• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年09月08日 イイね!

【1号機JCO型?再臨界中】おまけと予想【現況分析】

全然潮時にしてませんが^^;(あれれ??)
ちょっと新しいソースを見つけまして・・・
嫌な予感がどうも的中していたので、><、潮時発言折角したのに!!!
現状について、ある程度の推論を書いておきます。
情況は良くも悪くも今後ならないでしょうから。
そして、マスコミが報道するわけもありませんから。

*******************************************
1号機では何らかの核分裂が行われています。
とは言え、小規模なものです。格納容器に

やんぢさんが数字については第一発見者でしたね。
特集をしている人は少ないみたいだけど・・・

セシウムは余り出ていないんで、(温度が下がって水で下に落ちてる?)
でも、まあ出てるとは思います。
ただ、ピークは過ぎてます。^^


今後もたまに、高い放射線が出ることでしょう。
問題は窒素パージによって漏れ続けていることです。
もはや格納容器には気体に関しては
ほとんど一切の密閉はありません。

これからの汚染は薄く広く、今まで来なかった関西等にも
今後も影響すると思います。野菜はせいぜいしっかり洗いましょう。
どうしても気になる人には、外国産ポストハーベスト野菜がありますのでご安心下さい。

また汚染の情況はメルトスルーした核燃料の反応具合によります。
(2号、3号は塊が小さく、それほど悪い情況にならない、と信じたい)



1号機は多分臨界をメルトスルーした燃料がし続けている。【きわめて強い疑い】
理由:異常な放射線量(最大450シーベルト/h)
岩手県奥州市の脱水汚泥からI-131(ヨウ素131)が検出出続けているヨウ素131


関連エントリー
2011年08月29日
8月17日に1号機で何が起きたんだろう?400シーベルトの正体


2011年08月28日
【油断大敵】異常発生?汚染進行中?それとも中国?(ネット報道が正しい可能性)


奥州市公式サイト
公共下水道施設で発生する汚泥等の放射性物質濃度測定結果について

**********************************
これは、あくまで、爆発の危険は低くなったが
コントロールは決してできていない(水かけるしかデキナイし)
と言う、証拠に過ぎません。

ただ、もし、本当に格納容器外殻が割れたりしたら、
作業員たちはダイレクトにガスを浴びて
全滅する可能性と言うのはないわけではない
(限りなく低いが・・・)

******************************
更におまけ、別に驚きもしない。
そしてきっとこれからも漏れる、ただそれだけです。

1万5千テラベクレルが海に流出 東電発表の約3倍

東京電力福島第1原発事故で、3月21日から4月30日までに海に流出した放射性物質の量は1万5千テラベクレル(テラは1兆)に達するとの試算を日本原子力研究開発機構などのグループが8日までにまとめた。

 東電は4月1~6日に2号機取水口付近から海に流出した高濃度汚染水に含まれる放射性物質(ヨウ素とセシウム)を4700テラベクレルと発表していた。もとになる期間が異なるが、今回の試算は約3倍に上り、原子力機構の小林卓也研究副主幹は「ほかのルートからも放射性物質が流れ出ていた可能性を示すものだ」と指摘している。

2011/09/08 13:24 【共同通信】

*******************************
このような情況ですが、私たちは絶望も、あきらめもせずに、除染を続け
生活を続けるべきで、
長い目で見れば解決に向けて、微速前進が始まっていると言うことだけは
一応確かかと思っています、

たとえ発電所内では、終わっていないことが沢山あったとしてもです。
たとえ格納容器からガスが噴出して、作業員が全滅しても、です。

3月の中旬から下旬に「比べれば」、夢のような状態ですしね。
Posted at 2011/09/08 21:03:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 謎の8月ヨウ素131 | 日記
2011年08月30日 イイね!

1号機の放射線量が案の定上がった

1号機の放射線量が案の定上がったショートバージョンで。
放射線量は1日下がって
2~3日上がる

と言っていたら、上がった。
今回は300SV/hオーバー

ある程度の規則性があり気持ち悪い。
そういえば台風が来ますね。
もしかしたら、
台風が教えてくれるかもしれない

でも上陸はしないと思うので期待薄。
【追記】大はずれ、凄いことになりました^^;【追記終】

前回の大幅上昇、
台風の並列がありましたよね。
停滞前線もありました。
絡んでるかもしれませんね。

暇ができたら探ってみましょう。
もう放射能は結構ですよ。

海江田万里さん辺りに見に行ってもらいたい所ですね。
(ハイパーレスキュー脅したんだから、号泣していって来い。)

ちょっと収まってきているようにも見えます。
引続き注目です。
Posted at 2011/08/30 20:58:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 謎の8月ヨウ素131 | 日記
2011年08月29日 イイね!

8月17日に1号機で何が起きたんだろう?400シーベルトの正体

8月17日に1号機で何が起きたんだろう?400シーベルトの正体■やんぢさんがいち早く気づいてらっしゃったんですね。
自分は、東北の数値が上がってようやく気づきましたよ。

これは一体何・・・
まあ、仮に爆発とか黒煙が起これば、一大事ですが
とりあえずまあ、仮設検証をしてみましょう。

8月18日の前後1日、つまり17から19日にかけて、416、412、433、301(シーベルト)
と明らかに異常な数値が続きました

先エントリーは最初中国を疑ってみたんですが、どうも1号機の格納容器が怪しい訳で・・・
1、1号機はメルトスルーしている、
2、BWRは格納容器にスプレー機能がない?PWRはある
3、1号機の圧力容器は妙に温度が下がっている。(20日位まで90度前後以降80度前後)




注水量を増やしたのでしょうか・・・?
プラントパラメータ(6M)
によると・・・7/4以降8/12迄注水量が3.8等が3.3などに減ったため、
(1,2号機は3.5~3.8立米、3号機は9立米/h注水中)
注水量が多いのは3号機でした。

注水量の変更が頻繁に見られるようになります。
1号機のみ8./12以降変更の記録が見られません。

1)注水量が勝手に下がる(1~3全てに発生)
2)8/12以降記録が途絶える(1号機のみ)
3)温度は低め安定(但し原子炉)

仮説を立てておきましょう

どうも格納容器に1号機の燃料は移動しており
外はこんがり、中はじわじわで、皮が破れるたびに、
放射性のガスを放出している(400シーベルト超)
もちろん炭火のように、核分裂もしている可能性が高い。

爆発はしないと思われる。(ガス自体の勢いや圧力はない)
容器にも機密性はない。

高い放射線量については
キセノン、クリプトンと考えると説明はつく?
それともキセノン過剰でキセノンオーバーライドで?、落ち着く?
(臨界じゃないからそんなことはないか・・・)

水にはぬれているが、水に浸かっている訳ではない。


推論ですが
一部の核燃料は・・・核分裂してませんでしょうか・・・
ただ、水蒸気や湿度がありますから、外側は冷却されます。
問題は中です。
これだけ一気に、放射線量を上げる物質、「希ガス」でしょうか

肉まんの皮が破れると、プシューと吹き出して、また閉じる
そんな情景を想像しています。

もしそんな仮説が正しければ・・・8月17~19日は、噴出し続けていたわけで
危うく、核分裂の連鎖が続きかけていたのではないかという想像もできます。
(単に外部が冷えて内部のガス量が増えているという仮説も可能です)

***********************
核種分析が欲しい、(クリプトン等は含まれていないだろうか)
一日低い日を経て2~3日ほど高い。



そう考えると
明日以降がどのようになるかちょっと気にしてみたいと思います。


100シーベルトにビビッていたのに、いつの間にか300や400ミリシーベルト・・・
今回のガスは恐らく、作業員にとってこそ、脅威とは思います。
広範囲に拡散しているので、希ガスと捕らえるのが現段階での推定ではベストでしょう

格納容器外殻は、石棺機能を持ちますので
1号機は石棺後のチェルノブイリ的なポジションに移行した可能性があります。

「帰れない」って報道はこの頃だった気もしますね。
でも、誰も中に入れないので、分からないとしか言いようがないんですけど。
ガンダーセン教授に期待しましょうか・・・
****************************
海江田首相になれば、ハイパーレスキューも脅したそうですから、
福島第一に毎日脅迫だったりしてね。
まさか、島田紳介も真っ青・・・?

【追記】負けたみたいですね。小沢復権と大臣やめるの約束破りを見ると
菅もどきだったので、よかったのかな?【追記終】


冗談はさておき、まだまだ落ち着いた訳ではないという現実にかなりげっそりしています。
冷やしすぎると、メルトスルー団子が爆発して、大変なことになる。
(格納容器内で汚物が飛び散ったみたいになる)なんて可能性がないといいのですが・・・
Posted at 2011/08/29 14:34:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 謎の8月ヨウ素131 | 日記
2011年08月28日 イイね!

【油断大敵】異常発生?汚染進行中?それとも中国?(ネット報道が正しい可能性)

【油断大敵】異常発生?汚染進行中?それとも中国?(ネット報道が正しい可能性)■ここ数ヶ月、放出が収まってきたと思ってチェックをサボっていました。
ところが事態はそんな単純ではなく、
今まさに汚染がうっすらと日本に積もり始めています。
或いは異常事態が発生しています。

■かつて、窒素パージによって汚染は逆に広まると警告したことがあります。
どうも汚染が広まりつつあります。
このまま行くと・・・数年かけて日本は漏れなくホットスポット化する可能性があります。
漏出量が落ちたはずなのですが・・・・落ちてないのです。
最近は特にひどいです。

■しばらくは情況に注目して下さい。
島田伸介や、民主党のしょうもない選挙の陰で
何かが行われている可能性があります。
(島田紳介は、カモフラージュ、或いは
・・・まさか原子炉がヤバイから逃げた・・・とか)


個人的には1号機で異常が起きてる可能性が高いと想像します。
なんとその恐ろしい数字は
400シーベルトオーバーを記録しています。
チェルノブイリ並みの何かが起きています。

追記:計器が正しければという但し書き付ですが・・・

大体今頃秋田で、事故以来の最高値が出ているのです。(0.06)
埼玉では0.1近くまで上昇した形跡があります。
収まるとは思うのですが、窒素パージをしていると炉内の有毒ガスが出やすくなります。
計器異常かと思っていたのですが、
広範囲で実測の放射線量で影響が出ますと
これはむしろ炉内、
それも格納容器内の「異常」を疑った方がいいのかもしれません。

↓1号機の放射線情況



参考:2号機


**************************
■一方8月20日頃、なにやら中国で核施設が火災を起こしたと言う話が一部ネットで流れました。

【速報】中国の原子力施設で火災
中国のネット上の複数の情報によると、今日8/21 午後12時頃、中国四川省成都市にある
中国原子力研究員の原子炉工程研究所で火災が発生したとのこと。
ツイッターに似た中国のネットサービス 微搏 には現地で撮影したと思われる画像が
複数アップされている。

なお、この火事を報じた中国メディアはまだ無さそうです。
この施設内の何が燃えているかも情報が錯綜しており、放射性物質が漏れたかどうかも不明。

確実なソースがなかったので放置しました・・・が
どうも日本のモニタリングで異常が生じつつあります。
これらは、秋雨前線によるもの・・・かもしれません。
しかし汚染がどうも増えつつあるのです。全国的に。

こちらは確実ではありませんが(個人的には影響ないと思う)
引続き注目していく必要はあるでしょう。
****************************************

これが天候による物なのか、
福島で異常が起きているのか?
或いは中国による物なのか
・・・それ以外の国によるものなのか?


ちょっと分かりません。
但し、窒素パージが進むにつれ、
汚染が日本全国地区へと広がっていることは明らかです。
かつて心配したことが起きているのでしょうか・・・
2011年04月01日
【怒】チッソパージで、中の放射性物質をコンスタントに出します【汚染拡大決定】


【各地の放射線量】(8月27日)各地で上昇目立つ
東北、関東各都県で26日午前9時から27日午前9時に観測された最大放射線量は、25~26日に比べて上昇が目立った。文部科学省の集計によると、群馬が毎時0・036マイクロシーベルト、神奈川が0・054マイクロシーベルトにそれぞれ上昇。福島も1・210マイクロシーベルトに上がった。

 福島第1原発の北西約30キロの福島県浪江町で26日午前10時16分に15・8マイクロシーベルトを観測した。

************************************


さいたま



秋田


石川


山口


熊本


沖縄


■7月上旬にも何かあったのでしょうか・・・?
どうも迂闊でした・・・
計器異常と決め付けていましたが・・・グラフの趨勢に波が見えるのです。

■どうも8月17以降異常が出ているように思うのです。
これほど広範囲に汚染が飛び散ったことはいまだかつてありません。
放出量が減ったとは思えないような、数字の上下です。
雷雨による物なのでしょうか?

■今は全ての炉で窒素パージをしています。

2011年07月14日
窒素パージ×3の破壊力が気になります


秋になり北西季節風が強まるまでは、日本には汚染のチャンスが色濃く残り
田畑に見えないダメージを与える危険性を忘れてはいけません。
下手をすると、今年より来年の方が数字の悪くなる田畑が生じる恐れすらあるのです。

■そして1号機のメルトスルーはかなりヤバイ可能性があります。
放射線量を見た限りでは
核分裂反応が止まっていないのではないかと言う疑いが強いのです。

1号機だけ何故窒素パージを急いだのか、
これだけ放射線量が高ければ、
水は放射線で分解されて、水素と酸素を出します。

1号機に関して言えば、
水素爆発の危険性は残っている・・・のかもしれませんね。(はあ)
爆発しないと信じたいですが、
もし爆発したら・・・福島は振出しに戻ります。
無事を祈るしかありますまい・・・

もし1号機から爆発及び変な黒煙が出た場合は
風向きに注意を願います。
もし計器が正しいとすれば、
それは殺人プルームの可能性があるからです。



尚グラフはhttp://atmc.jp/plant/rad/?n=1
等を用いています。独自データではありませんので、
信用性はある程度担保されているものと捉えています。
Posted at 2011/08/28 23:19:14 | コメント(1) | トラックバック(1) | 謎の8月ヨウ素131 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation