• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年07月20日 イイね!

【犯行声明?】10億ベクレルは200万分の1【どう反応すればいいの】

たまには院長先生ネタとはずらしましょう(苦笑)

放出放射線量、4か月で200万分の1に減少

政府と東京電力は19日、福島第一原子力発電所の事故収束に向けた工程表の最初の3か月(ステップ1)がほぼ達成できたとして、次の段階に移行する新工程表を発表した。
 一部の作業を断念するなど、当初の工程表からの変更があるが、最終目標の「冷温停止状態」を目指す来年1月中旬までの日程は変更しない。同時に発表された政府の被災者支援の工程表には、住民避難の解除時期は明記されず、細野原発相が記者会見で、一部の避難指示の解除を来月にも判断する考えを示すにとどまった。
 東電によると、原発から大気への放射性物質の放出は現在も続いており、敷地内で採取した大気中の放射性物質をもとにした推定放出量は、毎時10億ベクレル。3月15日時点の放出量の200万分の1に下がり、敷地境界での年間被曝(ひばく)線量に換算すると1・7ミリ・シーベルトとなる。
 今後、来年1月までの最長半年間を想定した新工程表(ステップ2)では、この線量を年間1ミリ・シーベルト以下に抑えることを目指す。汚染水を処理し原子炉の冷却水に再利用する「循環注水冷却」を継続し、原子炉が安定的に停止する冷温停止状態を達成する。
 政府・東電統合対策室は、冷温停止の条件として、〈1〉圧力容器(原子炉)底部が100度以下〈2〉格納容器からの放出量を管理し放射線量を大幅に抑制する――との見解を初めて設定した。
(2011年7月19日21時20分 読売新聞

ステップ2はらくらくですね。


今の状態で
冷温・・・停止なのか知らないけど。確実に下がるでしょう。
熱量が減るんだし
 水かけてりゃいいだけですよ。

問題は裏の工程表、
今後は恐らく核燃料プールからの燃料の移動と
その段取りがメインとなります。

それ以外は多分する事はないはずです。
とりあえず。
釜の蓋を開けるには早すぎます


■除染が大事と言う話が出ていますが
如何に大丈夫を繰り返して安心させながら
除染を徹底するかが重要になります。

福島第一回りは、恐らくアルファ線核種の宝庫だからです。
予想では年齢別基準を設けて、万全を期すために年配者から
帰宅可能となると思いますが、どうなるでしょうか。

■ここからは早期解決を叫ぶ人達との勝負になります。
解決は焦ってはなりません。
まずは放出量をとにかく押さえ、
死なない人から返していきます。

ですがだまされてもいけません。
放射線は全ての人に平等な害をもたらすものではないからです。
食の汚染は来年の今頃までがピークとなります。
今年一年、お子さんを守れれば、日本は大まかにはもう大丈夫だと思います。
なので、とりあえずは
折り返し地点を回りました。
もう出来ることは半分を切っています

■と言うわけで、今後、ポジションとしては
「気にしたって仕方ない」と言う事が増えるでしょう。
しかし、これは今までと比較してと言う意味なので、
大人はともかく、子供のいる親御さんはきちんと気にしていただきたいと思います。
大人が死んだ後で、子供が不幸になるのは切ない物があると思いますので。
Posted at 2011/07/20 14:20:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 放射能プルーム | 日記
2011年06月28日 イイね!

放射能プルームからは逃げられるか?

■早川教授のプルーム地図に答えあわせで落書きをした物ですが

ゆるい弧を描いて飛んでくるんですね・・・

■仮に(しないと思うけど)、
本当に4号機のプールが崩壊して、
思いっきりドカーンってなった場合、
どう逃げればいいんでしょう。
もちろん3号機よりもディープな爆発が、起きたと言う仮定です。

今更ですがおさらいしましょう。

逃げないで篭城する。
これも一つの手段です。
雨さえ降らなければ、通過してしまいますので一番安全かもしれません。
ガムテープとかでトコトン隙間を塞げばいいという感じですね。
篭城派の方は準備が大切です。
最低でもマスクや飲み水、お餅にレトルト等が欲しい所です。

■でもやっぱり怖いから逃げようという場合
基本は一度戻ってくる、でいいとおもいます。
逃げた場所で、マスクとか防護する品を用意して帰るのがポイントです。

じゃあどう逃げればいいの?

■基本的には天気図を見よう!です。
関東要注意・・・低気圧本州南岸接近時
東北要注意・・・移動性高気圧が東北方面を抜けたとき
低気圧東北周辺接近時

近づいてくる低気圧が、
自分のいる位置より北にいるか、南にいるか


基本は低気圧に近づかないように遠距離に逃げるのが大切です
みんなが逃げたら、目張りして篭城の方が安心でしょう。
低気圧の雨とプルームの交点で雨に降られたら、高度被曝です。

■100キロ圏内(福島市内など)・・・
西風の内に新潟に逃げる。
東風の場合は逃げれるか微妙。

■南東北の場合、
動かないか、鶴岡方面へ
鶴岡方面に着いたら、後は風向き次第、
秋田ならリスクは程ほど

■一関盆地危険、(北にプルームが上がった場合のみ)

■岩手、北上高地は安心
■秋田基本逃げる必要はない。

盆地はリスクが高いので選択しない。
盆地周りの山地は更に危険。


*******************
■関東:ホットスポット(※異常に暑い場所)を目指そう。
平野の中央部は、通り過ぎる一瞬だけで、留まらないのでリスク軽減にはあり。
館林、熊谷が異常に暑ければ、下降気流があり割と安全と想像。
千葉の房総半島中部より下は割と安全。
(東風の場合は霞ヶ浦方面から上陸する為と想像)

■利根川(下流域)、江戸川水系(下流域)が危険スポット。
利根川、旧利根川にプルームが流れやすいのが不思議です。
風の通り道である事、海抜が低い事があるのかもしれません。

■関東の出口は少ないので逃げるのは結構難しいと思う。
無理に逃げようとして山際で食らうとダメージが大きいので、
突破するかどうかは交通情況で決めること。
一応無難そうな場所(調査されてないだけかも) 羽生近辺

*********************
■本当に危ない時・・・みんな逃げようとする→逃げられない
■そんなに危なくない時・・・みんな逃げない→恥をかく。

囚人のジレンマっていうやつです。
海ほたるを突破して、
房総半島でのんびりするのが一番いい気がする。(笑)

************************
ちなみに。若狭湾で、爆発したら??・・・
季節によって違いますけど、予想が難しそう。
福井、滋賀、名古屋が一番危険そうですけど、
それ以外の地域は動かない方がいいんじゃないかな・・・

また天気図とにらめっこして考えてみます。

でも一回のプルームで、襲われるのはほぼ1方向ですから
意外と冷静になれば、「逃げる逃げない」
「逃げるならどこに逃げる」を冷静に判断し、
なるべくパニックに巻き込まれないことが
可能ではないかなと思っています
Posted at 2011/06/28 18:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放射能プルーム | 日記
2011年06月24日 イイね!

群馬大学早川教授の汚染地図を見て

群馬大学早川教授の汚染地図を見て実態がわかってきた関東平野の放射能汚染
各地で空間放射線量の測定進む
――福島原発震災 チェルノブイリの教訓(10)

ダイヤモンドオンラインより

ここで群馬大学早川教授の汚染地図が公開されています。
めでたく、ほぼ予想が踏襲されている事がわかりました。
ホットスポットの方はめでたくないんですけれど。


2011年05月10日 たった1日でできたホットスポット【3月15日の交点】
以来、ずいぶんホットスポットを追ってきました。
2011年05月22日
ホットスポットの形成(プルームの曲点、交点、消滅点)

で仮説を下記で書いています。

■今の所何処にそのホットスポット足りうる場所があるのか?
仮説は次の通り
1)プルームの曲点(クリッピングポイント)は
方向が変わる際に多くの放射性物質が落下する。
2)プルームの交点は複数回の来襲により単純に放射性物質の落下が増加する。
3)プルームの消滅点は、放射性物質の落下が多い。
↓以前から良く載せている落書き予想図


■群馬大早川教授の汚染地図を拝見しました。
■結論としてはプルームは曲がる、落ちる場所に沢山降るという仮説は
概ね正しかったようです。
答え合わせを兼ねて落書きしてみました。↓
ちなみに水色は、ちょっとずれて書いているので、細い方が補正した物です。
太線は予想線で書いたものです。(15日の予想で書いた物とほぼ同じくしてあります)。
ペイントで書いたから消せなくてね・・・


■敷地周りの放射線量は↓こちら
ちなみに3月15~16は、福島県北西方面(飯館方面)に連続して流れていたのか、
海に流れたのか,いずれかですが、(福島市や郡山には殆ど来ていないはずです)
ちょっとまだ確認はしていません。



■また、盆地にホットスポットが出来るという証明ですね。
よく考えると、葛飾も、一種の盆地なんですよね。
東京の都心はビルだらけですからね。

■そして「柏以外」は15日の汚染が主だったと言う事。
15日の予想比較でドンピシャです。
予想よりも、ずれていたりはしましたけれど。
沼田が終末交点だったんだね・・・

■もちろん予想と違いそうな所もある。
21日にプルームは「海に抜けて」静岡まで行ったのかもしれない。
私は陸を通ってと思ってました。
しかし低気圧の南は南西風のはず、
上空から一気に襲うとは考えづらいですしね。

■そして驚きも。
1号機爆発の後、女川の値が上昇したと言う話があったが、
裏付けられている。影響は南相馬だけではなかったのだ
(南相馬は12日瞬間的に17マイクロ出てますので)
南相馬はむしろ傍流であったと言えよう。
宮城北部の牧草から数値が出ていたのは、
その兆候であったと言える。
津波の一番の被害地(南三陸)の一つは、被爆地でもあったと言うのが物凄くわびしい

ここについては私は予想はしていない。(太平洋に行ったと仮定していた)
実は雲台さんが触れている。(この頃の予想などは素晴しいと思います)
「爆発」に張っていらっしゃったんでしょう。
現実は爆発じゃないから難しい・・・


■また一度谷あいに入ると、谷沿いを汚染する傾向は色濃く見られる。
また曲がる方向に対して、山岳地帯があると、山肌は汚染される傾向がある。

■愕然としたのは、田園地帯こそが、即ち米どころが、
汚染地帯になりやすいと言う事。

詳しくはシリーズ3月15日やシリーズ3月21日と比較もしてみたいと思っています。
Posted at 2011/06/24 13:03:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放射能プルーム | 日記
2011年06月14日 イイね!

【なるほどねー】プルームの作り方【濃霧が見せてくれる】

■出展はこちら(まとめサイト)


↑早送りみたい。(20倍速)

■昨夜の事ですが、電気配線のショートかなんかでしょう。
プール系の何かの可能性もありますが、燃料棒という発熱源が
転がっているわけですから、何かのきっかけですぐに小火が起きます。
異常があれば、放射線で、ツイッター族が騒ぐと思いますし。

■ただ、プルームの形成には、非常に分かりやすい映像ですね。高さ的にも。
200~300m前後なんですね。
素晴しい。

掲載の決め手はこの画像。

■そういえば、3号機の上は、放射線の数値測らないのかな・・・?
■もしかしたら建屋の扉開放、と言うのも可能性ではあるのかもしれませんね。

火山噴煙にそっくりな広がりを見せていますね。


■ちなみに3月14日11時の3号機爆発時の噴煙は、海側上空に!

1000m以上に吹き飛ばされます。
未だにこの爆発の天候は日本にとって、最高のものであったわけです。
くどいのは分かっていますが。奇跡なんですよね。
Posted at 2011/06/14 12:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放射能プルーム | 日記
2011年05月28日 イイね!

すごいなあ【拾ってきた動画】

すごいなあ【拾ってきた動画】2つほど拾ってきた動画を紹介しておきます。
毎時2500個の粒をと言う事で、密度は示していません。
SPEEDI関係【ヨウ素】によく酷似しています。
イメージが分かりやすいです。
ヨウ素が定常的に発生したいたという事かもしれません
これが時たま関東を向く、この瞬間を凝視しているわけです。

ただ、時間ごとの動きもきわめて正確です。
15日のプルームの動きもほぼうまく表現できています。
最近のコンピューターは凄い^^;

割とこの堆積は、ホットスポットの目安かもしれませんね。
おまけは見ないほうがいいです。もんじゅ様に怒られます(笑)



放射性物質の発生量を伝えているのに、いつ何処に向かって
放出されたか伝えようとしないマスコミは、
矛盾があるとは思わないのでしょうか。

ちなみにほとんどは海を汚した事が分かります。
海洋汚染は残念ですが、私は陸の方が大事だと思います。


海が・・・しか言わない人を見ると、
福島県民が生きている事が憎い、と言いたいのだろうなと思う私は
きっと性格が捻じ曲がっています。
Posted at 2011/05/28 15:10:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放射能プルーム | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation