• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月08日

のんびりとゆったりと

今日は疲れて調子が悪かったです。
3日は大台が原で15キロ以上歩きましたからね。
(推定17キロ)

今日はあいにくのお天気、でも今日しか見れない
紅葉をゆっくりめぐるチャンスです…

この季節はどうも狂います。
まさに狂うんですよね。


でも、狂っても仕方ないです。


天気は目まぐるしく代わり、
でも、観光客ももう減る時間。
廊下でボーッとします。
動けないです。
誰かが来たら…。
来ないので根っこが生えました。






堂内でも綺麗ですよね。




洛内はまだまだのようですが、
どうしようもなくきれいでした。


実は、一時間もいたみたいです。
そう言えば光の加減が違う…。


雨には雨の美しさがありますよね?


日本人でよかったとそれはそれは
思うものです。




惜しむらくは、いつもの通り独りって事でしょうか?
勿論それを狙ってもいるのですが、
ここ暫くの独りの時の当たりっぷりは
苦笑するレベルです。



今年はやはり紅葉は早いです。
そして、ちょっとした当たり年でもあります。
日本に外国人観光客が増えているのは
実際にその景色のレベルが高いのも
あると思います。


カメラはいつもの通りスマホなんですけどね。


勿論一眼の方が綺麗なんですけど
雰囲気を伝えるのには、
寧ろって感じます。


時を止めるような写真が自分の好みです。
写真家ではないからこそ撮れるような


ちょっと映画のワンシーンのような。


また春もこれたらば、


かつての貴人が雅をもって、自己主張する、
それは皇室の苦し紛れの権威付けもありました。


たった一週間の為の周到な細工には
頭が下がります。
でもそれを、何百年も守り続ける
これは日本だけの持つ魅力です。
どこかの、半島映画監督のように
降伏してから考えよう、なんて発想では
守れないものです。

効率化と併せて、伝統を守る、愛でる
そして理解する。

一人きりのとても上質な時間の中で
時間を忘れ得たのは、ちょっと勿体無いでも、
有り難いことですね。
ブログ一覧 | 京都奈良伊勢 | 日記
Posted at 2015/11/08 19:32:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

食わず嫌いの人の代わりに魚メインの ...
エイジングさん

Google Gemini
ターボ2018さん

高級痛車@秋葉原
灰色さび猫さん

暑かった💦
はとたびさん

新型プレリュードを見てきました♬
ブクチャンさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2015年11月8日 23:09
こんばんは。
>ここ暫くの独りの時の当たりっぷりは苦笑するレベルです。
・・・ていうか、ひとりだから気がつくことができるのではないでしょうか?
私が“つるむ”のを避ける理由って、まさしくコレなんですよね。まだまだ修行不足で、人と一緒だと感じるものも感じられない、というのが本当のところなんですが。

>何百年も守り続けるこれは日本だけの持つ魅力です。
・・・本当に、コレ!
焚書と民族根絶やしを憲とする大陸には理解できないし、侵略と破壊の歴史たる欧州にもムリ、新大陸は論外。
だからこそ、皇室ともども守っていかねばならないのです。
世界遺産、記憶遺産と、昨今は世界広告代理戦争に振り回されてる気がしますが、大切なのは、日本人の“やまとごころ”であり、それそのものが大切な人類遺産なのだと思います。

嘗て堺屋太一が提唱した「日本とは何か?」或いは飯田経夫先生の「文化は国を挙げて守る」…国粋主義に陥る気はさらさらございませんが、“やまとごころ”とは何か、についてはもっと真剣に取り組むべき、と考えます。

その意味では、立花隆が激昂しておりますが、国公立大の文学部予算縮小をはかる文科省に対する『「目の前の実用性にもっぱら目を奪われ続けていると、日本はいずれ滅びます」』の言葉は、看過すべきではないと考えます。

尤も、(何シテル?でも書きましたが)移民の問題とか、コーポレートアイランドのこととか、一経済人として考えると、ついつい“実用性”ばかりに目が奪われる自分が見え隠れし、これはこれで恥ずかしいものがあります。
コメントへの返答
2015年11月9日 23:04
こんばんは、昨日返事を書いて寝た筈が…途中で思いっきり寝ていたようです。

今日は月曜日ならではの忙しさで今になってしまいました、返事が遅くなったことお詫び申し上げます。

まずは、目から鱗、と申し上げましょうか、確かに一人だからこそ気付く物はありますね。
目を、耳を、風を感じて気付く物が、人がいるとそちらに注意がそれてしまうと言う事はあるのかも。

それにそういった感覚はなかなか人は理解してくれませんし、仕方ないのかもしれませんね。

「何百年も守り続ける」というのは、欧州にしても残っていても、中身は無いという例が多いですし、中身を残すと言う意味では日本は世界に冠たるものがあると思います。文化も物が残るだけでは骨董ですし、その手法や技術を伝えて行ってこそ。

「遺産」はもう中身が無くなってしまっていますけど、相続される物こそが大事なんでしょうね。それを如何に残し伝え、護っていくか、その一つに皇室の存在やあり方があるのですが…

今は難しいですね。器さんの仰る「やまとごころ」にはその辺りが詰まっていらっしゃるようにお見受けいたします、

目の前の実用性という実の目と、残し守ると言う、「柔らの目」、その二つの並立こそ教育でも必要なんでしょうね。もちろんその意味を子供達が理解しなくとも(自分も退屈な役に立たないものと考えていましたが)、でも年を経る中で、言葉を探しても見つからないと言う時に意外にも古典が浮かび上がるのは皮肉なことかもしれません。

それだけに古の物を「思い出せるよう」にきっかけだけでも作っていく事は教育においても欠かせないのだろうなと思います。
(とはいえその底力は、大人が思うよりも強いのかなとも思わなくもありませんが…)

経済においては数字が全てですので、その数字の中で時代の数字をどう紡いでいくのか、回転の中で生まれ売る確率変動をどう制御していくのか、その辺りのバランス感覚こそ大事なのだと思います。
(最近ですとマツダがその辺り上手ですね)

先入観が通じない世界になりつつありますが、逆を言えば今まで通じなかった事が繰り返せば通じる時代でもありますね。その人と集団をどのように見抜き接していくか…というのはマネジメントの本筋であり、またリーダーシップの形を考える上でも重要に思います。

ありがとうございます。

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation