• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2012年04月16日 イイね!

【地震??】地震前兆で騒ぎの干退現象は金環食の範囲と被っている件【日食の影響は知らない】

■最近地震の前兆だと言って、色々騒いでいます。
駿河で深海魚がとか、銚子沖で潮が引いているとか
夫婦岩が露出したとか…??

干潮であれば別に露出は特別じゃない様ですが・・・
(拾ってきた写真は2004年の模様)


■初めてとかこんな事はなかったとか、
大震災の時もとかそんな言葉が並んでいますが、
これ金環食の影響(つまり太陽と月が重なるから)、当然重力が大きくなる
だと思われます。

■金環食は来月5月にあります。
紹介サイトもほらこの通り




■日食月食時は当たり前のことながら塩の満ち干が大きくなります。
皆既日食>皆既日食時の潮汐について
●皆既日食時の潮汐について


■【緊急情報】区域訂正:水深減少(銚子港

■地震の前兆は騒がれますがまず役に立ちません。
何故か?小さい地震の前での前兆はある場合がありますし
前兆の大きさが地震の大きさと直結していないからだと思います。

地震がある時→前兆がある
前兆がある→地震があるとは限らない。

■もっとも地震と重力の関係はかねてから取りざたされていて
一度検証してみた事も・・・・
2011年04月25日
トンデモ理論の検証(月は地震に関連するか)


なので今月来月、再来月辺り、
日本列島近海の岩盤には非常に大きな力がかかります。
但し岩盤が壊れるかどうか=地震発生は、
めりめり言っている木材がバキッと行くか
ビョンって反発するか、それは、なかなか分からないと思います。

■そんなこんなで、この「前兆」は地震じゃなくて金環食絡みです。
異常範囲もきれいにそってますしね。後、種子島でしたっけ


困った事に、日食と地震の関係は謎ですけどね^^;
Posted at 2012/04/16 12:39:43 | コメント(1) | トラックバック(1) | 東海地震 | 日記
2012年02月10日 イイね!

【日本全国】新潟と宮城って連動してたりして【ひび割れせんべい】

若干落書き失敗もあるけど甘めに見てくださいね。
(関東大震災は約90年前だ)



目立つ地震をピックアップしてみた(時期はうろ覚えですが)
1)大震災関連・・・本体(3/11)、棚倉断層系、鳥島(1/2)、佐渡(2/8)、栄村(3.12?)、岩手内陸(07)
2)関連あり?・・・会津群発、秋田内陸群発、富士山、富士山近く断層、豊後水道、日向沖
3)1980以降・・・日本海中部(83)、中越(2005?)、北海道南西沖(93)、三陸はるか沖(94くらい)
阪神大震災(94)、釧路沖
4)過去90年の地震・・・関東(23)、東南海(45)、南海(46)、三河(45)、福井(46位)、鳥取、丹後(46くらい)、根尾谷(44)

分類についての細かい点はまた別として、
結構上手に空白域が埋まっているのが分かります。

■消去法で行くと、房総、小笠原、東海、と
活断層系で行けば、東海派生活断層(北伊豆とか)、房総派生(三浦とか、松田国府津とか)、
あとは神戸有馬ー花折(琵琶湖)-福井ー新潟系
中央構造線系

■これくらい網を広げておけばどれか当たるとは思いますけど(笑)
海溝系と活断層系もセットの傾向がありますし
(戦前戦後の南海系と、山陰系、三河根尾谷の各地震)
活断層形直下地震がないわけがない、と言うのが現在の状況でしょう。

■東海、富士山系は明らかに力の支点になっていると思いますので
箱根か富士の噴火は遠くない未来にあるのが普通だと思います。

火山カテゴリー

富士山の寄生火山群(愛鷹ー長尾)は結局佐渡ー日本海中部ラインに通じてますからね・・・


2011年11月10日
中央構造線と、東日本大震災を結ぶ3つのキーワード


■富士山噴火→東海地震、で終了・・・の流れが過去の歴史上は一番ありえる
と言うところで、週刊誌のネタになりやすいんでしょうね。
これがまた、逆もあるので・・・・
富士山に登りたい人は・・・急げ!!^^;

【結論?】
1.近いうちに活動を再開する確率が高い、
2.噴火が先が地震が先かはよく分からない。(両方のパターンがある)

3.富士山は目覚めかけてまた寝ている
>都司嘉宣の研究によると、古文書に安政元(1854)年12月のM8.4の安政東海地震直後の冬には、富士山で雪が解けたり、煙や火が見えたと記述されていることから、翌年当初、山頂火口で小噴火か噴煙活動があったのではないかと推測している。 明治初(1868)年には、山頂の剣ヶ峰にも噴気があったと言われている。平林武によれば、明治30(1897)年当時、山頂火口東縁の荒牧~東安河原一帯は噴気活動が活発で、噴気温は82℃の高温で容易に湯を沸かして沐することができ、鶏卵をゆでた登山者もいたという。昭和32(1957)年1月の富士山測候所の調査によると、山頂の荒牧を中心とする地域,宝永火口内,須走口3合目及び7合目などで噴気ないし地熱活動が存在し、荒牧での噴気温度は約50℃であったという。
4.何気に白山に注目


5.富士山は構造線の交差点なので、どう足掻いても
地震は全て富士山に繋がっているように見える(笑)


6.火山帯と海溝とも関係があるからどうとでもいえる

房総沖が動けば、富士山の噴火のスイッチがもう一つ入ると思われる

******************
ちなみに一昨日の地震は佐渡と能登が揺れました、
放射線量図に海底地形が写ってますが
白山火山帯辺りに影響を及ぼしてもおかしくない嫌な位置の地震でした。


結局そんなこんなで、地震や火山については、
やっぱり身構えるしか出来なさそうです。
関心がある人も何十万何百万といますから
事が起これば誰か予想が当たっているのですけど
その人は次ぎ当てる事はやっぱり出来ないわけで(笑)
そこがある意味面白さかもしれませんね^^;


そして、怪しげな余震域傍の火山は既に監視されていますし
やや怪しい様子が見られるそうです。

2011年10月25日火曜日
白山 ― 気象庁が監視強化

→2・8の地震関係あり?

2011年10月12日水曜日
秋田駒ケ岳 今後の活動の推移に注意

→秋田内陸微小地震多発関係あり?


2011年10月28日金曜日
吾妻山で火山性微動と傾斜変動 ― 山形県・福島県

→群発地震発生中!!
2012年01月18日
【置錫の群発地震】会津地震は再来するか?【活断層型】


しばらくは天変地異が続きやすい状況にありそうです。
Posted at 2012/02/10 01:13:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海地震 | 日記
2012年01月30日 イイね!

何だか心配・・・地震発生を外すためのエントリー

何だか凄く心配です。
将来的に起きるなとは言いませんが分割して
小刻みに起きてくれていることを願います。
相模東海南海地震なんて、間違えても
勘弁して欲しいです



大丈夫だと信じます^^
地震予想だけは見事に当たりませんので大丈夫。
(最近はジンクスで当たらないように書いている)
Posted at 2012/01/30 04:16:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海地震 | 日記
2011年11月25日 イイね!

箱根も要注意?【北伊豆断層帯】

11断層で地震頻度が10倍超 東大地震研の調査- 共同通信(2011年11月24日18時59分)

マグニチュード9・0を記録した東日本大震災の影響により、周辺での地震の発生率が震災前と比べて10倍以上に上昇した活断層が全国で11カ所あることが24日、東京大学地震研究所の研究チームの調査で分かった。特に断層帯の動きが活発化した可能性が高く発生率が上がったのは東北から中部にかけてで、長野県の境峠・神谷断層帯主部や岐阜県の猪之鼻断層帯など6カ所。北伊豆断層帯は最も高い約70倍となった。.

■ふーん。北伊豆断層帯と・・・



北伊豆断層帯は、伊豆半島の北部に位置する活断層帯です。
 北伊豆断層帯は、神奈川県足柄下(あしがらしも)郡箱根町南部から、湯河原町、静岡県三島市、熱海市、田方(たがた)郡函南(かんなみ)町、韮山(にらやま)町及び大仁(おおひと)町(現・伊豆の国市)を経て、伊豆市に至る断層帯です。全体の長さは約32kmで、概ね北北東-南南西方向に延びています。本断層帯は左横ずれを主体とする断層から構成されています。

駿河トラフに平行してないかこいつ・・・
目の錯覚・・・じゃないよね。



■まあ百歩譲って火山に関して言えば、箱根だけだよね、
富士山も出してみるか??


北伊豆断層、相模トラフとも直交してませんか?
もうちょっと拡大


■駿河トラフの代わりに北伊豆断層が動いている、と言う事は、
北伊豆が動き終わったら・・・あんまり考えないでおこう><
Posted at 2011/11/25 00:33:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海地震 | 日記
2011年11月10日 イイね!

中央構造線と、東日本大震災を結ぶ3つのキーワード

■中央構造線が、今回の地震とつながっている?
ありそうでなさそうでありそうな話。

キーワードは3つ
鹿島海底崖、
フォッサマグナは面
フォッサマグナの地質形成


これが日本の主な地質である

そして地震は房総沖で止まった。


その後余震はどこであっただろうか
1)いわき=棚倉断層(中央構造線系)
2)新潟=フォッサマグナ東縁
3)松本=フォッサマグナ西縁

そう、ショックはさまざまな断層が吸収している

******************************
■さて、中央構造線の延長には、やがて太平洋に出て
鹿島海底崖があり、その先は何なのだろう??
それは日本海溝です・・・

つまり日本海溝系の断層は、
小笠原海溝方面と中央構造線に分岐していて、
本筋は中央構造線・・・なのだという。

静岡大の講演か論文の紀要がそのエビデンスである。


■下の方を読んでいくと、北海道大の指摘する房総沖が
今ちょうどタイムリミットなのだという・・・
そしてその際に中央構造線に力がかかることは、
なんら不思議がないという事だ・・・


**************************
いきなり本題に触れてしまったが、残りのキーワードも重要である。

フォッサマグナは面である。
これはリンク先のウィキに詳しい。

>しばしば糸静線と同一視されるが、糸静線はフォッサマグナの西端であって、「フォッサマグナ=糸静線」とするのは誤りである。つまり、地図上においては、糸静線は「線」であるが、フォッサマグナは「面」である。端的に言えば、古い地層でできた本州の中央をU字型の溝が南北に走り、その溝に新しい地層が溜まっている地域である。

なお、糸静線の延長に、駿河トラフと富士山がある
そして最近の研究では日本海東部地震の震源へとつながるようだ。

******************************
要は日本には二つの軸があって、相互に関連している。
1)中央構造線-鹿島海岸崖-日本海溝(支線として棚倉構造線)
2)南海、駿河トラフ-糸静構造線-秋田県沖-奥尻沖

そしてその交差点が・・・諏訪湖、長野、近辺となる。
Xのように交差している。

********************
■そして3番目がフォッサマグナの地質形成である。

>この地域は数百万年前までは海であり、地殻が移動したことに伴って海の堆積物が隆起し現在のような陸地になったとされる。
原始の日本列島は、現在よりも南北に直線的に存在して、アジアに近い位置にあったと考えられている。約2,000万年前に、プレートの沈み込みに伴う背弧海盆の形成が始まった。背弧海盆とは、沈み込んだプレートがマグマとなって上昇し、海溝の内側のプレートを押し広げてできるものであるが、これによって日本海が現在のように広がり、日本列島もアジアから離れていった。
ただ、日本近海の海溝は向きが異なる南海トラフと日本海溝の2つだったため、日本列島は中央部が真っ二つに折られる形でアジアから離れた。折れた原始日本列島の間には日本海と太平洋をつなぐ海が広がり、新生代にあたる数百万年間、砂や泥などが堆積していった。そして数百万年前、フィリピン海プレートが伊豆半島を伴って日本列島に接近した時に、真っ二つになっていた列島が圧縮され始めた。この時、間にあった海が徐々に隆起し、新生代の堆積物は現在陸地で見られる地層になったと考えられている。

2つの日本の間には海の底があり、底が隆起したのだという。
伊豆半島の衝突、圧縮の中で富士火山帯が形成され、というのだから、
今のフォッサマグナ帯を支えているのは
伊豆半島つまりフィリピン海プレートなのかもしれませんね。

■実際関東平野の下にもプレートの破片があるという説もあるそうで
(確か過去のエントリーで取り上げました)
産能研の関東フレグメントの説です。


■いずれにしても
日本海溝と中央構造線は
鹿島海底崖を通じてつながっているが、
その2つを結ぶ線は
フィリピン海プレートと合わさって、
関東フラグメントすら関わってモザイク状となっている
しかも日本海断層ルートー糸静-駿河、南海トラフと
交差する


こういう状況なので、地震予知はきわめて難しい状況です。
しかしながら、こうやって日本の近く構造に
研究のメスが入るという事は
きわめて有効な事でもあるのです。
Posted at 2011/11/10 16:04:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海地震 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation