• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年08月23日 イイね!

燃料棒自体がパンドラの箱

この記事は、Cauchemar de krypton 85について書いています。

クリプトンを始めとする希ガス、
こいつらの除去方法は謎です。

フランスもどこも、ガスとして放出してます。
駄々漏れ・・・要するに大気に希釈してる!!
ちなみに3号機の爆発で大量に放出されて、お空に上りました。
もう一つの希ガス、キセノンは、関東にも来ています。
燃料棒崩壊の証拠?ですね。


原発の安全性が燃料棒のペレットというカプセルによって保たれているわけですが
その中には、反応前も、後も、素敵な核物質が一杯です。
特に後は死の灰が詰まってます。
「再処理」自体がカプセルを破壊しないとできない訳で・・・

だから、もんじゅは凄いわけです。(はっ)
純粋に近いプルトニウムができちゃう。
(ここは弘(2型)さんの受売りですが)

原発を増やして、燃料をサイクルさせれば、デメリットをメリットが凌駕します。
といいたい所ですが、核燃料サイクルは世界的に見ても
崩壊気味なんですよね・・・^^;

排ガス規制ができていない、しかも毒ガスを吐く自動車みたいな物です。
逆に言えば、安価に核物質が除染できれば、
問題の過半は解決するということです。
・・・できればですがね。

福島の除染は、意外や意外、
核燃料サイクルの命運も少し握っているというのが、
皮肉といえば皮肉です


だからこそ、核を「容認」したい人、ましてや「推進」したい人は
福島を放置などしてはいけませんし、
誰よりも除染や除染技術の推進に積極的であるべきです。

そこを、「フランスも知らないからしょうがない」て放って置いた所に、
今回の事故の遠因もあります。
それをせずに、「安全です」といった所で、誰も信用しないし
かえって被害が広がるだけだと思います。

結局は被曝国が被曝国である事を忘れてしまったんですね。
Posted at 2011/08/23 09:22:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 原子力の闇、再処理 | 日記
2011年08月03日 イイね!

原発の現状と、アメリカにもある再処理の闇



仕事の関係で来週にかけて更新が少なくなりそうです。
動画もずいぶんと平和になりました。
5人くらい熱中症で死んでもおかしくないと思うのですが
そこはきちんと気をつけているようですね。

実は・・・というほどの物ではありませんが、
工程表のある無に関らず、
現地は粛々と作業を進めています。

下手にトップダウンではなく、
現地の意向に従う方針で問題はないかと思います。

むしろそろそろ、お金の問題が大事になってきました。
政府と東電はけちなくせに風呂敷を広げています。
そして政府の無策も、ドサクサで、税金負担で誤魔化す気でしょう。

多分復興増税は、その真の意味は、賠償原資と思われます。
賠償をばら撒くと言う、人の金をばら撒く利権を作ろうと必死に見えます。
賠償から利権が生じると思っているから、
余計に対策が後手後手になるのかもしれません
人の金で焼け太る気なのかもしれませんね



■さて、時間も長く、訳もありませんが
ガンダーセン教授の動画を張付けておきます。
米国にも色々な原子力の闇があり、
その主な要因が使用済燃料であることは日本と変わりがありません。
そして残念ながらこれら使用済燃料は
原発を止めても無くならないのです


宗教的反原発の人々はこの事には触れようとしません。
(↑一般的な原発反対とは違います)
一体何故なのか?
分かりやすく、利回りがいい商品でなければ
人は詐欺には引っかからないから?かもしれません。

原発推進派はもちろん隠したいことですし
原発反対派も、原発を廃止しても、
危険が回避されないとなれば
原発廃止がバラ色に見えません

原発賛成の方も、容認の方も、反対の方も
30年分のゴミがなくならないと言う事だけは
ご理解頂きたいなと思います



私はGE MARK1でなければ、安全だったかといえば、そうではないと思っています。
今一度大災害が起きる前に、欠陥があれば勇気を持って撤退すると言う判断も必要ですし
その決断が合理的であれば、過度に過去を問い詰めないと言う節度も必要になります。
まずはその材料集めは引続き必要でしょうね。

要約はこちらのようになっているそうです↓(以下引用)
福島原発事故は何故起きたのか!?原子力規制委員会と原子力産業が知られたく無いこと 6/15ボストン公営図書館での"福島原発事故についての講演会"編集版。7/10, http://www.fairewinds.com/ のUP分より 
Why Fukushima Can Happen HERE!! What the NRC and Nuclear Industry Dont Want You to Know.

1)David Lockbaum氏( Director of the nuclear safety project with the Union of Concerned Scientists)は、福島第一原子力発電所の事故発生から今までの状況を説明。
福島第一原子力発電所の燃料の損傷の程度は、チェルノブイリやスリーマイル、その他の事故全部を合わせても足らない位。
使用済み燃料プールの構造物と貯蔵量の問題は米国では深刻に懸念すべき問題で、米国内の原子力発電所のうちには、福島第一原子力発電所の10倍もの使用済み核燃料を貯蔵し­ているところもある。
2) ガンダーセン博士は、Mark1の原子炉の開発を、ウィンドウズのバージョンのグレードアップに例えて、設計上問題の多いGE製Mark1は、改良を加えて、今はMark­4までできている。NRCは実は、Mark1原子炉に認可を与えたことを今は後悔している。
ガンダーセン博士は、原子力学者と福島第一原子力発電所の事故の起こる2週間前に、次に事故が起こるとしたらどこかという話をしていたが、「どこかはわからないけれども、­Mark-1の原子炉で起こるのは確実だろう。」と語っていた。
福島第一原子力発電所はご存じのとおりGE製Mark1。NRCは、このMark1の原子炉について1972年にはすでに問題を認識していて、1989年に応急処置として­ベントを付け加えた。「まるでバンドエイド修理した原子炉格納容器だ!」
緊急時の計画は、インフラが整って機能する、という前提で立てられているので、インフラが機能しなくなれば、計画通りに進まなくなってしまう。
災害はひとつとは限らないので、複数の災害の組み合わせも考慮せねばならない。今後は、福島の苦い教訓を生かさねばならない


(キャプション訳始まり)
Mark1沸騰水型原子炉の既知の安全面での欠陥は、福島第一原子力発電所での原子炉4基の事故がきっかけで大きな問題として注目されたが、知らぬうちに進行する危険が潜­んでいる。このビデオでは、規制当局であるNRCと規制プロセスが今まで米国民をいかにして無防備な状態においてきたかを、原子力エンジニアのArnie Gundersen氏とDavid Lochbaum氏が解説する。日本で起こったメルトダウンの経過を順を追って説明し、フクシマから得た事実を世界の原子力産業にどのように生かしていくのか、を検討する­。 アメリカの原子力施設の「脆弱なポイント」にも触れるが、そのうちいくつかに対してNRCは30年間対応をしないままである。二人の最終的な結論は、米国でもフクシマで起­こったような結果は起こる可能性がある、とということだ。

フクシマ、チェルノブイリ、その他全ての核兵器実験から放出された総量を超える放射性セシウムが、ピルグリム原子力発電所の使用済み燃料プールには貯蔵されているのだが、­Gundersen氏とLockbaum氏は、燃料プールの危機的な状況に対処する場合の法的手続きがなぜひとつも存在していないのかを問う。ボストン公立図書館のC-1­0財団で開催されたフォーラムでは、この他にも安全性の問題が討議された。素晴らしいビデオを作ってくれたHerb Moyer氏と、3号機爆発の映像をコマ送りで編集してくれたGeoff Sutton氏に特に感謝する。
(キャプション訳終わり)
7/11,sunekerinecoさんが簡単な日本語訳概略をブログUP、転載と加筆しました m(_ _)m 感謝!
-END-





Posted at 2011/08/03 20:03:41 | コメント(2) | トラックバック(1) | 原子力の闇、再処理 | 日記
2011年06月17日 イイね!

アレバさんに何があった??

■突然アレバのCEOが解任が発表された。
個人的には、福島に明らかに絡むと思う。
がただの権力闘争??理由は不明。

仏アレバ社の女性CEO更迭…大統領と対立?http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110617-OYT1T00297.htm

【パリ=三井美奈】フランス首相府は16日、福島第一原発事故で発生した汚染水の処理を支援している原子力大手アレバ社のアンヌ・ロベルジョン社長兼最高経営責任者(CEO)を6月末で退任させる人事を決定した。アレバ社は仏政府が株式の約90%を保有しており、事実上の更迭となる。
 ロベルジョン氏は2001年に同社CEOに就任。今月末に任期満了を控えていたが、サルコジ大統領や電力会社幹部との対立が取り沙汰されていた。3月末にはサルコジ大統領と共に来日し、原発事故対応で東京電力への支援を約束した。後任にはアレバ社のリュック・ウルセル原子力統括最高執行責任者が就任する。
(2011年6月17日11時01分 読売新聞)

任期満了であるから、仕方がないにしても
ただの権力闘争なのだろうか?
CEOの口約束を反故にする為の戦略ではないかと疑ってしまう。
また三菱重工業との同盟関係がどうなるのか、

後任人事を見る限りでは、日本重視路線にも思えるのだが・・・。
サルコジ自身も大統領選挙が怪しい。

しばらくは憶測を呼ぶ記事であると思う。
Posted at 2011/06/17 12:30:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原子力の闇、再処理 | 日記
2011年05月29日 イイね!

訳の分からない連鎖を断ち切るために【解決編】

■こうして6つの問題が提起されてきました。

原発事故(使用済燃料の爆発)
もんじゅ(高速増殖炉:超危険)
使用済核燃料(処理できずに溜まりまくり)
再処理(六ヶ所動かない)
アレバ(ボッタクリ)
劣化ウラン(ゴミ)

更に今回の事故で追加(5点)
汚染水処理
核物質処理
廃炉
土壌浄化
補償、他

後抱える問題(4点)

廃炉
雇用
補助金
天下り

何と15点の問題が最低でもあります。

■何よりの一番大きな問題は、核燃料サイクルに使えるかもって
核のゴミを処理せずにストックしてきた事です。
どこにって・・・使用済燃料プールの中。
その請求額20兆!!
下の表の10%を何十年も溜め込んでいるんです。
(一応発電会社のストックがありますけど賠償金に消えると噂されています><)


原子力のコストにおける「隠れコスト」と言える物です。
その辺りのコスト問題は、
2011年05月25日 原子力のコストを考えて
をご参照下さい。

これらに真正面に取り組まずに
「屋根にソーラー」
「日本はエコ」「ロハス」

と言った所で、頭がわくだけです。
問題はなくならないんです。15点全て

■六ヶ所は作った以上、少しでも動かしたい物です。
東海や人形峠より、使えない、と言う事だけは勘弁して下さい。
しかし六ヶ所に頼り切るのは危険です、

核燃料サイクルについては
シンプルに高速増殖炉をぶった切って
MOXまでは仕方ないとしよう・・・

↑ここは論議を呼ぶところでしょうね。立場によって意見が変わる部分でしょう。

六ヶ所も無理に動かす必要は無い。
チマチマでいいじゃん?

核燃料は「ワンス・スルー」をある程度の基本、にしてしまいましょう。
後はロシアンルーレットで押し付け合いですが、
どこかに、核燃料を安全にしまっておいておくしかありません。
アレバのボッタクリはもう結構です。2兆出すならノウハウを全部吐け!!!!

■ソーラーで文句を言っているのと(エコ発電20%は実はもったいない )同じです、
システムを余りに煩雑化させると、一つの工程で破綻が生じると、全て破綻してしまうのです。
それじゃもったいないでしょう??

いい物を机上の空論にして無駄にする
うんざりです。

■どちらにしろ、原子力の後始末には凄くお金がかかります。

魔女狩りをしている暇はありません。
チッソ方式では無いですが、「原子力発電のお金は高く」設定し、もう、従来費3.5倍の1KW20円でもいい、電気代は上乗せが必要です。

今までにプラスされる15円をいろんな核サイクルの問題解決への資金として
ちゃんと対処していかないといけません。
民主党と東電で利権にしそうですけどね・・・

それらのお金で、上記15項目を潰していく必要があります。
その為に、老朽化原発を止め、隣に「安全な原発」を作るのであれば
私は十分な検討に値すると思います。

安全な」原発と言う概念はきわめて難しいですが、
最低の答えは冷却機能と電源の確保
たったこの2点です。

後、廃炉をしたら、何もしなくてもいい訳ではないです。
いろんなお金や手間がかかります。
だから、隣に安全な原発を立てることは重要な事で
そこで作るノウハウを再蓄積し、
壊すノウハウも蓄積する
必要があると思います。


■後は、こういったソフトランディングの工程を作って
不当にいじられない様にする事。
自民党はおとなしく、過去の反省をして、国民感情にけりをつけること。
原発利権は減らす方向で、地元には押し付ける事。残酷だけど、もう仕方ない。

■脅した割りには、
おとなしい結論で申し訳ないのですが、
(どちらかと言えば、検討するとおとなしい意見に集約されてしまいまして・・・)

結局は、地道に地道に処理していくしかない。
革命なんて来ない。
ゴミは捨てなきゃなくならない。
家の中のゴミを放置して、
新しい物に飛びつくのはただの現実逃避


■これでも考えは足りない、とは思います。
しかし、考えずに、
感情で
利益供与(手当てとか年金とか、埋蔵金とか)
に賛同して


今の日本は幸せですか?いい国ですか?
いい国だと思いますけど、このままじゃ駄目でしょう?

■とは言え、相変わらずの自民の人達のクズっぷりを見ると
大丈夫かな、この人達と不安になってしまうのですが・・・
反省してくださいよ、いい加減・・・

1号炉の水より、誘致の反省でもしなさいな。
今は福島は民主王国ですけれどね。(元自民が一杯)

【おまけ】
「アンカー」アレバ社は信用できない&福島原発周辺で青山が見た現実

再処理に関しては日本の技術も確かに足りないんですが、
アレバは本当に信用にならないです・・・契約内容が怖い・・・
Posted at 2011/05/29 19:51:30 | コメント(1) | トラックバック(1) | 原子力の闇、再処理 | 日記
2011年05月29日 イイね!

核燃料サイクルの抱える問題点

核燃料サイクルの抱える問題点■核燃料サイクルは今まで紹介したように、「夢のシステム」です。
ところが、幾つか誤算が起きました。

高速増殖炉が危険すぎる
(これはもう、説明不要でしょう?液体ナトリウム危ない・・・)




燃料の再処理が凄く難しい
■「劣化ウラン」=UF6と言うゴミが大量に湧く


この↑3つの問題が私たちを苦しめる事になってしまいます。
今回は再処理とUF6について触れていきます。


■結局、核燃料サイクルの六ヶ所では何をしようとしているのでしょうか?


結局は燃料棒から、ウランとプルトニウムとそれ以外を取り出す、と言うのがポイントです。
一般のいらない物は、ガラスで固化して、ドラム缶に入れて、
ほぼ永遠に入れておくことになります。

■パイロットプラントのあった人形峠のHPをお邪魔しましょう。
結局はウラン濃縮ではUF6が重要です。
その為に再処理では燃料棒をぶった切って(この辺の細かい所は良く知らないのですが)
結局、UF6を作っていきます

その後は、遠心分離機にかけたりして
比重でウラン238と、235とプルトニウム239等を分けていくわけです。
ちなみに遠心分離のノウハウが、核爆弾においても重要で、それゆえに
ウラン濃縮という技術は、軍事的な意味合いも本来は持ちます。
平和利用で喜んでやっているのは日本くらいです。

■ここで、劣化ウラン=UF6について触れておきます。
私はこれが直接燃料棒に入っているような間違いを書いてしまったことがありますが、
入っていたら大変、すぐ気化しちゃいます。
六フッ化ウラン(WIKI)
を見ますと

六フッ化ウラン(ろくフッかウラン)は、化学式 UF6 で示される化合物。
常温では固体だが約 56.5 ℃ で昇華して気体になる。
空気中の少量の水分と反応してフッ化水素 (HF) を放出する。

で U238 F6 がいわゆる「劣化ウラン」と言うわけです。
なのれ、U238は広義の「劣化ウラン」ですが
UF6=劣化ウランと考えると、燃料棒が飛び散ってもUF6は飛び散らない、と言う訳です。


■ところが・・・フッ化水素=フッ酸、これが厄介
手に触れると骨まで腐る、と言われる猛毒物質。
要するに乾かしとかないと、毒ガス出すよ、と言うとっても怖い物体です。

と言うわけで劣化ウランは「ゴミでして、
関西電力→無償供与。「いらね、アメリカさんあげる」
六ヶ所→「・・・どうするよ、貯めとくか」
アメリカ→「弾につめて棄てちゃえ」(劣化ウラン弾)

こんな感じなわけです。
報道も中途半端なので、よく考えずにいましたが、劣化ウラン弾
はフッ酸+ウラン238ですから、まあ、健康にいい訳はありません。

とは言っても、その六ヶ所が動かない・・・
*****************************

■ 夢のシステムが
今こんな感じで、どうしようもなくなっているわけです。

原発事故(使用済燃料の爆発)

もんじゅ(高速増殖炉:超危険)
使用済核燃料(処理できずに溜まりまくり)
再処理(六ヶ所動かない)
アレバ(ボッタクリ)
劣化ウラン弾(ゴミ)


こうして一本の糸でつながってしまうわけです。

■そして、もんじゅが駄目そうなので、MOXを導入した矢先に
こんな事故が起きてしまったんですよね。

では次で締めましょう。

Posted at 2011/05/29 19:06:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原子力の闇、再処理 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation