• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月27日

【大川小】地震の度に毎回裏山に潜めば解決だね

まぁ五年も経てば
記憶の書換え作業も終了するし
みんな津波も予見できて
原発事故も予見できるからいいんだけどさ?

自分を含めて
あんなに右往左往していた
人達がどや顔だと、面白いよね?



原発でも…。

逃げなきゃ滅びる、アディオス!
みたいな人たちは
なんか何食わぬ顔で
何の事ですかー?

今度はこれですよ?ドヤ!!
とか言ってる例もあるし、
山本太郎はデマを流し、オザーさんは
愛人と隠れてたり。

予見して当てれば威張り
外れればID取り直して
こんなバカに付き合っていられないって
blog消す、みたいなの、

そうだろうなって最近つくづく思う。
もちろん予見は必ず当たるわけがない。
だからこそ、検証して、なぜ起こらなかったかを
解き明かしてこそ、未来に繋がる。
人々の支持は結果を左右するわけではない。

民主主義で自然の災害は予測できない。
当たり前のことだ。

死んだ先生を断罪して楽しい?
避難場所に大川小が指定されていたのをどう思うの?
最初の津波警報は3メートルで、
10メートル訂正時は到達し出してた。
その事を知らない忘れてる、
いや地震の混乱でパニクってた人の方が多かったよ?

特に関東大混乱で、
海抜10メートル圏内にいた人たちは、
たまたま津波が来なかっただけで
タクシー五時間待ちとか、
(あくまで比較して)
正気の沙汰、と言えるのかな?

避難については、
集団避難とテンデンコ避難がある。
釜石ではこれが効果を挙げた。
だけど、テンデンコ避難では
インフラのボトルネックと
距離と、地形が差を分けるのは
今回の特徴だ。

残念ながら、人の記憶は改変される。
いつだって英雄譚のお年寄りがどれだけ多い?
結婚式のドラマチック出逢いは
どこまで本当?永遠の愛はなぜなくなるの??

言えるのは、
その場は動転してたのに
でも予見できたって人は
助けない方がいい。
大丈夫、彼らの千里眼は
いつだって予言も予見もできる。

悪いけど自分も、呆気にとられて
停電のなかワンセグ大会で見ていたよ?
人は大災害において、周辺との連絡によって
情報を集めようとする。
思考停止を共有してしまうんだ。
それを防ぐのが本来のルール作り、なんだよね。

アカヒ新聞もいつも予見してるけど
外れと捏造が転がっているのは
きっと気のせいだ。

でも、言えるのは
集団避難は一歩間違えれば
全滅するってこと、

沖縄でも、サイパンでも
結果全滅を余儀なくされた。
人は集団でいることで、バカになる。
考えなくてよくなる。
考える人たちは集団では危険分子に近い

だからこそ、優れたリーダーを求めるし、
愚かなリーダーの元では全滅する。
優れたリーダーが切所で愚かになった時も
全滅する。

大川小では、避難場所避難で
残念ながら、大人とリーダーの集中力が切れた。
彼らはルールに従い、敗者となった。
問われるべきは、ルールであり、
それを断罪すれば原因について口をつぐむものが増える。

それを1000年繰り返して
どこかの半島が火病の国になったのを
笑えなくなるよ?

生き残った人々の記憶は段々と
改変されるのは…。仕方がないことなのは
マスコミのどや顔でもわかるはずだしね。

後は司法に任せるけどね(苦笑)
ブログ一覧 | 分からない、疑問 | 日記
Posted at 2016/10/27 21:05:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025 【 江の島灯籠 】に行っ ...
bighand045さん

ひさびさに顔を見せてくれた富士山と ...
pikamatsuさん

祝・みんカラ歴21年!
どんみみさん

ブルーベリー詰め放題
morrisgreen55さん

リトル・クラムシェル・マーメイド
きリぎリすさん

みん友の皆さんお早う御座います😊
右京・Sさん

この記事へのコメント

2016年10月27日 22:25
こんばんは。

この判決を「当然」って見ている人は、
普段は「ありえない」って思っている規模の警報が出された時に
絶対に混乱しないのか?って不思議に感じるんですが、
まぁ往々にして「自分だけは絶対に大丈夫(根拠は無い)」なんでしょうね…。

危機管理の要職にそんな人がいない事を祈るのみです。
コメントへの返答
2016年10月27日 22:44
こんばんは。
もちろん結果的には選んだ選択は最悪だったわけですが…。当然って断罪する気にはならないですね。

東北全域停電もしていましたし、極めて情報が限られていましたし、気象も不安定で、津波が来る確信がある地域の方が早い判断ができたのが現実です。

しかも前震の津波がショボかったですからそれが被害を広めました。

断罪ではなく、集団心理に基づいて、いかに情報遮断時リスクオフの決断をする権限をリーダーに与えるか、と言うことを訓練しない限り、同様の犠牲はやはり出るんでしょうね。

いつか起こる次の津波地震の際には、多くの人が逃げようとするでしょうが、渋滞などで亡くならないよう決断や経路は、しっかり対策しておきたいとは思います。

ありがとうございます。
2016年10月28日 17:17
結果論だけでモノ言う人達が多い事も・・・

 今までの過程・仮定のミスが助長したのだろうし・・・

   危機管理の最悪の想定を元に、訓練が不足していた事も否めない・・・

     子供の教育でも、集団規律を守らせるだけでは・・・Noと言える人材も・・・

       不幸な結果が、本当に県や市だけの責任だったのか・・・

         後だしジャンケンのように思えるのは小生だけなのか・・・
コメントへの返答
2016年10月28日 21:43
こんばんは。コメントありがとうございます。
仰る通りあとだしジャンケンで、今回の場合は日教組的集団主義の危険性を露骨に示しましたね。個人の罪ではなく、システムの罪ですからこそ、断罪に躍起になるんでしょうね。そもそも最悪の想定が間違っていた以上、個人資質が勝負を分けました。
断罪文化の半島的蔓延はちょっとうんざりしています。
ありがとうございます。
2016年10月30日 12:56

学校のすぐ裏に小山があるのだから

山に避難するのは当たり前だよ。

しかも、相当大きな地震だしね。

迎えに来た親御さんが、山に登ろう

と、言って居たそうな。


浦安の埋立地のマンションを買って

この裁判の地震で傾いたかも、知れない

ここ見んから‼︎の自称優秀な新聞社勤務の

御仁に、アンタ優秀なんだから千葉市の

ちょい山手の岩盤がしっかりした場所に

何故住まないの、と書いたら烈火の如く

怒り狂って居ましたわ。

室内が大変だ〜、って写真を載せてました。


やはり住む土地は、古くからの官公庁街、

学校の近くに限りますわ。

なんせ、高台で地面が強固だもん。


ちなみに、この訴訟は親からすれば

当然だけど、銭を取りたい連中が後ろで

絵を描いているのが分かり、なんとなく

嫌な気分になりますな。

なんせ、全員が訴えて居ないでしょ。

コメントへの返答
2016年10月30日 13:50
うーん、それは結果論だと思いますよ。
思考停止が大半ですし、ハザードマップもマニュアル上も大川小に集合でしたからね。日教組的にはあんなもんでしょうか。
ただ、逃げる逃げないと、お金をとるのは別物だと思います。
マニュアル主義をどこで変えるのか?
それは訓練の規定しかないと思うんですよね?
最後の最後に川に降りて、そして一部を残して皆ついていったわけで、社会心理学の実験通りなので人間、悲しいですがあんなもんなんだと思います。

浦安の地盤については、常識の範囲ですよね?寧ろああいう泥地に家が増えた方が地価的にみんな助かります(苦笑)

ありがとうございます。
2016年11月1日 2:41

はあ〜、

ちょこばさんから、そんな言葉を聞くなんて

ううう〜ん


遠浅の海で岸から50m位の場所に

今溺れかけている小学生位の子供達

6,7人が居ます。

そして、砂浜には自分と友人の二人だけしか

いません。

二人は、小学生達を助ける為に海に飛び込み

小学生達の傍に泳ぎ着きました。

さあ、ちょこばさんは、どう云う風に小学生

達を救いますか?


経験が無いから分かりませんか?

溺れている子供達の中にあなたの子供が

居ても、ですか?


難しいでしょうかね?
コメントへの返答
2016年11月1日 13:29
こんにちは、コメントありがとうございます。

そういう時…自分は残念ながら、結構冷酷になるタイプなんです。

そういう場合は躊躇なく自分の子供を救います。
申し訳ないんですが6,7人いたら…、自分の水泳力では救えないので、全員は救いませんし救えません。しがみつかれたらこっちが死んじゃいます…。服を浮き輪にするにしてもその人数では、浮力が足りません。実際救った大人もたいてい力尽きて死んじゃいますしね。(二重遭難…)

後悔するとしても、助けを呼びに行くと思います。ライフセーバーではないので…
救う価値があるとみれば、命を懸けても救いますし、それが無理なら教訓とせざるを得ないかなと思います。

あの地震の時であれば、
「てんでんこに避難する」ルール以外の場所では
先生やルールや大人を疑った人の方が、あるいは疑って独断で山に登った人の方が生き残る率が高く、そういう意味では…

豊洲的な話でいえば、「ルールを破った人」は、裁かなくちゃいけません。

「ルールと言う物」には限界があるので、傍から見るとなんだかなあと思っても、「ルール上は致し方ない」と言う話はそこら中にあります。
「いざという時にはルールなんて」と言う意見もありますが、あんまりそれを表には出しづらいですしね。

極端に言えば「貴重な犠牲になるくらいならルールは無視した方がいい」のだけど、そのターゲットを「ルール」ではなく、亡くなったセンセーに向けたのが、今回の場合は何というのか、戦略ミスですね…。(恐らくやっている人たちの中にアカさんが紛れているんでしょうが)

ただ、自分はどうもイザという時には甘くなりやすいので、「俺は絶対に助ける」、なんて偉そうな事は言わずに、「ルールに沿って処置します」と言うようにしています。

(そしてルールは時折人を殺すからこそ、ルールを重視しながらも、常に自分の基準を持たないといけないのかもしれませんね)。
2016年11月16日 12:01

正直なご返事だと思いましたので、

子供達を救った話をば。

小学生の三、四年生位だと思いましたが

十数年、いやもっと後かに新聞記事を

読みましたところ、なんと上は中学生

下が四年生の女の子達でした。

最初から知っていたら、もっと慌てて

大変だったと思います。

浮き輪は一本しかなく、それも空気が

半分近く抜けていて、私達が近寄ると

全員がしがみついて来て、

あ、こりゃ、

こっちが溺れるな、よ。

で、

その一瞬で考えた事、閃いた事、

それは、自分で先に沈む、潜っちゃう事。

そいて、彼女達が離れたら、潜りながら

下から彼女達の腰を持ち上げ、海面上に

お腹から上半身を出す事。

ここらが、成績優秀ではなく、頭の良さ⁉︎


友人にも、潜れと言いながら3人➕浮輪1

の女の子達を本当に必死に足が届く浅瀬

まで連れ帰りました。

ヘトヘトでした。

途中、大声で浜の遠くにいる人達に助けを

求めましたが、誰も来ませんでした。

情けない。

全員を砂浜に寝かせていると、中年男性が

一人やってきて、暫らくして救急車が到着。

隊員が大丈夫です、との事で我々はサイナラ。



新聞記事では、その男性でしょうね、一人だけ

人命救助の表彰を受けていました。



で、我々は、友人の単車で帰る途中に

踏切で一旦停止をしたにも拘らず

不履行で切符を…。

反則金の半分を、勿論カンパしました。

直前に子供達を救ったのに、と言っても

無視されて悲しかったよ、ほんと。


コメントへの返答
2016年11月17日 11:34
おはようございます。

実際御救助されたんですね。
人一人でも大変なのに、いくら浮き輪があったとはいえ、
腰から支えるのは自分も教わった事のある救助のセオリーです。(それをとっさになされたのはものすごい事だと思います)。
勇気と行動に、感嘆と称賛を贈らせて頂きます。

最近はとんと泳いでいませんが昔は、2-3キロなら平気で泳ぎました。そして息を吐けば沈むことも知っています。沈んで(水底走ったりして)遊んで怒られたことも。

浮力を生むには沈んで浮くのが一番力が大きいですから。

皮肉ですが助けた人ではなく、知らせた人が表彰と言うのも日本らしいですね(苦笑)
でも助かった子供たちは、午前爺様方が必死で助けたことを忘れていないと思います。
(そして午前爺様方には恩を返せないでしょうけど誰かを助けるかもしれませんね)

それにしても反則金は痛いですね…
人助けはハイリスクノーリターン、なので難しいところです(苦笑)

ありがとうございます!!

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation