もんじゅさんはねぇナトリウム冷却はちと無理がありましたよね(苦笑)とはいえ、プルトニウムの消費は考えなくちゃ。まさか半島の真似はできないので。軍事技術に繋がるものを民需で採算をとれるのは日本の強みです。だからこそその妨害と技術流出をイデオロギーで叫びそれに騙される人達を見るとうんざりします。盛り土よりも地下構造の方が合理的本当は地下の分の予算をとって利用すべきでしたがそれを怠ったのは都の役人ですよね?もひとつ言えば、盛り土ってなんの意味があるの?土代、地盤改良費、杭代、図面変更、コンサル代これを騒ぐのは、金銭感覚の欠如を意味します。この低脳め、私は救い様の無いバカだ。この救い様の無いバカにはバカのバカな机上の計算がわからんのだバカ、と言われて納得する人も多いですよね。さて、台風は曲がったのでしょうか?上陸して勢力が衰えた台風の渦が消えてしまい、代わりに温帯低気圧の中心が最も気圧が低い場所になる。台風のジャンプって言われる現象です。気象の面白いところはエネルギーの保存や熱交換という意味と渦と言う平面的な部分で、気象は経済にに似した遷移がしばしば起きることです。例えば壮大な建築物は権力や富の象徴ですが大抵は名君や穏やかな治世とは無縁です。しかし壮大麗美な、豪華絢爛さは人を魅了して、勝手に理想を形作りやがて美談を妄想から産み出します。本当の事を知ることよりも豪華絢爛と破滅を美談に結びつける方が人は、遥かに喜びます。だからこそ、この世には見栄と破滅を象徴する偶像が立ち並びそれらを護らずに破壊して或いは己の力とすべく正義、性技と(苦笑)着飾ったりします。