自分のドリフトはドリフトにもならない
「ただの安全運転」の筈です^^;
でも、安全運転の範囲で、タイヤの滑りを自分が
感知している以上、ハンドル角よりも曲がりが
数度でもある以上、
それは「ちょこば的ドリフト」の訳です。
**************************************
■で、経験上その数度が、
何度か自分を救ってくれたわけで、
そういうのは経験≒統計に裏打ちされた蓄積なんですよね。
だからそんな滑るタイヤ危ないわ、
スパイクタイヤ並みになるまで雪道禁止で、即時禁止!!
みたいな反原発派を見ると
多分凄くゲンナリするんだと思います。
■
サウジドリフトも、ちょこばドリフトも、
タイヤが滑ってるのは同じ訳です。
程度はたぶん一万倍くらい違いますけど^^;
2012年12月24日
【まわって回ってまわってまわーるー】雪道の走り方
********************************
■そういう意味で、猛走峠さんがサウジドリフトに
着目したのは凄く面白いなあと思って、いつかドリフト話に
結んじゃおうかと思っていたのでしてみました(苦笑)
結局エコとかも同じで
人間生きてる限り、地球には毒なんですよね。
だからアカヒとかが毛沢東と文革や
北朝鮮様を崇めるのは凄くよく分かる様な気がします。
だって輩のエコは地球の為に
日本人をSATSUGAIせよ!!だと思うと凄く納得でしょ?
世界でも今一番エコな国家は
紛れもなく北朝鮮です。
工業も少ない、人は飢え死ぬ、原発も少ない。
もう一度地上の楽園を宣伝して
損の太陽光パネルを前進する頭につけて、
エコな人達を北朝鮮に輸出したら
多分ウィンウィンじゃないのかなあ…
2013年01月09日
【地上の楽園?】理想の国北朝鮮(笑)と核拡散の問題【日本だけじゃない】
ブログ一覧 |
みんから初心者 | 日記
Posted at
2013/01/10 18:33:43