■汚染水、汚染水世の中がうるさい…が
元々、あった訳で
「
今までないとでも思ってたのかこのスカタン」
と言う人がいないのが不思議だと思う(笑)
■実は大体どうすればいいかはもう浮かんでいる話で
1)水系調査
2)ダムの新設
3)オーバーダム(長崎西山貯水池の知見を生かす)
4)ダムの上澄みを鉱廃水処理施設
5)トリチウムは希釈して流す。
(フランス様もやってるし!)
この方法しかないし、あとはサイフォン管でダム間を相互に融通して
流せるようにすればいい。
■どうせベクレルしか頭にない連中が大半だし
ベクレルが極薄なら、いかようにも問題はあるまい。
■あとは揚水発電と、地中熱の熱の取り出し
(凍るついで)
地中熱を水の水力発電に変えれば
実にエコじゃないか?
■この上記の方法で
放流水のベクレルは大きく下がる。
あとは泥封しとけばいい。
と言うか何でこんな程度の事を今まで手をつけてないかが問題であって
金が欲しいゼネコンさんはダムをせっせと作ればラクチンだ。
■海中も泥封用に、海底に小さい突起を数段つければいい。
とにかく上澄みのみが、海に流れるように工夫すれば特段何と言う事はない。
どうせ上澄みしか測ってないしね(苦笑)
*******************************
■地下水についてもギャーギャー騒いでいるが水は基本的に上には上らない。
だから水系をちゃんと調べれば、その枠内で汲み出しと沈殿をかませば
特に恐れる必要はない。どうせ帰宅困難地域だし
■オリンピックまであと7年だから
あんまり時間は無いし、でも原則や原理は単純だったりする。
■あとは基準を超えたら、
もう一度タンクなりダムなりにぶちこめばいいだけだ。
粗で書いてみるとこんなフロー。

場所の選定と水量が問題な訳だが、
そこは割切って隣接する水系に流してしまえばいい
(当然沈殿砂防ダムを多めに作る)
************************
■ただ、コスト的にはもったいない。とは思うので
せいぜいエコでもかませて、見た目エネルギーを相殺すればいいかと思う。
維持費が死ぬほどかかるけどね。
■実際政府がどうする気は分からない、
がせいぜい最大限でこんなシステムだと思う。
あとはワーキャー蒸発だのなんだの
放射脳が騒ぐ、どうやったって騒ぐ。
福一の地下がどうのこうのと言うだろうが
どのみち帰宅困難地域の訳で、知った事ではない。
**********************
■ベクレルが薄まればみんな満足だろうし
実際には工事の時の土砂で多少流出は増えるが
ベクレルの基準を満たしさえすればとりあえず、コントロールだし
********************
■正直やってみるしかない訳で、
完全に出来るという証拠がなくちゃ、
と言うならしなきゃいいだけの話。
自分ならこうするだろうなあ、と言うだけの話だからね。
東電や国がどうするのか、あるいはその保証がどうなのかは
自分の知ったこっちゃない。
2013年08月08日
【海底の汚染】海底の除染は不要です。余計な事は必要ない。
この絵に落書きしたのはもう1年以上前
汲みあげた以上…
いずれ放流しなきゃいけないのは
みんな、分かっていた筈なんだけど。
*******************************
■もちろん兆近くの金が飛ぶだろうから、
本当は不要なんだけど、
イメージ工作で五輪が盛り上がるなら
やったらいいんじゃないのかなあ?
カウンセリングに茶番が必要なら…
やればいいんだ。
どうせ汚染水処理なんて、マスターベーションで
風評被害の域まで
既に影響は下がりつつあるんだから…ね。
と言うか東電は処理工程フローも分かんないのに
何で…タンクに汲みあげちゃったんだろうね。
タンクの処理の先を作らなきゃ永遠に解決しないのは
すごく簡単な答えなのに…ね。
と言う訳でやるなら徹底的にをお勧めする。
たった数キロの立ち入り禁止区域で
原発事故の汚染水がコントロール下になるなら
それはそれで画期的として記される事になるかと思う。
ま、茶番なんだけどね^^;
あとヤッツケで書いたエントリーなので
内容は若干甘い。イメージだけ理解してもらえれば結構です。
ブログ一覧 |
原発情況 | 日記
Posted at
2013/09/17 21:35:42