
■3月21日のプルームについては
国立情報学のページに以下のような表現がある。
福島第一原発事故タイムライン(ドキュメンタリー)
2010年3月20日
[10:00] 10:00頃からは東風に変わり、海から陸の方向に風が吹き始めた。しかし原発の状況が比較的小康状態を保っていたためか、各地では目立った放射線量の増加は見られなかった。夕方からは南風が強まり、南相馬では若干の線量増加を計測。
[23:00]
22:00〜0:00にかけて、風向きが反転して北風となる。
2010年3月21日
[05:00] 北風は早朝にかけて強まった。放射性物質は浜通りの海岸沿いを北北東風に乗って南下し、
ひたちなか以南の地域では5:00〜6:00にかけて高い放射線量率がSPEEDIのモニタリングポストで観測された。またそれより
遅れていわきでは、9:00に2.34μSv/h、11:00に6.00μSv/hを記録した。いわきの方が上昇が遅れたのは、最初は海上を通過していた帯状の領域が次第に内陸側に吹き寄せられたためではないかと考えられる。
[06:00] 水戸南方を通過した放射性物質は南関東にも流入した。この日の関東地方の天気は雨だった。いわきでは7:00、水戸では6:00から降雨が始まっており、この地域に到達した段階ではすでに雨となっていた。関東に流入した放射性物質は雨による沈着とともに南下したと考えられる。
南関東には3月15日早朝にも放射性物質が通過したが、この時には雨が降っていなかった。今回は雨が降っていたために、放射性物質の沈着が前回よりも進んだと考えられる。ただし後日に水道水から放射性物質が検出された点については、単に雨で降下したというだけではなく、降雨によって河川に流入した放射性物質が浄水場に集まってしまったという要因も大きいだろう。
■非常に興味深い表現が多い。
さて、ここで気象学を用いたいと思う。
折角なのできれいなイラストがあった方がいいだろう。
こちらの
前線の種類というHPから引用する。
停滞前線の存在だ。
前線上は必ずしも雲があるわけではない。
が、前線面では空気の東西への移動が見られている。
■停滞前線上では低気圧が複数あることが多く、
どちらの低気圧に引き寄せられるかで、若干その性格が違ってくる。
ここで21日9時の天気図を再度引っ張ると、

西に引っ張られているであろうという事は予想がつく。
■しかし、これだけでは駄目であり、何故なら前線エリアに比べると、汚染帯はやや北だ。
しかし焦る必要はないのである。
その証拠の一つが添付した鉾田の風向きであり、
次エントリーで実証する、前線の形成である。
Posted at 2011/06/09 18:24:02 | |
トラックバック(0) |
シリーズ3月21日 | 日記