• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年06月09日 イイね!

【シリーズ3月21日】プルームコンベアの形成3)

【シリーズ3月21日】プルームコンベアの形成3)プルームコンベアは
停滞前線であるが
午前4時に
その形を成す。

はっきりとした
雨雲となるのだ。
Posted at 2011/06/09 18:38:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | シリーズ3月21日 | 日記
2011年06月09日 イイね!

【シリーズ3月21日】プルームコンベア形成2)

【シリーズ3月21日】プルームコンベア形成2)短いページになる事を
容赦いただきたい。

私の見立てでは
午前3時、
プルームコンベアとも言うべき
停滞前線が形を成す。
Posted at 2011/06/09 18:35:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | シリーズ3月21日 | 日記
2011年06月09日 イイね!

【シリーズ3月21日】停滞前線ベルトコンベア形成1)

【シリーズ3月21日】停滞前線ベルトコンベア形成1)停滞前線に伴って、
それがプルームコンベアになったというのが、
今回の肝だ。

午前2時、実はそのコンベアは
はっきりと姿を現していない。
天気図のみの物である
Posted at 2011/06/09 18:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | シリーズ3月21日 | 日記
2011年06月09日 イイね!

【シリーズ3月21日】当時の風向きは如何に変化したのか

【シリーズ3月21日】当時の風向きは如何に変化したのか■3月21日のプルームについては
国立情報学のページに以下のような表現がある。
福島第一原発事故タイムライン(ドキュメンタリー)

2010年3月20日
[10:00] 10:00頃からは東風に変わり、海から陸の方向に風が吹き始めた。しかし原発の状況が比較的小康状態を保っていたためか、各地では目立った放射線量の増加は見られなかった。夕方からは南風が強まり、南相馬では若干の線量増加を計測。
[23:00] 22:00〜0:00にかけて、風向きが反転して北風となる。
2010年3月21日
[05:00] 北風は早朝にかけて強まった。放射性物質は浜通りの海岸沿いを北北東風に乗って南下し、ひたちなか以南の地域では5:00〜6:00にかけて高い放射線量率がSPEEDIのモニタリングポストで観測された。またそれより遅れていわきでは、9:00に2.34μSv/h、11:00に6.00μSv/hを記録した。いわきの方が上昇が遅れたのは、最初は海上を通過していた帯状の領域が次第に内陸側に吹き寄せられたためではないかと考えられる。
[06:00] 水戸南方を通過した放射性物質は南関東にも流入した。この日の関東地方の天気は雨だった。いわきでは7:00、水戸では6:00から降雨が始まっており、この地域に到達した段階ではすでに雨となっていた。関東に流入した放射性物質は雨による沈着とともに南下したと考えられる。
南関東には3月15日早朝にも放射性物質が通過したが、この時には雨が降っていなかった。今回は雨が降っていたために、放射性物質の沈着が前回よりも進んだと考えられる。ただし後日に水道水から放射性物質が検出された点については、単に雨で降下したというだけではなく、降雨によって河川に流入した放射性物質が浄水場に集まってしまったという要因も大きいだろう。


■非常に興味深い表現が多い。
さて、ここで気象学を用いたいと思う。
折角なのできれいなイラストがあった方がいいだろう。
こちらの前線の種類というHPから引用する。



停滞前線の存在だ。
前線上は必ずしも雲があるわけではない。
が、前線面では空気の東西への移動が見られている。

■停滞前線上では低気圧が複数あることが多く、
どちらの低気圧に引き寄せられるかで、若干その性格が違ってくる。

ここで21日9時の天気図を再度引っ張ると、

西に引っ張られているであろうという事は予想がつく。

■しかし、これだけでは駄目であり、何故なら前線エリアに比べると、汚染帯はやや北だ。
しかし焦る必要はないのである。
その証拠の一つが添付した鉾田の風向きであり、
次エントリーで実証する、前線の形成である。
Posted at 2011/06/09 18:24:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | シリーズ3月21日 | 日記
2011年06月09日 イイね!

【仮説】静岡茶の汚染は3月21日では【帯状?】

【仮説】静岡茶の汚染は3月21日では【帯状?】■厳密にはどうかはわからないし、
3月21日の論議からも、これは枝論ではあります。

でも絡みそうなのでちょっとだけ。

閉塞低気圧の残した物
で、低気圧の中心と前線に関して、気圧の中心と、汚染の上昇は関連があると
判断しています。

■もっとも、周りが薄いのに、濃くなるのは台風崩れであるからで、
一般には濃いプルームが来ていたから、汚染が強くなると思うでしょう。

ところがご覧のとおり、中心が9時頃静岡を通っているんですよね。
低気圧の中心西側が一番汚染が濃いだろうという推論に基づけば
恐らくこの日の午前中、濃い汚染の雨が茶畑を打ったと思います。
しかも、「まだら」の筈

もう一つは停滞前線のせい。

いずれにしても、21日のプルームの経路如何によっては、
静岡が何故汚染されたか分かった気分になるのではないでしょうか。

■他にも何度か東風が吹いていますので、これが全てだとは申しませんが
茶葉汚染の主犯の一人として想定して頂いて、
シリーズ3月21日をご覧頂ければ幸いです。
Posted at 2011/06/09 13:03:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | シリーズ3月21日 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation