2022年10月31日
【某国重大転倒圧死事故】群集心理と成功体験
イケイケどんどん前に進んだ
イケイケどんどんグリグリグリ
150人も亡くなるとはその
熱いパワーにびっくりしました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
******************
コロナ後とか(終わってません)
地理的条件(下り坂合流)
密集(ドラマによる三密の聖地)
等々いろいろありますが
渋滞と一緒で処理量が流入を上回れば
渋滞は当然起きます。
***************
日本でもこんなことといっていますが
150人圧死は半端ないですよね。
例えば団塊の世代はそんな傾向があります。
群衆相(バッタみたいなものですが)の心理が働いているからです。
早くいかないと、席がない。
そういう焦りの心理です。
***************
無理やりこじつければ
みんなが同じ意見を言えばイエスという
という
謝罪と賠償心理
もしくはウクライナ正義ロシア悪心理と
こじつけられなくもないですが
もちろんこれは
こじつけです
ただ、
みんなで同じ方向を向けば
解決する、という一体感は
実は危険なのです。
*************
日本の圧死事故はたいてい時間
「間に合わない」が隠れていて
終電とか帰りの交通機関を意識して
そして、行列が一気に圧縮されますが
今回はどちらかといえば
合流JCTが下り坂で
押したら進んだ
成功体験型の感じです。
人を殺して進んだわけですが
それが群集的には成功だったわけです(進んだ)
ある程度は、勢いがついたらとにかく押し切る
国民性的なものも出たのではないでしょうか??
**************
泣く、叫ぶ、わめく
こういったものは感情の増幅効果があります。
それを常習的に繰り返すと
火病を起こしやすくなります。
勿論そういう怒りが
パワーを起こす時も必要です。
************
但しそれらが、群衆心理とリンクすると
やばいことを招きます。
強烈な成功体験になってしまうんですよね。
それの出来損ないがパヨクさんのデモとわめきですが。
今回の圧死でも押した人がいるはずで
進んだと思って押したのが…と反省する人も出るかといえば
出てないのか行政の責任だそうです。
きわめて他責というやつです。
***************
大事なのは怖い思いをしたとか日本でも同じこととか
ウリウリ叫ぶのではなく
この不自然な前進への追従は
殺人へのほう助かもしれないという
「ちょっとした落ち着き」を持つことです。
ゆとりであったり、三密を避ける意識を持つことです。
***************
とりあえず今回の殺人集団はコロナを通じて
三密を避けようとか
思いやりを持とうとかそういうことを
少なくとも「集団としては」失念しました。
みんながいいというから良いんだ
集団だからなんだってできる。
駐車場や道路を不自然に占領する
オフ会集団も同じでしょう。
責任の分散による、責任能力の消滅です。
***************
多分ミンカラ心理では禁句、かもしれませんが
ぶっちゃけ無茶をするツーリングや
ズンズン車の集団は
自分の伝聞の限りでは
普通の人からはごみくずのように見られています。
でも集団であれば羞恥心を分散し
「リーダー」の責任にすら転嫁することが可能です。
****************
大きな流れは変わらなくても
ある程度の多様性を許容する。
結局はそういったことが大事ですが
同時に集団規範が望ましい形であることも大切です。
そういう意味では今回の事故なんかも
言葉は悪いですが凄く…興味深いもので
いち早く脱コロナでフィーバーする集団、というのは
精神的にそういった熱量や
判断能力の欠如が見られたりします。
そういう意味では彼らは
コロナ後のフィーバーを目指す
岸田総理をはじめとする政治家にとっては
「理想的な群衆」でもあります。
**************
結局は、もちろん結果論になりますが
個人の思考意識の集団意識埋没による欠如は
巨大で悲惨な結果と責任論を生むのですが
それが個人の意識で反省できる社会は
よりよい社会になります。
一方で、それを行政等の責任に安易にすれば
これもまた集団意識の成功例となって
類似例がワンサカわきます。
**************
集団規範が適切であることは言うまでもありませんが
実は一人一人が理知的になる事こそが
(同時に思考が独立的であること)が
多くの場合悲惨な災害を防ぎます。
その辺りは震災の時も変わらなかったのではないでしょうか?
集団が(迅速に)判断できるのは決めたことだけです。
それがベストかどうかというのは、
きわめて怪しいことになります。
つまり集団規範は絶対化するとこれまた
確率的に大事故を起こすのです。
(今話題の独裁の危険性というのはたいていがこれです)。
「自然発生的イベント」みたいなのは
特にコントロールが難しいケースも多く
それに参加するという事も一つのリスクであって
一方的に何かが悪いと決めつけるのは
尚早なことでもあるのです。
*************
というわけで、
そー言えば人気ドラマとして民放が盛り上げていた場所ですから
マスコミさまも、私たちが盛り上げたかいがありました
位の爆薬を投げ込んでほしいものですが、
ブームというのはそういった熱狂を
はらんでいるんだなあとあらためて思った次第です。
ブログ一覧 |
ゴネ屋をなくそう | 日記
Posted at
2022/10/31 09:01:31
今、あなたにおすすめ