■早川教授のプルーム地図に答えあわせで落書きをした物ですが

ゆるい弧を描いて飛んでくるんですね・・・
■仮に(しないと思うけど)、
本当に4号機のプールが崩壊して、
思いっきりドカーンってなった場合、
どう逃げればいいんでしょう。
もちろん3号機よりもディープな爆発が、起きたと言う仮定です。
今更ですがおさらいしましょう。
■
逃げないで篭城する。
これも一つの手段です。
雨さえ降らなければ、通過してしまいますので一番安全かもしれません。
ガムテープとかでトコトン隙間を塞げばいいという感じですね。
篭城派の方は準備が大切です。
最低でもマスクや飲み水、お餅にレトルト等が欲しい所です。
■でもやっぱり怖いから逃げようという場合
基本は一度戻ってくる、でいいとおもいます。
逃げた場所で、マスクとか防護する品を用意して帰るのがポイントです。
じゃあどう逃げればいいの?
■基本的には天気図を見よう!です。
関東要注意・・・低気圧本州南岸接近時
東北要注意・・・移動性高気圧が東北方面を抜けたとき
低気圧東北周辺接近時
近づいてくる低気圧が、
自分のいる位置より北にいるか、南にいるか
基本は低気圧に近づかないように遠距離に逃げるのが大切です。
みんなが逃げたら、目張りして篭城の方が安心でしょう。
低気圧の雨とプルームの交点で雨に降られたら、高度被曝です。
■100キロ圏内(福島市内など)・・・
西風の内に新潟に逃げる。
東風の場合は逃げれるか微妙。
■南東北の場合、
動かないか、鶴岡方面へ
鶴岡方面に着いたら、後は風向き次第、
秋田ならリスクは程ほど
■一関盆地危険、(北にプルームが上がった場合のみ)
■岩手、北上高地は安心
■秋田基本逃げる必要はない。
盆地はリスクが高いので選択しない。
盆地周りの山地は更に危険。
*******************
■関東:ホットスポット(※異常に暑い場所)を目指そう。
平野の中央部は、通り過ぎる一瞬だけで、留まらないのでリスク軽減にはあり。
館林、熊谷が異常に暑ければ、下降気流があり割と安全と想像。
千葉の房総半島中部より下は割と安全。
(東風の場合は霞ヶ浦方面から上陸する為と想像)
■利根川(下流域)、江戸川水系(下流域)が危険スポット。
利根川、旧利根川にプルームが流れやすいのが不思議です。
風の通り道である事、海抜が低い事があるのかもしれません。
■関東の出口は少ないので逃げるのは結構難しいと思う。
無理に逃げようとして山際で食らうとダメージが大きいので、
突破するかどうかは交通情況で決めること。
一応無難そうな場所(調査されてないだけかも) 羽生近辺
*********************
■本当に危ない時・・・みんな逃げようとする→逃げられない
■そんなに危なくない時・・・みんな逃げない→恥をかく。
囚人のジレンマっていうやつです。
海ほたるを突破して、
房総半島でのんびりするのが一番いい気がする。(笑)
************************
ちなみに。若狭湾で、爆発したら??・・・
季節によって違いますけど、予想が難しそう。
福井、滋賀、名古屋が一番危険そうですけど、
それ以外の地域は動かない方がいいんじゃないかな・・・
また天気図とにらめっこして考えてみます。
でも一回のプルームで、襲われるのはほぼ1方向ですから
意外と
冷静になれば、「逃げる逃げない」
「逃げるならどこに逃げる」を冷静に判断し、
なるべくパニックに巻き込まれないことが
可能ではないかなと思っています
Posted at 2011/06/28 18:54:03 | |
トラックバック(0) |
放射能プルーム | 日記