• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月28日

【堂々巡り】「威嚇」の独り歩きに疲れた【違法と思想の信条】

■今週は、書きだめてはいるんですけど
ちょっと頻度を減らそうかと思います。

*************************
■なんか、…疲れた。
前提を説いても、その場ではそうですかって言っても、
結局関係なく、違う話になってるのをふと見かけたので
その件はどうでもいいやと思ったりしてます。

結局同じ話しかできないなら、話をする必要もないし
何人も集まって「こういう前提に違いない」って話を変えられるなら
話するだけ無駄…なんでしょうね。

一人ひとり、文脈を説明する訳にもいかず
政治家とマスコミもこんな感じなんだろうなと思います。

で、気付いた、「威嚇」という言葉が
物凄く独り歩きしてるから
何を言っても、こんな「威嚇」に変換されてると
思われる。


*******************************
■麻生さんが、俺が管だらけになりたくないし
国庫負担をかけたくないと言えば

「終末期医療を否定」、って話が違ってしまって
そういう意味じゃないと言う話をしても
また、前提を取り去られれば、同じ話になってしまう。


そうなれば、話を作るのなんか簡単で
後は作る話に基づいて、キーワードを探していけばいい。
と言う事になるんだと思う。

一緒にするなと言われそうですが、
切り取って一般論にするだけなら、そういう誘導にしか見えない訳で

お互い関らないのが一番だと思います。
***********************************
■自分の場合基本大したスピードも出さないし
(暴走したって書いてた事ありますか?)
感覚の拡大と言うのは凄くやっている訳で
タイヤの滑りだしや、滑る寸前の感覚まで
全身の神経を研ぎ澄ませている事が多い。

滑らないんだったらいいんだけど
凍結路面であれば、突然真横に滑ることだってある。
そう言った所は基本的に「予測」でよけている訳で

よけ方は無数にあるし、
よけるに十分なスピードにしているのは当然で
そうでなければハインリヒの三角形で事故る。



ヒヤリハットをどう減らすかという原則論は
当たり前だと何度も書いている。

***************************************
■原則を踏まえた上で、レアケースを探って
その時にどうするかと言う話をしても、
原則自体を踏まえられなければ、話が合う筈がない。

意識と実態も違えば、車の挙動は車種によっても
駆動方式によっても、バランスによっても
ホイールベースによっても違う。
スタッドレス一本一本でも違う。

レアケースを論じて、そんな奴見たことないとか言われても
レアケースなのだから、そうですかとしか言いようがないし、
雪道によっても、路面の状態は全く違う訳で

原則が通用しないケースの場合、と言う話をして
原則を踏まえないなんてと言われれば
お話にもならない、と思う。

**************************************
■つまりもう視点も視野も、
違う次元で話をしてるようなもので、そういう場合は
言葉を尽くしても、結局最後は元の話に戻っている事が多い。

峠を攻めていたり、雪道で疾走する
人の感覚で書かれても、非常に困るのだ。

そもそもそういうユーザではないのだから。
どちらかと言えば読むタイプだから、
逃げ場がないのが最も嫌なことであって

ただ、相手の動きを読まない人達には
通じないのかもしれない。
と言うか、回避不能な状態でどうするかを論じられても非常に困る。

そうならない様に、普段から手を尽くしている訳であって
やっぱり堂々巡りで、結局前提が削り取られるってことか。

***************************************
■それでも、たまには対向車線から飛んでくる事もある。
相手はまだブラックバーンに入って無くても、
こっちはもう入っている場合もある。

減速しているという前提はクドイくらい書いている訳

減速していれば、滑るよーって合図を出すのも
難しくはないと思うのだが

あと、対向車のスピードで滑るかどうかも分かると思う。
別に相手がよけてくれればいいだけで

そういう微小なサインを交わしながら走ると言う事は
悪い事なのかなあ?
私にとってはそれでも十分に威嚇だし。

ほんの数度のアイコンタクトを、悪意と取るか善意と取るか
対向車の動きや滑りで教えてもらうことも当然ある訳で
自分はそういうものの情報を拾いながら走るタイプだ。

多分、みんからで言うドリフトは歩行者をはね飛ばすような
激しいもので無ければ、にわかドリフト扱いなのだと思う。

申し訳ないがそんな物をするつもりは一切ない。
多分運転やタイヤの滑りに関する感性が全く違う人達だと思う。
タイヤと会話するのが好きと言っても通じない気がするし。

***************************
■雪道での微小なサインを「威嚇」と書いたから
まあそれを徹底的に、こんな感じで思っているのだろうが(苦笑)
(拾ってきた)



自分は対向車の数度の動きの変化でも
「威嚇」だと拾って、
運転にフィードバックさせてるから、
その違いなんだろうね。拾わない人には、多分もう
どうしようもない危険運転になって、
はじめて「威嚇」なんだと思う。
と言うか対向車に対し、
ある意味自分は常に
ビビってると言う事に気がついた。
あの人達は下手するといや
自分程度の威嚇だと「会釈」とかと
同レベルか、多分、気付いてもいない(苦笑)
無視レベルだと思う。

そういう意味ではきっとアフォと
言う表現がぴったりなんだろう

もうそうなったら話は通じない(笑)
後は「威嚇」のイメージだけが独り歩きして


こんな感じで対向車線に警告を発するイメージなんだと思う。


■いや、対向車にそんなことするほど暇じゃないって…
感性が違うなら、しょうがないし、
「威嚇」の2文字で無限に想像が大きくなるなら
そりゃ話が合わない…。

こんな威嚇した事ないからね^^;…(拾いものだが)

*********************************
■9条の話にある意味似ていた。
こちらの話は話すらしていないから、「アサヒる」だけど

今回の教訓は
威嚇の2文字は、「キーワード」として怖いと
言う事だ。
照明弾の話なんかしてない…んだけど…。
まあ「威嚇」は微小なものであってもいけないと言う事
2文字の独り歩きにはだれもかなわない。
政治家って大変だね…とふと思った

■どうやら数度のずれの警告は
変化とも思わない様で、一部の人には
全く意味を為さないと言う事もよく分かった。

でも、お互いそれで避けれたケースもあるんだけど
幾らでも威嚇を拡大して、違う話にしてくださいませ。

多分あなた方の批判している
威嚇ドライビングは
こっちからとったら「脅迫でぶつけてやる位のドライビング」で
申し訳ないが、自分の中では
そこまでの事はしようとも思わない。


と書いてもまた「威嚇」に戻る。もう、感性が違うんだと思う。
どうもみんからユーザとしては著しく「威嚇慣れ」してないんだろうな…。
ブログ一覧 | みんから初心者 | 日記
Posted at 2013/01/28 02:08:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

IQOSイルマi限定モデル セレッ ...
剣 舞さん

愛車と出会って1年!
hiroMさん

朝の一杯 8/12
とも ucf31さん

来たる・・・! (^-^)
のび~さん

8/12)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

今日のおさんぽ♬(神奈川県内)
Highway-Dancerさん

この記事へのコメント

2013年1月28日 8:59
見に行こうとか思わないけど─粘着サンだったとw

理解力想像力、あと経験の乏しい運転者って腐るほどいますから…
私も想うところはいろいろありますが長くなるので書きませんけどひとつだけw
雪国でも首都圏でも大差なく、車線を見極めもせずただただ轍を通ってラクしようとする運転者が多く
カーブでは“轍を通ろうとするとすれ違えないゾーン”や
“カープに一車線ぶんの轍しかないゾーン”ができて─深くなってたりして
閉口しますわ( ●д●)
私は なんていうか「ヨンクに乗ってるモンの義務」みたいな気でw
「─正しい車線はココだっ!」とばかりに(サイズ小さいですがw)雪を踏みしめて走りますね、できるだけ。
─その過程で ズリッと滑ることはままありますがコントロールの範囲内だし、速度上げてやったらただの馬鹿なのは良識の範囲内ですわ。
コメントへの返答
2013年1月28日 12:59
なんかモーションコントロールのクローズドな話になっちゃいました。
もう何だかよく分からない^^;

御本人はともかく、こちら側って書いてあるの見て、一団だったんだねと「思いこんじゃった」ので、遠慮する事にしました。

こう意識してるよって書いたらドライビングテクニック講座にされちゃったみたい…、一般道しか走ってないアフォは、さっさと誤解だけ解いて、まだまだだと思っておきます。

渦様が何となく言いたい事を分かってくれているので助かります。
無事故無違反なら、別にいいんですけどね。

四駆の頃は楽チンでした。四駆の義務で、きっちり走ればいいだけで、四駆の義務をFFに強制されると、結構つらいなーって思います。

カーブの手前で待ってくれなかったりもするし。走り方のイメージだけでこんなに言われるとは思わなかった。
こっちは安全マージンをどう取るかだけに注力してるから、クローズドな話になるともう訳わかんないです。

ありがとうございます。



2013年1月28日 10:32
おはようございます。

>多分あなた方の批判している
威嚇ドライビングは
こっちからとったら「脅迫でぶつけてやる位のドライビング」で
申し訳ないが、自分の中では
そこまでの事はしようとも思わない。

>と書いてもまた「威嚇」に戻る。もう、感性が違うんだと思う。
どうもみんからユーザとしては著しく「威嚇慣れ」してないんだろうな…。


私があなたの雪道走りについて書いている主旨は、

「その運転方法は倫理的に間違っている」
ということではなくて、
「その運転方法による挙動変化は、モーションコントロール学的にはありえない」
といっているのです。
正しく理解していただけないと、
議論の意味がありません、、です。

「威嚇運転」などは、枝葉のお話です、、、です、ハイ。
コメントへの返答
2013年1月28日 12:48
もうそこは感覚の違いですね。

そちらのモーションコントロールの世界をこちらの感覚が「表現できない」以上、話はどこまで行っても合いませんし、どこまで言っても合わないと思います。

そちらの正しい理解が分からない以上、多分どこまで言っても平行線ですよ。

雪道の感覚も、温度や状態、カーブの形、さらには轍、タイミング、車種によって、まるで変化しますから、こちらは安全運転をもとに、運転していますとしか言いようが無くて、感覚が正しかろうが、正しくなかろうが、道路交通法を著しく逸脱した運転をしていないと言う一点について、主張したいだけでお互い無理な時間をかけても仕方ないんじゃないでしょうか?

つまり風がさん曰く「正しく理解できないので議論の意味がない」と言う事で御了解願います。滑ってると思っているのは私だけで、よく見ると滑ってすらいない可能性がある訳ですからね。

安全運転第一で、感覚で滑らせているつもりだと言う話に対して、「その滑らせ方を形にすれば、ありえない」と言う事であれば、滑っている感覚自体が間違っていた(アフォの思込)と解釈するのが、ベストだと思いますよ。

もちろん車種や氷の温度、含水率、タイヤの状態によってモーションコントロールの幅は無限大にありますので、私はこういう感覚だと言う話に対して、正直私の能力では検証できかねます。

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation