2022年10月29日
習近平ロジックと共青団の失脚からわかる経済状況
下書きのままだったので(下書き)外します。
11/16
みんからを見ていると
日本人は中国人の経済身長と日本の凌駕を
本当はとっても喜んでいるように見える。
共青団なんかは世界を指導する偉大な指導者と思っていたりしてwww
**************
で、共青団の首切りが出来るという事は
経済成長が失敗しているという事でもある。
まあ半分くらいはゼロコロナ政策のせいだけどね。
****************
つまり共青団は経済成長を続ける限りは重用するという
取決めがあり、
だからゼロコロナという経済へのマイナスを
大胆に習近平は実行できたといえる。
責任は押し付ければいいわけでwww
*************
一方の共青団は中国のバブル崩壊をあの手この手で
約10年以上回避してきた。
ごまかしてきたといっていい。
素晴らしいことでノーベル賞もの
その間に爆弾は膨らんでいるけどね。
その危ういバランスの中で日本も地盤沈下を防いできた。
という現実がある。
*****************
つまり日本の経済は中国のバブル爆発で
とてつもない影響を受ける。
というのは以前も言っていてだから
ごまかしてくれた方がありがたい。
**************
つまり習近平は国内経済が落ち込み
社会不安が起きる中で、台湾有事を使う必要があると
考えている可能性が高い。
習近平は現在69
あと10年が現役、となると4期目は経済復興に
多分舵を切る。
となると、共青団をここで重用すると4期目が苦しい
習近平の4期目と、4期目の共青団の復活を考えると
3期目は共青団の粛正になる。
そう考えると字面ほど習近平は
戦争は志向してないことがわかる。
まあ戦争もできるし、権力志向もあるけどね。
******************
中国が戦争をしやすくなるのは5-10年後。
これは経済バランスの問題で
だから準備はするがここ5年では
あまり本気で試行してこない(嫌がらせはする)。
と考えられる。
つまり戦争をするために共青団をあと5年活用する
(そして実際には経済で圧倒して統合する)。
というのがいわゆるアナリストの読みで
ところが習近平はより自分の権力を志向し
一時的に共青団を粛正し
実際には国家内統制(内向き)になったので
なぜか親中派がプギャーと繰り返しているんだけど
これって日本にとって国防のチャンスだよね。
***************
というとみんな黙る。
まあ、中国や台湾のトーイツと
日本のトーイツは違うけど…。
いやホント。困るよね。
実際には会見も島嶼部の国防も不十分で
そこを積極的な安倍派をとにかくキッシーはつぶしたい。
中国様の犬には犬なりの使命があるのかもよ。
******************
大事なのは台湾有事に日本が巻き込まれないことで
巻き込まれないようにするのは9条ではなく
国防の強化だよね。
で、それは結果として台湾の抑止力になるわけ。
そこのバランスが崩れると習近平は
プーチン同様
リスクのある戦争に引きずり込まれる。
*******************
つまり習近平は機器を薄く煽ることで
欲しいものは交渉窓口としてのホットライン化なんだよね。
止めることができるのも習近平
と思わせれば大成功。
いわゆるディール権の確保。
となると止めるためには軍の掌握が必要。
同時に今迄の窓口の粛清
そしてロシアを援助しながら
資源を横流ししてもらう。
だって化石燃料の方がローコストだもん。
*************
つまり、習近平はローリスク戦略を
独裁的に、かつ利己的で理性的に実行している。
逆を言えば共青団人材は手が出るほど欲しいから
一回徹底的に要をつぶす。
(特に胡錦涛&李克強ライン)
そう考えていくと
習近平は無茶ではなく地道に現実的に
習近平とその一派の為に
慎重に行動していることがわかる。
************
逆を言えば行動原則がはっきりしているし
はっきりさせ過ぎている節すらある。
ものすごく見事なかじ取りに見えるんだよね。
さて、この手法…どこかで見たことない?
そう、ドナルドトランプの方針そっくり。
多分その戦略は外相の王毅が
今後存在をますます増すんじゃないかな?
*********************
というわけで
同時国内経済はかなりよろしくないので
バブルをつぶすなら(買占め期は)外資は減らしたい。
回復期は投資が欲しい。
一帯一路や、ロシアとの密接な関係も
資源コストを下げて、商売のルートを生かすなら
そんなに悪い戦略でもない。
対アメリカ資本は締め出しの方向で
一方のヨーロッパとは関係構築を図る。
共青団シンパが語るほど稚拙ではなく
習近平ドクトリンは逆に筋が通っている
(※習近平は書いてないからね。)
***************
ブログ一覧 |
中国は超大国になる | 日記
Posted at
2022/11/16 12:09:26
今、あなたにおすすめ