• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2012年01月07日 イイね!

ヒドラジンはとりあえず白でした&さらりと書いてるけどその方がやばくない?

まずはざまあみやがれいから。

もしかしてホットスポットの眼の痛みは?と思いましたが
ヒドラジン投入は5月でした。残念。

ちなみに、ヒドラジンは劇物で印象が悪いので、
日本ヒドラジン工業さんは
2005年に日本ファインケムと名を変えました。
確かに劇物毒物ですけど、
日本の工業の発展を支えていたということは忘れないでください^^

と言うわけでヒドラジンはシロでした。単体は危ないですけどね。

******************
今日の愁眉はこのブログ。くすくす

1km2 あたり100MBqのセシウムが危険? 相変わらず無知を発信する武田氏

■確かに確かに、3月の初めの10日間に比べたら大した事ないって書きましたけど・・・
やっぱり笑える、クックックッ

「1km2 あたり100MBqは危険」と書いてありました。
大きな間違いです。
やはり、愚かなことしか書かない人です。どうか、そのブログは、二度と見ないようにして下さい。
(放射能の濃度)
ーーーーーー
土の比重が2g/cm3程度で、土壌の採集は通常5cm深さで行いますので、土壌1m2は、重量100kgになります。1km2の重量はその100万倍の、100 M kgになります。
ですから、100MBq / 1km2 = 1 Bq / kg です。
セシウム137を経口摂取した場合、1Bq= 1.3 E-8 Svですから、年に1m Svの被曝になるには、この量のセシウムが降り積もった土壌を、年に77,000 Bq = 77トン食べなければなりません。この降下量が一年続いたとしても、10年降り続いたとしても、食べ切れません。
危険性を考えるのが全く馬鹿馬鹿しいことがお分かりなるでしょう。
文科省のHPの「定時降下物環境放射能測定結果(暫定値)(第9報)」
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1285/2012/01/1285_010618.pdf には、
12/27の一日で セシウム137が、23 M Bq/ km2が降下したとされており、12/28は不検出、12/29に52、 12/30に 41、12/31に 8、 元日 は不検出、1/2に 250、 1/3に 72、 1/4 に26 M Bq/ km2の降下が検出されたとあります。

数字のばらつきの大きさから、どこかに溜まったものが流れているのではないこと、が明らかです。
極めて微量なので、数値の大きな変動の原因にはいろいろな可能性があります。一つの可能性は、土埃が風で舞い挙げられることです。セシウムは土にこびりついていますから、土埃とともに舞い上がります。1月二日に風が強かったとすると、この可能性は高くなります。

****************
まず100Mbq/平方キロ
100*100000/10000(㎡)=1000bq/㎡=1kbq/㎡
250なら 「2.5kbq/㎡」


10日降ると色変わるよ・・・
ちなみに65倍の係数知らんのかおっさん??
kgあたりだと40bqですがな・・・

濃度の違いがあるんですから。
まんべんなく混ぜちゃ駄目ですよ^^
お茶目ですね^^

ちなみに盛岡の3-6月と同じだよ、1日でね。


本当にたいした量じゃないね^^
1960年代と比べて
ゼロが何個か違うだけだよ、おじさん!!!

***************
■さあ、このお茶目なおじさん何言ってはるのか分かりますか?

再飛散の土で、1000bq/㎡もセシウム、とんじゃった^^;テヘ
つまり土はとってもとっても、濃縮されてるんだよ!!^^
まんべんなく混じっている説明してたからそれで行くね!
飛んでる土でこの量なんだ、これがキロ当たり集まったら無敵だね^^
仮に2gとしようか?500倍で1キロ、
50万ベクレル/kの素敵な土って事だよね。
まんべんなくでいいんだよね、例えとしては。

1960年代の・・・たったの・・・10000倍弱^^


安全だね。
移行係数って知ってます??、
セシウムはたったの3/100、


土は食べるものじゃないんだよ、植物が育つものなんだ。
それに再飛散だって言ったのはおじさんだよ^^
だって、まんべんなく土をかき混ぜた評価してたのもおじさんだよ。^^

おじさんの言っていることが正しければ、15000bq/kgのお米が取れるんだね。^^
安全だね!!
まんべんなくじゃなくても1000bq/kgは硬いのかな??

と言うことをまじめに語ってくれましたこのおじさん。
****************
■と言うわけで福島のお米はこの方が買ってくれそうです。
マジ良かった。^^えへへ
1000bq/kgなんて、気にもならないですよね。
本当にありがとう^^うれしいなあ

**************
■要するに再飛散じゃない方がいいと言う話。
降ったってたいした量じゃない、一応。
再飛散の可能性もあるんだけど、もしそうだったら、
どこから舞ったか知らないけれど、そこの田畑は終了だよ。
地域のセシウム循環程度で
いまだに降ってしまうんだからね。こうやって濃縮が進むんですねえ。

あ、実績から行くと・・・白米で5bq/kg、今回の降ったので+になるくらいかなあ。
安心です。


***************
■武田教授もセシウム致死量0.1mg・・・は言いすぎでしょう?
10mg/kgで心臓が不可逆的に組織破壊が起きるだけですって^^
安全安全!!毎日がぶがぶ飲んでも、大丈夫^^
ヤクルトの代わりに塩化セシウムグビっと行きましょう!!!
セシウム毒性実験カテゴリー

****************
何よりもセシウムは一日あたりの、
ちょっと200倍ほど体に蓄積するだけです。

ICRPもそういっているし、セシウム133も同じ性質がある。



■この人はきっと福島を救ってくれる、
支持者の方と一緒に移住して
福島の方と、「家と仕事」を交換して欲しい^^

大丈夫、説明を聞くと、数字上安全だし!!!
心の底から応援してます!折角なので・・・
チェルノブイリも全面解除運動始めましょう!!

**********
■こんな意地悪を書くと、土の表層が飛んだだけだ、と反論を受けると思います
中は大丈夫だ、と、

でも、そういう事なら
じゃあさっさと集めたほうがいいわけです。
フレコンバッグ除染で

そんな訳で原因は分からないんですけど、1月2日にkベクレル/㎡
福島に飛散がありました。
果たして安全なんでしょうか??

この数字だけで安心できる方は偉大です。
原因は良く分からないんですけど、
再飛散なら再飛散の問題もありますし、
花粉のこともありますから今後じっくりと検討する必要がある、と思いますよ。

ミクロの数字を転がしてうまくいくなら経済学は簡単なのと同じ
bqは経済の如し、ですね、GBQなんて単位が出来たりしてね。
Posted at 2012/01/07 01:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 汚染地図とどうするか | 日記
2011年12月21日 イイね!

【情報戦】政府内部には早川教授を守りたい人もいる【読取り方】

早川教授の火山ブログに面白いページが乗っている。



多分教授は最新版ではなくて、過去のものにそっくりじゃない?
とおっしゃりたいのだと思う。

■この場合の意図は二つ、
1)早川教授をつぶそうとする勢力と、つぶすまいとする勢力がいるということ
ちょうど群馬大学から訓告があったので、
早川教授を逆にご意見番として取込みたいという勢力もいるのだと思う。
成功するかどうかは知らない。

2)この政府の馬鹿らしいまでのタイムラグは
早川教授が動いたことで、ようやくエビデンスとしての
(広域)航空地図に動いた
ということを明らかにしている。

今の政府内部では、
組織として動くのに約4から5ヶ月を要するようだ・・・

■つまり、人的資源ではなく
システム的に非常に官僚組織は根回しが必要で
無駄が多いといえる。

優秀で、志もある官僚は多い一方で(評価すべき)
彼らが意志を通すには非常な手間が必要、
ちょっと困ったものだと思っています。

■もう一つ「穿った」見方もあります。
アメとムチ(訓告)であるという事
でも使い方がへたくそなので、いくらなんでもアメとムチではないでしょう^^;
Posted at 2011/12/21 12:28:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 汚染地図とどうするか | 日記
2011年12月19日 イイね!

【土埃+水溶性】認識と簡単な覚悟が必要&刺激の標的は炭酸Cs【各地の汚染】

■・・・今週末は関東でした。
それはいいのですが、
何故だか目に対する刺激が気になりました。
東北道がタダになったのでありがたく
東北道を使いました。

■とはいえと人より敏感なだけで、結構慣れてしまいます。
気になったのは、北から
北上の一部、金ヶ崎、水沢の一部、前沢PA、衣川(平泉の)、一関の一部、菅生、国見
福島のやや北側、二本松でした。(セットでのどが痛くなることが多かったです)
ちなみに対象地域はエアコンオフでした。
標高が大体100m前後からと言う印象です。

関東では、富士見付近で目が痛い。
あと、なぜか飯田橋

標高が微妙に上がると、目が痛くなるのと
言うほどホットスポットど真ん中ではなく、割と波がある印象でした。

後はのどの奥がはれます。
扁桃腺がはれたような感じです。
雨の後の田園地帯、朝もや
こういったものはあまり体に良くないと思います。
単純ですが、うがい手洗いをお勧めします。

********************
■刺激物の感覚を体は訴えてました。
コンビナートの現場に入ったようなそんな感じの探知です。

■思うのは、霧などの湯気に一部含まれている、そんな感想です。
水酸化セシウム、と言うよりは
炭酸セシウムが怪しいなあと思っています。
(前回炭化と誤記しているようですね・・・)
理由は反応に時間がかかるから。

意外とこの冬は呼吸器を痛める人が多いのではないかと
邪推しています。

商品としても売られていますが
呼吸器及び目に対する刺激性、とあります。
皮膚刺激もあるそうですので、敏感な方は気をつけてくださいね。
ちなみに・・・そういったものの感覚は人それぞれなので
訴えたところで、周りの人からはきにしすぎなんじゃない?
とか、目をこすったんだろとか言われると思います。

ただ、それこそ物質による
刺激ですので
別に「これは放射能であなたは助かりません。」
さあ反原発を…という暗示にかかる必要は
まったくありません。

個人的に原発を恨んで
一票を投じるのみです^^;


ただ、塩素や塩酸ガスのように炭酸セシウムが、
ミスト上に揮発する事はあるんでしょうか?

塩化セシウムに、硫酸をぶっ掛ければ
原理的には塩酸ガスが発生します。(ルブラン法)


タダ、量的には大したことがないわけで、
個人的には、安全を見て、アルカリ塩のミストと
とりあえずしておきます。

どちらにしろ刺激性のある
何かが空中に含まれているようで
想像するに水溶性です。

いずれにしろ、よそから来る人がのどが痛いとか目が痛いということは
その化学物質に呼応する量の、放射性物質も落ちているであろう
と言う想像にはなりますので、気をつけなければいけないでしょうね。

まあ、普通に考えて放射性物質で目が痛いなら
みんな異常が判るわけで、それが判らないから
難しいと言う事には気づいて欲しいと思います。

***************
■ちなみにこちらが気になりました。

福島原発から200キロ―岩手、千葉でもセシウムによる住居内汚染、「深刻」/ACRO&ヌーベル・オプセルヴァター(12月15日)

掃除機に貯まった誇りを解析したものですが
「当たり前」です。

土壌が汚染されていれば、当然誇りも汚染されます。
舞い上がる前に水で落とされていれば、ホコリは当然セシウムを含んだ水を
吸い込むわけで、
ホコリ1キロで5000ベクレルなら、大したことはありません。
ホコリ1キロってどんな量か想像すればわかります。

悪い言い方ですが、「思ったよりは舞っていない」という事です。
どちらにしろ、晩発の影響が主になりますので
とりあえずはラットやマウスとして仕方ないと言うところでしょう。

肺の中に1キロのホコリを詰め込むのは大変そうですので
確実に200倍濃縮をするセシウムを気にした方がいいと
いうのが今のところの印象です。



■ただ、とにかくタバコはすわないように。
鉄の沈着は肺の中のフェリチン小体の形成を招きます。
見事に体内ホットスポットを形成します。
(アスベストの被害と、岡山大学研究)


2011年11月09日
【敵は複合】ラジウム+セシウム+アスベスト?【11月9日のまとめ】


■結局は家族総出の戦いなわけで
非協力的な人がいれば、それだけリスクがあがります。

0.02*0.3*0.2=0.00012
こういったリスク算定の中で、放射性物質はそのリスクを変えてしまう場合がありますので、
だからと言ってどうこうなりませんが、
当たり前のようにリスクを下げるのは当然のことのように思っています。
Posted at 2011/12/19 20:57:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 汚染地図とどうするか | 日記
2011年12月13日 イイね!

【肩の力を抜いて】静岡のお話【小山地図】

この記事は、岩手水道水、地下水、井戸水、浄水器通過後水計測結果について書いています。

■なにやら、富士山のマグマだまりの蓋にひびが入ったという
不思議な表現をした静岡大学の小山教授、
でも、どうひびが入ったかは、論文とかはありませんでした。
さりげなくバルーンをあげたのでしょう。
何気に早川教授と知り合いのにおいがする(笑)

ミクロだが、これはこれで面白い、
静岡汚染マップを作っていました。
静岡は、ミステリーエリアなので、
なかなか分かりやすくて面白いプレゼン資料です。
(※面白くないと言う意味で湯河原、熱海、下田方面は除きます)

■伊豆と、川根になにやら変な汚染があります。


■3/15と21どちらも来ていました。
ただ、意外にも22日までたどり着かなかったようです。


■何気に関東は薄汚れているような・・・
これが噂のかすみ目ってやつか・・・


■元から川根付近は、四万十帯と言って放射線が高いそうです。
値からすると意外と、花崗岩質の影響もあるのかなあなどと思いました。
(割れ目から特濃カリウム温泉が湧いたとか)


■ちなみにお茶の汚染が、そのあたりの汚染をうまく
あらわしているようです、でも、西部だけなんでそんな手抜きなんですか・・・
この片寄り方が、本業外の手抜きを感じてなんともいえません(笑)


■自然放射線量に対する着目もあり大変いいプレゼン資料でした。
福島方面と違って、色的にほのぼのして見えますが、
伊豆の観光は大丈夫かい?とふと思ってしまいましたよ^^
Posted at 2011/12/13 00:13:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 汚染地図とどうするか | 日記
2011年11月26日 イイね!

【またかいな】汚染ルートについて、いまさら嘘つくな【文科省】

3ルートで拡散、山で止まる=セシウム沈着、岩手から長野-文科省



何をふざけた事を言っているのかな??




早川地図による柏ルート一関ルートも存在していない。


■大体、各地の累積セシウム137と合わない。
長野には、セシウム134/137がパッと湧くのだろうか?


上の表を並び替えした物(自作)


■自作の部分の3月15日(実測数字による)が消滅している(苦笑)


3月15日は沈着しなかっただけで、フォールアウトはそれなりにあったのだ。
要するにダーティボム疑いがあって・・・
どうも3号機プール(①)4号機プール(③)が怪しいのだ。
そういえば一関ルートもダーティーボム、柏ルートは3号機注水不全。

■何を隠したいかだけは良く分かる。
深く追求する気はないが、
やっぱりダーティーボムと思われる物への隠蔽は
かなり気をつけているのかもしれない。

別に隠蔽したけりゃしてもいいが、
こっちは、家族親戚の健康も絡むので
引き続きとりあえず勝手に調べたいと思います。

■どうも・・・「沈着とプルームは異なるの」が腹立たしい。
ただし農業においては沈着の影響が大なので
早い事、フレコンバッグ除染をお願いしたい思いは変わりません><
Posted at 2011/11/26 23:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 汚染地図とどうするか | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
2425262728 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation