• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年09月13日 イイね!

ヨウ素の診断は下水道の仕組を調べないといけなかったり

この記事は、(遅ればせながら、)「ナショナル麻布」、行ってきました。/現実として、日本は、科学技術に劣った国である。について書いています。

猛走峠さん、さすがいい目の付け所ですね^^
と、言うかいちいちベクレル表示をしても、結局は申告した物ということですね。

よーく考えると、
児玉教授が、先端のセンシング技術で放射線量を測る
って叫んでいる状態で、
ベクレル表示はおかしいよね。^^;

逆を言えば、ベクレル表示をするには
程よい汚染野菜を仕入れる必要があったりして(笑)


だってベクレルレベルが下がると不検出でしょ^^;
武田教授はその軽さがいい所で、弱点でもあったりして。
元々トンデモ学者ですからね・・・

***************************************
さて、今日のテーマ、下水。
東京は合流方式、要するに雨水も、下水も一緒に下水処理しています。

で、岩手は間違いなく分流、下水だけの処理な訳です。
これで濃度の違いが分かります。

岩手では下水に何か流れた、と言うことですね。
東京では下水か、雨水か、いずれかに流れたと言うことですね


と言うか実験してみるしかないのかなと、
とは言っても実験する訳には行かないので調べてみましょう^^

どうもバセドウとかの治療に使うんですね・・・
ハーハー言って目が飛び出すやつかな?

調べてみると色んな意味で面白いぞ(ごめんなさい主旨からずれた)
***************************************
甲状腺機能亢進症で放射性ヨウ素を投与された方へ
国際原子力機関のSafety Reports Series No.63のFAQの紹介です。
東京電力福島第一原子力発電所から放出された放射性ヨウ素と母乳


↓しょっぱなからこれだった(笑)
300Bq/kgの水を毎日2l母親が飲んだ場合には、乳児では一日の摂取あたり4×10-2mSvの甲状腺の預託(=甲状腺に摂取されたI-131から将来にわたって与えられる)等価線量(=放射線の種類を考慮した各臓器の平均線量)ですので100日間飲み続けてはじめて40mSvになります。
放射性ヨウ素は半減期8日間なので環境中で存在する量はすみやかに減少していくと考えられます。


Q1.もっとも気をつけることは何ですか?
A1. 家庭でも職場でも他人のそばに座ったり、近づいたりしないようにしましょう。
距離を1mを取るようにしましょう。
1時間以上近接する場合には2m以上の距離を取るようにしましょう。

Q2.妊婦との接触はどうですか?
A2.妊婦との接触は最小限にしましょう。
少なくとも距離を2m取るようにしましょう。

Q5.乳児の場合はどうですか?
A5.2歳以下の子供の世話は他の人にお願いしましょう。もし可能であれば同居も避けるのがよいでしょう。他人にお願いできない場合には、主治医に注意点を尋ねましょう。添い寝するとか膝の上で似寝かせるなどして、子供を長時間、近づけすぎないでください。
Q6.母乳を与え続けても良いですか?
A6.しばらくの間、放射性ヨウ素は母乳に移行します。
このため、母乳保育は中断しましょう!

Q7.家庭内で伴侶などに近づいても良いのですか?
A7.抱き合うことやセックスで近接することは、一日30分以内としなければなりません。
睡眠時は同衾を避けましょう。
間に壁があっても寝る場所は 2mは離しましょう。
なぜなら家屋内の壁は放射性ヨウ素からの放射線を遮る能力が十分ではないからです。

Q8.(夫が投与されて)妻が妊娠した場合にはどうすればよいですか?
A8.妊娠した伴侶とは距離を保つことが重要です。

Q9.60歳以上でもこれらの注意を守った方がよいですか?
A9.60歳以上では放射線リスクはずっと小さくなります。
このため、 特別な注意の必要性は小さくなります。

Q10.家に誰かを招いても良いですか?
A10.2時間以内の短期間の訪問は問題ありません。
距離を 2m以上取り、できるだけ近くに寄るのを避けてください。
ただし、小児や妊婦が訪問するのは望ましくありません。

Q11.仕事に行っても良いですか?
A11.できれば退院後2日間は職場復帰を遅らせましょう。
もし、この方法が実際的でなければ、 主治医に相談しましょう。
主治医はあなたの状況を考えて調整してくれるかもしれません。
もしも、仕事の必要上、一日2時間以上、特定の同僚のそばいる場合には、主治医に助言を求めましょう。
その場合は、上司にも事情を話しておかなければなりません。

Q12.保育園に勤務していたり、妊婦と仕事をしている場合はどうですか?
A12.保育園勤務などで、仕事中に小児と密着する場合には、仕事を控える必要があります。
同様に妊婦と仕事をしている場合にも配慮が必要です。
主治医は、この制限がどの程度の期間必要であるか示してくれるでしょう。

****************************
本題本題^^;

えーと、1110メガベクレル。ですか・・・(苦笑)
1テラですね。(いきなりテラっすか)

残存甲状腺破壊(甲状腺アブレーション)を目的としたI-131による外来治療
残存甲状腺破壊を目的としたI-131による外来治療実施要項
残存甲状腺破壊を目的とした
I-131 の1,110MBq を投与した
患者の外来治療の放射線安全の指針
です。この指針は、厚生労働省科学研究費補助金研究(「医療放射線の安全確保に関する研究」(主任研究者細野眞)分担研究報告書「甲状腺癌の放射性ヨード(131I)内用療法:甲状腺全摘術後の残存甲状腺の破壊−131I 1,110MBq(30mCi)投与・退出における安全管理に関する研究− 」(研究協力者日下部きよ子))に基づき、医薬安発第70 号「放射性医薬品を投与された患者の退出について」の指針第3 項退出基準(3)の適用根拠を示したものです。

どうも、亢進して悪さがある甲状腺を破壊、
更に残存甲状腺を放射線(ヨウ素131)で焼ききるという恐ろしい治療みたいです。
焼ききらないと・・・癌になるって事ね

*********************
結論:
奥州市のヨウ素131は、医療用の可能性が大いにある。
治療ならしょうがないし
黙って、捨てた馬鹿?がいないか調べる必要あり。
(捨ててもいいけど法律の規定が必要じゃないかな)

東京については合流下水の影響がある。
この微妙なベクレルは奥州市よりもはるかに大きいのかもしれない。
医療用、と洗車による物、でもいいかもしれない。
東京についてはなんともいえない・・・


とりあえずは奥州市の影響を除去する事となるようです。(ほぼ医療用)
東京はまだ分かりません。

1)400シーベルトがホントか嘘か(計器の問題含む)
2)400シーベルトの影響が、水道データに出たかどうか?
→偶然の合致で否定的

ようは1)と2)が切り離されそうです。
1)も、実はシーベルトは0コンマだったよ^^って言われれば
一番いいんですけど、台風で、(微量ですけど)結構出てますからね。

菅さん辺りが
1号機の格納容器内に入って
測って来てくれれば一発で解決するんですけどねえ
Posted at 2011/09/13 09:45:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 謎の8月ヨウ素131 | 日記
2011年09月12日 イイね!

医療用という説

謎が謎を呼んだヨウ素131、

また、そんな時期に1号機の放射線がめちゃくちゃになっていたので、
半信半疑のまま、とりあえず福島と言うことにしておこう
と勝手に決めたのですが、

医療用のヨウ素ではないかと言う声が・・
9/9 半減期8日のヨウ素131が奥州市で8月に急に検出されたわけは?
上水道からは確かに出ていません。
セシウムもでていない。
核種分析もない(福島近辺)

フムフム。
納得できるような出来ないような・・・。
甲状腺治療にヨウ素131を使うことは聞いたことがありますが
そのまま、捨ててる、のかな^^;(ケチをつけたいわけじゃなく)
いや尿のようですね。
(しかたないと言えば仕方ない・・・)


まあ、ヨウ素だからいいんですけど。
偶然、色んな場所でヨウ素を捨てた(治療で使って)って事ですね。
尿にしても捨てるにしては意外と濃いんですね・・・。

あとは1号機の放射線量が、本当に「計器異常」である事を願います。

偶然であれば、もうそんな偶然が被ることはないわけですし、
解決するのでいいことです。
仮説が間違うのも可能性としては否定していません。
(だから一々答え合わせしてます)

******************************
この説は結構説得力はあります。
なるほどね、と思います。
(それに応えた東大の発表は偉いとは思います)

でも・・・今まで流出は放置だったと言うことで、
(尿からなので仕方ないにしても)、意地悪な言い方をすれば、
風評被害の元を、6ヶ月放置したって言うことか、
こちらの勉強不足か、ですよね。

******************************
でもさ、説明も無しに
なんで何となく上から目線なんだろう(笑)

こんなの常識!っていう態度に少しおかしくなりました。
一億2000万人がヨウ素131の甲状腺治療で、下水道に流すのを
知っていた様で、もしかすると発表前に知っていたんでしょうか、
なんて、ちょっと意地悪かもしれません。

説明がなくって、ヨウ素が出てれば、
そして台風で放射性物質は確実に上がったら
(福井で微量のセシウムの放射線量でてるんでしょ)
疑問に思うのは当然だと思う。

で、実際はどうであれ、仮説は提示することになると思う。
仮説は仮説ですからね。

とりあえず医療用ヨウ素131は有力ではありますが(それならそれで良い事)^^
その説も、また仮説の域を出ない(医療用の仕様経歴の問題)
と言うところで、今回は筆をおこうと思います。

*****************************
出来ればこんなしょうもない事気にしたくないんですけどね。
所詮は人のソース頼りなのは一緒でしょ、って
・・・自分も痛かった(笑)
Posted at 2011/09/12 17:57:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 謎の8月ヨウ素131 | 日記
2011年09月11日 イイね!

ヨウ素131の出所に関わる推論

■最初は中国に疑いを抱いたりしていましたが
8月末のヨウ素騒動の結末はやはり福島なのではないかと思います。
東電は無能ですが決して馬鹿ではありません。
隠し切るおつもりと想像しています。

福島第1原発1号機の建屋カバー鉄骨
放射性物質飛散防止用カバーを設置するため、福島第1原発1号機原子炉建屋の周囲に組み立てられた鉄骨。今後、樹脂コーティングした繊維のパネルを取り付ける(左奥が1号機タービン建屋、右奥が2号機)=9日撮影 【時事通信社】

窒素パージによる飛散する放射性物質への対策として、
カバー自体をフィルターと化す気なんですね。
カバーしたところから排出+フィルターで対策をするのかもしれませんけど。
私ごときで想像がつくことなどお見通しですか・・・
福島近辺のモニタリングはあまり当てにならないと言うことだと想像します
隠蔽対策お疲れ様です^^


【追記】上記はまだ推論、でも無難ですし、
とりあえず私の仮説は福島にしておきます
最近、話がうまくできすぎているんですよね。
以前よりも報道統制が利いている感触があります。
データが以前より手が入っている感じがするんですよね・・・
【追記終】

関連エントリ
2011年08月29日
8月17日に1号機で何が起きたんだろう?400シーベルトの正体


2011年08月28日
【油断大敵】異常発生?汚染進行中?それとも中国?(ネット報道が正しい可能性)


2011年09月11日
ヨウ素131の出所はできれば福島のほうがありがたい(願望)


2011年09月09日
【東京でもヨウ素でた】潮時伸びる・・・><


2011年09月08日
【1号機JCO型?再臨界中】おまけと予想【現況分析】

Posted at 2011/09/11 17:33:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 謎の8月ヨウ素131 | 日記
2011年09月11日 イイね!

ヨウ素131の出所はできれば福島のほうがありがたい(願望)

ヨウ素131の出所はできれば福島のほうがありがたい(願望)この記事は、Iodine-131について書いています。

最近、ヨウ素131の出現について、騒いでいますが、
私は福島であって欲しい、と願ってしまいます。

だって、東京=微量
岩手、水沢(奥州)、2000ベクレル

福島じゃないと大穴の女川さんが出てきてしまいます。
中国が原因なら、関西人が大騒ぎしているかと。

しかし3月13日、福島1号機の爆発で女川20μもでてたんですね。

一応何もないはずなので、
謎は謎なんですよね。

でも、8月17日以降の1号機400シーベルトを原因とすると
一番安心できます。
ま、直ちに影響あるレベルではないので
さっさと半減してもらいましょう。

1号機の格納容器内で500シーベルトが出れば、実証できそうな気がしています。
出なくていいけど・・・
Posted at 2011/09/11 02:42:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 謎の8月ヨウ素131 | 日記
2011年09月09日 イイね!

【東京でもヨウ素でた】潮時伸びる・・・><

2011年09月08日
【1号機JCO型?再臨界中】おまけと予想【現況分析】

の裏付けの続き

2011年09月09日15:57 【原発問題】東京で大異変…ヨウ素が急上昇!何が起きているのか

東京でもヨウ素131がちょびっと出ているそうです。


福島第1原発から約180キロ離れた岩手県奥州市で、同市が管理する前沢下水浄化センターの汚泥から、
食品の暫定基準値を大きく上回る高濃度の放射性物質「ヨウ素131」が検出されていたことが9日、分かった。
ヨウ素131はウランの核分裂で生まれ、半減期が8日と短いことから、検出日の直前に何かが起きた可能性があり、動揺が広がっている。
 奥州市下水道課によると、7月から8月11日まで汚泥採取を計5回行い、5回ともヨウ素131は「不検出」だった。
だが、8月25日の採取分で、2300ベクレルを検出。31日は590ベクレル、9月6日も480ベクレルを検出した。
厚生労働省が示す食品、飲用水などの暫定規制値は、乳児で1キロ当たり100ベクレル、成人は2000ベクレルで、
それをはるかに超える数値が出たことになる。

 同市下水道課では「原発関係とは思いますが、原因は分かりません。いまは数値が下がるのを待つしかない状況です。
市民から不安の声も寄せられ、取り急ぎ、肥料原料の出荷をストップし、最新の調査結果を待っています」と話す。
次回は12日に採取し、14~15日に結果を公表するという。

 実は、同原発から200キロ以上離れた東京都でも数値が急上昇した。8月15日~16日にかけて、
各地の下水処理施設で採取された汚泥に含まれるヨウ素131の濃度が上がり、東部スラッジプラント(江東区新砂)や
清瀬水再生センター(清瀬市下宿)では150ベクレルを記録した。直近では不検出か微量の検出にとどまっていた。

ソース zakzak
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110909/dms1109091222007-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20110909/dms1109091222007-p1.jpg


別に情況が変わったわけじゃなく、8月下旬の異変を隠し切れなくなっただけです。
そして別にそんなに焦らなくてもいいような悪いような、
但し炉内で燃料がどのような動きをしているかとても興味深いものがあります。

仕方ないといえば仕方なかったし
参考エントリー

2011年04月01日
【怒】チッソパージで、中の放射性物質をコンスタントに出します【汚染拡大決定


2011年04月09日
【窒素パージ容認転向をせざるを得ない】圧力容器の危機(1号機)


潮時が・・・^^;
Posted at 2011/09/09 18:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 謎の8月ヨウ素131 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation