• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年05月22日 イイね!

再臨界を考えて、初期段階での再臨界は?

今エントリーも先程用いたエントリーから情報を抽出します。

2011年03月27日
再臨界疑い(12日~14日)


■気になる記事を発見。再臨界はあったのかもしれません。
もう何も驚かない!!
でも今はしていないと思います。問題は解けた燃料の再臨界によって放射性物質が大幅に
増えたと言う事が問題です。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110323-OYT1T00534.htm?from=navr
引用
東京電力は23日、東電福島第一原発の原子炉建屋の約1・5キロ・メートル西にある正門付近で、これまでに2回だけ計測されたとしていた中性子線が、12~14日に計13回検出されていた、と発表した。
 観測データの計算ミスで見落としていたという。
 中性子は検出限界に近い微弱な量だった。東電は、「中性子は、(核燃料の)ウランなど重金属から発生した可能性がある。現在は測定限界以下で、ただちにリスクはない。監視を強化したい」としている。
(2011年3月23日13時10分 読売新聞)
引用終)

***************************
となっています。
これは、12日前後から続いた、1,2,3、号機のメルトダウンの影響でしょう。
圧力容器が密閉ではなく、漏水があったせいでそれらの悪影響は、
今石棺の最深部、サプレッションチェンバーへと場を移しています。
例えば2号機では、サプレッションチェンバー内での放射線量の激しい上下があり
今はこの中でJCO型の再臨界が起きている可能性がある訳です。


面白いのはCAMSデータ(ドライウェルのA)です。
このデータは3月14日以降たまに書いてあります^^;

★1号機は3月14日6:00にはすでに164シーベルトでした。
★一方2号機は
3月14日6:00で0.001シーベルトです。
それが3/14 22時で、15シーベルト
3/15 1時53分 30.4シーベルト
6時で62.7 13時で47.7
3/15 15時25分 122シーベルト
3/20 0時 65.8シーベルト
★3号機も3月14日5:00で158シーベルトでした。

■1、と3号機は炉内の状態は相当悪かったといえます。
同時に早い段階でメルトダウンを起こしたために、水素爆発へと向かったのは
技術的には面白い傾向だと思います。

■また早い段階で爆発したために、
その放射線は、日本を汚す事が余りなかったのも事実です。
責任を追い求めるのもいいですが、中途半端に状態が長持ちした場合
最悪の結果が迫っていたというのは皮肉な事実ではないでしょうか。

■2号機については、放射線の上がり方がとてもよく分かりやすいですね。
同時に、発生時刻を考えると20シーベルト程度のプルームが、
水戸で0.15マイクロシーベルト
埼玉で0.1マイクロシーベルトの汚染を一時的に起こしています。

福島が高い汚染となったのは、燃料の崩壊に伴って
非常に高い汚染が外部流出したからと思われます。

■更に、1,3号機はJCO型再臨界を起こしているわけですから
(ここで大事なのは、ほんの一瞬の再臨界では、
恐らく正門で中性子は検出されないし
サプレッションチェンバーの中は地下なので、
正門では中性子は角度的に出てきにくい)
2号機も放射線量的には再臨界が、起きていたと見るのが自然でしょう。
それらの汚染は、ほぼすべてが福島内陸に向かいました。

■これらの検証は数年をかけて学者達に検証されます。
もし事実でありうるなら
関東に住まい関りを持つ人間はこの事を忘れてはいけないと思います。
例え、少々汚染されていたとしても、
私達が、偶然に救われている存在であるという事をです。

【追記】私が状態の悪い、1,3ではなく2号機を汚染の主原因としているのは
1,3号機は15日段階では格納容器の密閉性がある程度残されているからです。
一方の2号機はサプレッションチェンバーの損傷によって
格納容器の密閉性は早期に失われています。
また圧力容器が最後まで健在だったが故に、
ベント等の回避措置が一番行われたのが2号機でした

汚染の発生時間の推定やその経路については
詳しくはシリーズ3月15日をご覧下さい。【追記終】
Posted at 2011/05/22 02:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 事故発生当初 | 日記
2011年05月20日 イイね!

運命の3月11日15:40

運命の3月11日15:40■2号機パラメータを見ていますと
確かに11日15時40分、
津波によって電源を喪失します。
津波到達までは約1時間
(どうもその前に第一波が
来ていたようですが
3mほどだったようです)

■到着が相馬よりも少し早いのが不思議です。
福島沖でも津波が起きたのでしょうか
長岡工業大学によると
福島沖でも津波が発生している、と位置づけられています。
しかし、最大波は第2波、距離からしますと、第一波が福島沖だったのではないかと
ひょっとすると水深が大きく関係するのかもしれませんね。
(水深が深いほど津波は早い)。


■裏を取る為に、神栖市のHPを見ましょう。
やはり第2波が最大波です。そして1時間ほど遅れています。
今回は津波の本体(宮城沖)が一番強力だったとみていいでしょう

鹿島港における津波の発生    
3月11日 最大波 午後4時40分頃 3m前後
参考
鹿島海上保安署確認による到達時間 第1波到達時間 午後3時32分頃
                  第2波到達時間 午後4時40分頃
気象庁発表による近隣における最大波 大洗 午後4時52分 4.2m
                  銚子 午後5時22分 2.4m
※鹿島港での津波の高さについては,気象庁が設置していた津波観測機器が津波により流されたため不明。

■いずれにしても、津波の宮城沖本体が一番巨大だとすれば
北東に大きく口を開けた
福島第一発電所の津波は巨大化したことは疑いようもありません。

■そのあたりの詳細は、
2011年05月15日
福島第一の津波壊滅と言う運命

をご覧下さい。

さて、話を戻します。

■2号機のパラメータはこちら
チャート図
プロセス計算機データ

■2号機のRCICの起動情況です。
どうも地震の後の緊急停止後、一度RCICは起動しています。
そして手動で恐らくストップした物と思われます。
その午前交流電源ストップに関してRCICは自動に運転を再開して、
危機を回避しています。

■どうも津波が来るまでの間、
のほほんとしていたわけではなさそうです。
むしろ、運転再開をにらんで、様々な準備に奔走していた
と言うのが本当のところでは無いでしょうか?

■で、あれば、立上りを考えれば、余分に冷やす事は
余り賢くありません。
エンジンであれば、アイドリングを保とうとするでしょう。
よって、数字を見ると水温等は280度前後をキープして
運転の再開を待っていたといえるでしょう。

■ところが津波の第2派が巨大な物であり、
全電源を喪失してしまいます。
そうなると、速やかな起動準備が熱量的には裏目に出て
負荷としてのしかかってきます。
RCICの2号機は何とかしのぎますが、しのげなかった1号機は
いち早く離脱してしまいます。

■1号機のICは古くてうまく作動しなかったのでしょうか?
後ほど見てみたいものですね。
(2、と5号機しか出ていませんでした)

■いずれにしても15時40分頃全交流電源が停止してしまい
東京電力をかばうわけではありませんが、
気象庁の津波警報が最初から10M以上であれば、
また対応は異なっていただろうと言う思いは抱きます。

Posted at 2011/05/20 21:04:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 事故発生当初 | 日記
2011年05月17日 イイね!

ドナルドキーンさんの選択と日本人への愛憎

■ドナルドキーンさんが、日本人と死ぬ事を選択した。
作家であり、文学研究家であるが、
こういったことは危機でこそ、敵と味方が分かるという事をまさに教えてくれる。

【肥田美佐子のNYリポート】日本永住を決意したドナルド・キーン氏に聞く「震災後、米国人の親日感情は最高潮」

■この2つの段落を引用したい。
私は日本人としては感情を抑えるのが下手で、
そこは日本人らしくない、と思うけど、
でもやっぱりとっても嬉しいと思う。

■日本人としての誇りと礼儀、
これは世界に通じる物なのだと私は信じています。


*********************************
――教授は、日本という「女性」と結婚したようなものだと発言されています。その女性のどこにいちばんひかれたのでしょう?

キーン氏 日本にいると、いちばん落ち着く。米国が嫌いなわけではないが、ニューヨークに帰ってくるとショックを受ける。物を買っても、ありがとうとも言われない。今日も医者に診察してもらったが、「ワイシャツを脱げ」といった調子だ(笑)。それに比べて、日本のお医者さんの丁寧なことといったら。人間と動物のいちばんの違いは「礼儀」である。わたし自身、自然に日本の礼儀を守るようになった。もちろん、知らないこともあったが、いったん覚えると、それを実践してきた。

 31歳のころ、日本に留学し、下宿したのが、京都にある国宝級の家の離れだった。いろりや茶室もあり、なんともいえない眺めだった。縁側に立つと、人家が一軒もなく、見えるのは、お寺だけ。だが、ひと月ほどたつと、母屋に米国帰りの京大の助教授が入ってきた。それを聞き、大変がっかりした。きっと英語の練習をさせられると思ったからだ。彼の部屋の前を通るときは、横を向いて視線を合わせないようにした。

 ところが、ある夜、夕食を共にすることになり、以来、親友になった。のちに文部大臣となった永井道雄氏(故人)である。素晴らしい人だった。彼に出会ってから、現代の日本も知らねばだめだと思い、選挙演説を聴きに行ったりした。当時、『夕鶴』(戯曲)が大人気だった木下順二とも知り合った。人の紹介で三島由紀夫とも親しくなり、作品の一部を訳したこともある。素晴らしい日本人の友人を持って、本当に幸せだった。

*************************
――日本人と米国人の最大の違いは何だと思われますか。

キーン氏 家族に不幸があっても、泣いたりせず、自分の本当の気持ちを隠して人に接するのが日本人。一方、米国人は、ワーッと話す(笑)。以前、ハワイ出身の力士が負けたとき、とても悲しそうな顔をしたが、日本の力士は、表情を見せない。外国人が日本で暮らすと、日本人は、なぜ悲しいのに笑うのかと驚く。

 今回の震災でも、米国人は、日本人の落ち着きぶりに驚いた。素晴らしい、と。今ほど親日感情が高まっているときはない。わたしの友人で、特に日本に関心がない人でも、大震災の話をする。(いろいろな話が出るが)誰からも、一度も日本の悪口を聞いたことがない。

――逆に、日本の最大の欠点は何でしょう?

キーン氏 極端から極端に走るところ、だろうか。バブルのころは、ロックフェラーセンターからドイツのお城まで、(日系企業が)ほうぼうで土地などを買ったが、もうちょっと遠慮してもよかったのではないか。

 だが、(バブルがはじけると)今度は逆に、「もう日本はだめだ。外国は、みんな中国に興味がある」となってしまう。もう日本語を勉強したがる外国人はいないと言うが、うそだ。今年は、(コロンビア大学の日本文学のクラスには)去年の倍の学生が集まった。日本では、ジャパン・バッシングからジャパン・パッシング(日本外し)など、誰かが言い出すと、みんなそれにならってしまう。

Posted at 2011/05/17 22:30:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 事故発生当初 | 日記
2011年05月17日 イイね!

【危険厨VS安全厨】やんぢさんのコメントから発想を得た事

【危険厨VS安全厨】やんぢさんのコメントから発想を得た事■ああ、時間が・・・(追記しよう)

■やんぢさんのコメントで思いついた。
安全厨と危険厨の戦いを振り返って。

落書きでいいか・・・


0)パニック派・・・逃げてる
1)危険厨・・・パニック派に近い意見
2)危険派・・・危険寄り
3)安全派・・・安全寄り
4)安全厨・・・安全第一
5)知らぬが仏・・・知らないからそのまま

こんな6グループ、分布は人数。

注意点
①立ち位置によって意見の許容範囲があり、情況でちょっとずれる。
②人間基本的に、自分を中心にしたい。
③事実と分布は必ずしも相関しない。

①②の引っ張り合いっこで戦いがあったというわけ。
Posted at 2011/05/17 13:10:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 事故発生当初 | 日記
2011年05月17日 イイね!

【危機回避】お客さん、新鮮?なネタが入りましたよ。【祝!東京電力パラメータ公開】

【危機回避】お客さん、新鮮?なネタが入りましたよ。【祝!東京電力パラメータ公開】■本題から入ります。

■新鮮?なネタ、
ええと大マグロの冷凍ものです。
大物で、肉厚で、
プリプリしていますが、
獲れたのは2ヶ月前。

何故、冷凍かって?
そこは、聞いちゃなるめえ


■冗談はそこまでで^^;
弘(2型)さんなら、ハイ一丁の、AAを入れれるところですが。
探すか?

ええと、ちょっと違う。AAにも人格が出てしまうのだろうか?
  ____
/      \        ∧=∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 俺      |  _//  (´∀` )< 新鮮な冷凍ネタが入りましたよー
|  こうなご  | / // (\  /)  \____________
| 放射能抜で|/   ̄ ̄ ̄ ̄ ~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\      /_________________________
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ |_________________________
    /∧ ∧ 目   ∧_∧ 目  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /_(  ゚,)=__ (   ´,)_<  何で冷凍なの?~
 | ̄ ̄/  | ̄ ̄ ̄ /     ) ̄ ̄ ̄\______________
 | ~(___ノ    (_○__\
 | 〔 ̄ ̄ ̄〕   〔 ̄ ̄ ̄〕| 〔 ̄ ̄ ̄〕  〔 ̄ ̄ ̄〕  〔 ̄ ̄ ̄〕

でそのネタ
東北地方太平洋沖地震発生当時の福島第一原子力発電所プラントデータ集
新鮮なネタは1~6の記録用紙が出現した事ですが、
新鮮かは別として特にお勧めは8のグラフです。(以前からあって気づいてないだけの可能性も)

■1号機は「後出厨」の格好の餌なので、様子見しましょう。

■ようやくデータが出てきましたよ。ほかにも記録用紙なんかもあったりして
興味深いんですが、炉内で起きた事件は、そのうち報道機関が
ドヤ顔で、話すのを待っていてもいいかと思います。
「後出厨」「後付厨」の出番です。

■さて、気になっていた3号機。
5月に入って、穴が開きました。
そして本当に危なかったのは3月後半。
グラフがもっのすごい事になっています。

■分かる事はこちら、
1)ガンダーセン博士説ほぼ肯定の見込み。
2)爆発後、穴が開いて水素ガスだけ出た3号機は暴れに暴れた。(多分再臨界もしてる)
3)5月に、圧力容器の穴が開いて温度が上がっているが、それはそれだけの問題。
4)本当の爆発の危険は3月後半が勝負で、どうやらそれには勝利した模様。
5)駄々漏れと言うより容器はボロボロ。
やっと温度の位置もわかりましたよ^^

■ひとまずホッとしました
後は水をかけてかけて、かきだすだけ。
ふーっ

■これがやんぢさんのコメントで、方法が合理的とといた主な理由です。
まあ、遅いなのなんなの意見はあると思いますが、
パラメータを出せる所まできたのかもしれません。

■3号機は爆発したからもう安心、と言うわけではなく、
爆発していなかったけど、機密が漏れて、
爆発力が保てなかったと言う所が正解かもしれません

■これなら、ドッカンと行く気密も爆発力もなさそうです。
褒めてるのか貶しているのか判らない表現ですけれどね。
Posted at 2011/05/17 12:55:43 | コメント(2) | トラックバック(1) | 事故発生当初 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation