• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2013年08月02日 イイね!

相模トラフ系列の断層大丈夫かなあ…?

■何か相模湾周辺のひずみがかなり大きくなっている…んじゃなきゃいいなあと。


■場所はここ


■相模トラフ系の断層の近く


■歴史的にも相模トラフ地震と東海地震も関連が大きいし
もちろん富士山にも密接に絡んでいたりします。


■元よりマスクメロンなのですから、単純には参りません^^;


■地震に関しては『起きてみないと分からない』が徹底してますね。
故に、「俺は分かってたんだろ偉いだろ俺の言う事を聞け」
とマスコミ様の様にならない様に
謙虚さを持つ事が大事なんでしょうけど、
そして一度当たった人は、注目されると当たらなくなりますよね(笑)

結構いつも不思議だったりしますけど、そういう所が地震の面白くも
恐くもある所です。

■1000年に一度車にひかれるから俺はニートになるって言ったら
殆どの人がアホって言いますけどね。
でも地震は起きた直後は恐いから、1000年に一度でも備えなきゃってなります。

そしてまた数年すると…忘れちゃうんですよね。

■ちなみに普通に考えても松田国府津構造線をはじめ
物凄く危ない場所、である事には間違いありません。
起きるか起きないかは別として備えは怠らないようにしたいものですね。

Posted at 2013/08/02 20:10:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東海地震 | 日記
2013年04月18日 イイね!

(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して

今日もショートバージョンで(文章は、画像は以前のもの中心で)

■ここ数日地震が相次いでいますね。
とはいってもマグニチュード的にはいずれも余震的なもので
活断層や火山も決して活発ではありません。

ただ、どれもこれも東西の動きなのがちょっと気になりますね。

■三宅島や先日の淡路島、宮城県沖いずれもストレスはかかりやすい場所です。
だから地震が起こったからどうのこうのということはないんです。





■ただ日本の活断層というのはいくつもの力がかかっていて
決して一本筋じゃないんです。


■そしてそこに隠れているのが、海溝の凸凹
一口に海溝といっても、決して一本筋の溝じゃないんですよね。


それは地震の起こり方でもくっきり傾向が出ます。


■何が言いたいかというと地震は阿弥陀くじ、つまり確率的だけど
必ずプレートの移動と動き分の地震はどこかであるということなんです。

そして地球は流体に浮いた柔らかい皮、だということ。
硬い島があればしわがよって谷ができる。
まるでブレーキホースのような関係です。


鳴門や明石はそのことを私たちに教えてくれているのかもしれませんね。


■火山と地震が難しいのも、
火山・・・押し込まれて岩盤が溶融、マグマが発生

地震・・・押された反発でプレートが跳ね返り、それに伴う活断層の地震(正断層)
 押されてずれる地震(逆断層)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%96%AD%E5%B1%A4#.E9.80.86.E6.96.AD.E5.B1.A4
いろんなパターンがあるということです。

地震は火山の噴火にとってはきっかけに過ぎなくて、
たとえば地震でプレートの圧力が弱れば、体積が縮んで結果
噴火したりってこともあるわけです。

■結局は、日本海溝系と、南海トラフ系は
関係はあるけれどつながっているわけじゃありません。
でも南海トラフ系は、北極海を経て実は大西洋までつながってますし
日本海溝系は小笠原を経て、マリアナ、オーストラリアの方までつながってます。

世界的な二つの地殻運動が交わるのが、
日本のフォッサマグナと思ったらいいかと思います。


■つまりどちらがどちらというわけではないのですが
相互に干渉しあい、邪魔しあう中で、割れ目同士が盛り上がって
太平洋の中に日本列島が形成された。そしてその巨大なパワーは
近くを溶かし、マグマを生み日本を地熱豊かな土地とした。

■その二つの影響が近くに及ぶのが神戸-新潟の活断層群
と捕らえるのが一番わかりやすいのかなと思います。

■東日本大震災でひとつの賽は振られました。
そして全国で散発的に起こる地震は
阿弥陀くじでの次の地震でのステップです。

だから圧力がかかったり変わったりすると、
ある方向の断層の「どれか」が動きます。
「どれか」が動くことで別の断層に力がかかって
平行および交わる方向の強いほうの断層が
また動きます。

■私たちの人生の中で言えば、そのひとつの地震のゴール
が東海南海東南海地震だと思えばいいのかなと思います。

ただ、南海トラフは、褶曲が多く、100-150年に一度しか同時に動かない。
東海は動きにくいので数百年に一度動く
(日本海溝や相模トラフに押さえつけられている)


そう考えると後10-30年程度は「活断層の時代」、あと南海系が動いたとしても
しばらくは活断層の時代が続くと思ってもいいかと思います。

■いつどこでどんな地震があるかわからない、
ちょっと困った時代ですよね。
そして活断層は、目立つ動きのある断層であって

研究されていないだけで日本は活断層だらけだということです^^;

地震が起こることで、地震の研究は進みます。
ですから地震とは興味深く面白いものです。
それがゆえに、犠牲者は少なくあってほしいなあと思います。

基本備えがあれば日本の場合は
地震そのもので命を失うことはめったにありません。
そういう意味では、私たちは稀有な時代に生きているとも言えるのかもしれませんね。
Posted at 2013/04/18 12:20:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海地震 | 日記
2013年04月13日 イイね!

【なかなか意味深な…】ケッタイな所でおきた地震【淡路島地震】

【追記】
淡路島では500棟以上の損壊が出ているようです。
直下型ですからね。とりあえずは
災害への対策がきちんと為されますように
また地震でゲンパツガーが湧くかと思うと
いい加減にしろって言いたくなりますけどね。

関西の金属業界は大変ですね。
電気代アップで円安帳消し。
ユニクロとイオンがあれば十分な人も多いんでしょうけど。

【追記終】


■西日本では地震があったそうで、
阪神大震災以来の揺れとするところも多かったようですね。

正直日本が地震の活動期に入っているのは確かなようで
白鳳(7世紀)、仁和(8世紀)等々より歴史に残っている日本の地震頻発期がある訳で

この辺りは次が動くかと言う話になりがちですが
そうは単純じゃないと言うお話です。

■まず震源はこちら


結構広い範囲が揺れましたね。

■もうちょっと拡大したものを持ってきて、断層系に当てはめましょうか?


なかなか微妙なエリアにある事が分かりますね。

■ではおおよその活断層らしきものを結んでみますと
有馬高槻構造線と、中央構造線の交点的な部分に地震に思えます。


■しかしそれがどう影響を及ぼすかと
言うとなかなかどうしてよく分からない(苦笑)
と言うか日本列島自体が活断層の塊、なんですよね。


ああ、中韓人の不法移民の為に活断層の付近100キロ以内の方は
ドアを開けて避難してみれば脱北者を受け入れられるかもね?
農作業も得意だし^^ウィンウィンですねえ。

もしかすると福島より危険かも、なーんて皮肉を言うのもいいのですが。
これでも阪神大震災体験者のはしくれとしてそれじゃあねえと言う事で

■翻って関東方面こちらも断層だらけです。
縦横斜め色んな力が走っていますから、
この中でどの断層が動くか喝破せよと言われても
まず無理ですし、当ったからと言って次が当たるという保証がない
と言う訳でだあれも地震予想が当たらないと言う訳です。



■ただ、意外にも日本の場合プレートにかかった巨大な力は
沈降と隆起と言う形で、日本列島の形に現れていたりします。
不思議ではありますが、一方が抑えられれば反対側が隆起する
と言うのは自然でもあり、そんな単純なのか疑問でもあり。
でも類似図形を合わせると、

東海、東南海、南海の
三つのエリアが薄ボンヤリ浮かぶのが
気持ち悪いですね。


このうち東海地震単独は非常に起こり難いと言う話なので
次の東南海と一緒なのかなあと言う想像もできつつ
まだ、その時には至っていないと言う事も言えます。

**************************************
■と言う訳で、とりあえずの予想は、
ベタですが、中央構造線系活断層地震は危ない、かも?と言う事で
そろそろ備蓄もへったでしょうし、腐りやすい季節を前に備蓄のリニューアルと
消費を行うのがお勧めです。

腐った餅とか帰って危ないですからね^^;

**********************************
■ちなみにそうそう…笹子トンネルの位置って
栄村(2011年3月12日)の地震と、山中湖、芦ノ湖、そして北伊豆断層を
無理やり結ぶと
何気に線上に乗るんですよ。

偶然なのかそうじゃないのか?
分かりませんが、なぜあそこのトンネルの
ケミカルアンカーが抜けたのか、
最後のきっかけは地盤か水脈のせいだったのかもしれませんね。



そしてそれは、魚沼と柏崎刈羽の断層(新潟の地震ですね)を結ぶと、
ちゃんと佐渡島で交点を結びます。


**********************************
■活断層と言うのはルービックキューブみたいなところがあって
何かのはずみで一番応力が弱くなると、
動くと言うのがどうも知見上の事実っぽいです。

ルービックキューブですら動き方は無限にある訳ですから、
地震の場合も当然選択肢は無限にあります。

東日本大震災でパラダイムは変わった訳ですが
どう変わったかは、イマイチ分からない。
M6なんて言うのは全く持って地震の中では小物なので

■今度は裏をかいてどこが動くのか?
ちょっと気になる所ではあります。
ちなみに今日は綺麗な三日月、新月の後という
阪神大震災を思わす条件でした。

***************************************
■最近になって月の重力もきっかけになっていると言う
研究も発表されてきましたので、
いつ何処でどんな地震が起きても、動じる事がない様
用意だけはいつもしておいた方がいいのかもしれませんね。


ここが動けば分かる、なーんて凝視してると
あっちが動いてドカン、みたいなものです。
自信満々地震予想ができる人達は
凄いなあといつも思いますが、
そういう類の人が原発を反対しているのを見ると、
ついついまた中国の断層が気になっちゃう自分は
意地が悪いんでしょうね(笑)

大体ヒマラヤがチベットにある訳で
…多分この断層も繋がってたりして、ね




**********************************
そう言えば、地震への備えと
憲法9条って結構似てますよね^^

思い切って地震への備えも投げすれてれば
地震が無くなるかもしれませんね!!!
憲法9条でジョウウン将軍のミサイルを一切心配しないでいいのと同じで
裸で街を歩けば、誰も変な目で見ない、
と言う事なのかもしれませんよ?


ま、飛んでくる時は来るし、来ない時は来ない
意外とシンプルな気がしますけど…
Posted at 2013/04/13 21:11:46 | コメント(0) | トラックバック(1) | 東海地震 | 日記
2013年02月23日 イイね!

【核兵器と地震】津波地震ってモーメント>瞬発力なんだよね

この記事は、核心部は、実は核心部ではなく、周辺こそが核心部であったりするケース&ツァーリ・ボンバーについて書いています。

原爆とか核系の爆発は巨大な熱を伴いますよね。
地震でも摩擦熱はマグマになったりとかありますけど
実際に動く時というのは、いわゆる「モーメント」
動きに殆ど変換されたりします。

*************************
■極めて面的に動く、というのはプレートテクニクスの考え方で
一方の原爆系は球体なエネルギー放散だったりします。

その辺はデータによく出てるんですよね。




*************************
■一方の原爆系は火球が出来たりする。


■何処かの人(≠猛走峠さん (猛走峠さんじゃないって事))みたいに、
エネルギーは同一の動きをするって思い込めればいいんですけど
弘(2型)さんの仰る事が多分正鵠を射ていて

エネルギーがどう地震波に変わるのかというのは多分
それを専門に研究している人しか分からない。

それを単純計算式にしてしまうと、一見凄く見えるんですけど
本質的な破壊力をたっぷり間違えてしまう事になる訳です。

***************************
■結局地面にもミューがあって、
そのミューの方向性があれば、
逆にラジアルのスラストの2方向に分かれる時もあるだろうし
そこを忘れ去れば、ありえ無い様な数値をたたき出して
危ないなのへったくれだの、
そういう表現になってしまうのかなと思います。

ツァーリボンバの衝撃波は地球を3周もしたそうですが、それはすなわち
いわゆる、衝撃波に対するミュー≒抵抗値が少なかったことの証左
だと思うんですよね。

津波も同様、津波という衝撃波になれば、地球の裏側まで伝わって
それから波というモーメントに変化します。

***************************
■おなじM8でも津波の規模も高さも被害も違いますよね。
マグニチュードという一つの力が
揺れになるのか、熱になるのか、衝撃波になるのか
硬質の振動になるのか、長周期の揺れになるのか
それともモーメント(具体的な動き)になるのか

■で、一言付け加えてしまうと
弘(2型)さんが何故もっとも正鵠を射るのか?
それは加工というのは、ある目的の形にする為に
あらゆる要素の力をプログラムしてかける事だから
だと思うんです。

塑性、弾性、熱変化、熱応力、歪、公差、角度、長期応力、短期応力
形状による力の集中と分散、素材による靱性等々

まだまだ金属材料というのは奥が深くて、工夫や進化が可能な物です。
現場の工夫次第でまだ変わる要素はあるという事です。

自分の場合は心配症に過ぎると言われちゃう事の方が多いですが。
***************************
■ちなみに加工は、やってみないと分からないけど
決してギャンブルは許されない世界でもあります。
ちょっとの熱のかけ過ぎで、材料が変質したり、硬化したり、
脆化したりするからです。
もちろんそうなり難い材料の方が多いですが、
ちょっとの応力を手を抜いて、嵌めあいじゃなく溶接にしたせいで
ぽっきりいくなんて事も十分あり得ます。

だから鍛造品なんて代物もある訳です。
ただ世の中にはコストという物がある訳で、
その中で何銭、何厘を積み上げて利益を作っていきます。

■エネルギーが何の力に割れるのか、モーメントを叫ぶ前に考えると
はるかに幅が広がります。という訳で
エネルギーには方向性があるんだぞというお話でした。

力を入力してあげるだけで、物は動くんです。
世の中には振動で物を動かしたり乾燥したりする
振動コンベアなんざという物がある位です。

ベルトを動かさないと(モーメント直結:ラジアル力)物は動かない
訳じゃないんです。
**********************
■そこのさじ加減ができないと、方向性はあっていても
過大(あるいは過小)計算を巻き起こして、
とんでもない警告を発する事になってしまいます。

で、それをごまかすために現実認識を歪曲すると
救いようが無くなります。

今回の原発事故でもよくみられた現象で
その一部は放射脳や、避難厨になりました。

数字は大事ですけど、数字への過信は
よく騙されやすいルーピーへの第一歩です。


結局言われた計算は出来ても目が節穴だから
本質を間違ったり住んですよね。

*************
ちょっととりとめはないですけど
エネルギーの消費とは面白い物です。

但し浸りやすい過信に陥ると足元を崩されがちなので
地道でいる事が大事なんでしょうね。
Posted at 2013/02/23 02:39:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海地震 | 日記
2012年12月03日 イイね!

【断層危険地帯】実はとってもヤバい今回の崩落事故【相模トラフの危険上昇】

■トンネル事故続編です。
コメント返答はちょこっと待って^^;

ちなみにこれ、オリジナルじゃないです。
うまいなあと思って…

>コンクリートが人に…
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

***************************
■さて、この事故本当に単なる点検ミスとか
そんなしょうもない問題なんでしょうか?
はたまた民主党のせいなんでしょうか??

まあ、>コンクリートが人に…
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
マニュフェスト実現は、
民主党の成果として語り継ぐとして

で、トンネルどこなのよ


これで位置の特定が可能になりました。

****************************
実はこの近辺、過去エントリーで登場済なんです。
(あらびっくり!!)

2012年01月29日
【どう見ても活断層ある】道志みちと山梨の地震【6.長老舎断層】

そう、富江先生ネタで、既に出てきてるんですよね(笑えないけどね)。

で、トンネル位置はここ。




安心の
相模トラフ系断層
ですよ。
*****************************
【追記】ちょこば仮説
相模トラフ延長…にあるんですけど、
1月地震から延長すると…ほらね。





偶然にしちゃ出来過ぎだよね??
【追記終】
**********************************
■東日本大震災以降、どうも相模トラフ系に
圧力が移行した事は、ここのブログでも他の人でも
明らか
ですし、じゃあ
トンネル掘削時、何故そんな所を通したのか??

どうもそんな所しか通せない事情があります。
1)20号、中央本線ともにここしか通せてない。
2)恐らく強力な破砕帯がある筈

で、事故個所は20号との立体交差付近である
と言うこれもまた微妙なポイントがあります。

高速側もバカじゃないので、トンネル二本とか通してます。
************************************
■しかも、恐ろしい事に活断層との交差点なんですよね。
北から見るとリアルになります…




■大菩薩系の断層と相模トラフ系の断層…
その交点に不思議とトンネル崩壊事故が起こった。
偶然にしちゃでき過ぎですよね??

その延長は、またも富士山ですよ?
****************************
実際富士山が噴火するかどうかはさておいて…
備えだけは必要ですよね。
後もう一つ、相模トラフ巨大地震+富士山等に何かあれば
今度こそ攻めてくる(かもしれない)国家が
一つあると言う事です。

何かあるなしに関らず、
国と何よりも家族を守るシステム化が
今の日本にはできてますか?


■極めて怪しいです。
そして中国道などが代表ですが、日本の高速道路の多くは
明らかに活断層に沿っています

理由は活断層に沿って谷ができ、
そこが道路には都合がいいからです。
*******************************
■無料化にすりゃいいと言うもんじゃないと言うか
まあ安いのは、とってもありがたいのですが(苦笑)

少なくとも民主のマニュフェストは、日本の破壊と
意図的、非意図的は別として、
何故かことごとく、崩壊を狙ったものであり、

>コンクリートが人に…
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
意図的でなければ、本能的に反日組織であり
意図的であれば、外国スパイである。

こいつらを担ぐマスコミも同様である、
と気づくべきかと思います。

********************************
■いずれにしても今回のトンネル崩壊事故には
点検ミスや、欠陥工事以上の何らかの技術的問題点
そして地質的問題点
更には地震の発や、断層の変形が隠れています。
結果としては吊具が抜け落ちたで終わりかもしれませんが
何でズボっと抜けたのか???

何かそこには「陰謀以外の何か」
隠されているように感じます
Posted at 2012/12/03 10:57:54 | コメント(0) | トラックバック(1) | 東海地震 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation