• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年11月23日 イイね!

最新の汚染地図by早川教授

最新の早川地図(武田教授から拾ってきた)
と、思ったら9月11日版だった、最新じゃない^^;



自作3月15日


その他に
関東
3月16日(3号機?系)→未編集
3月21日(3号機系)→シリーズ3月21日

浪江・東北
3月12(女川ルート、1号水素)
3月18、19日(3号機プール放水系)(一関は20~21日)
北上水系カテゴリー

がある。
やはり長野は汚染が薄いようだ。
②は前橋通過であるから、
これが高崎通過なら、もっと碓氷峠を越えたが、
前橋通過なので群馬県の汚染をひどいものにした。

沼田付近の汚染のピークは赤城山ろくと谷を挟んだ北側に思われる。
ワカサギの500ベクレルも赤城山頂の湖のはず。
後は八場ダムの下流、榛名山の北辺りに、ホットスポットがあるはずだ。

後は利根川水系の汚染がきつくなるだろう。
前橋ー沼田間の農地及び住民には、
若干ではあるが健康障害が生まれうると思う。

ただのおさらいエントリーになってしまった^^

以前から言っている通りプルームは
止まる、曲がる、落ちるところに汚染が色濃く残る。
食べ物はほんの、ちょっと気をつけるだけで、全然数値が違うはず。
ほんの、ちょっとでいいのだと思う。

当然汚染されている食べ物もほんのちょっとなのだ。
思考停止せずに単純な物事に気付いて欲しい。
このままでは循環セシウム社会が出来てしまう・・・
分かち合っている場合ではないのだ。
後、有機栽培はやはり危険だ、特に来年以降・・・
かつて江戸時代、糞尿を通して、寄生虫と伝染病の
循環が日本人の健康を奪ったのと同じで
汚染の循環は肥沃な有意義性を無にしてしまう




東日本大震災:福島第1原発事故 本宮・白沢地区、牛ふん堆肥からセシウム /福島
 ◇福大が5000ベクレル検出
 福島大は16日、本宮市白沢地区の牛ふん堆肥(たいひ)から最大で、国の暫定許容値(1キロ当たり400ベクレル)を超える放射性セシウム5000ベクレルを検出したと発表した。同市白沢有機センターには、許容値を超えるため販売できない堆肥約1000トンがあり、特に5~7月に搬入されたものの値が大きい。佐藤理夫教授(産業システム工学)は「牛ふんの9割以上が堆肥になり、有機栽培などに利用されてきた。廃棄方法や来年の稲作にも影響が出る」と危機感を募らせた。

 測定は9月、同センターで水分を含んだふんの状態から堆肥までを採取。牛ふん堆肥は持ち込まれた時期によって異なり、9月上旬100~300ベクレル▽7月上旬1400~1600ベクレル▽5~6月1500~5000ベクレル。

 佐藤教授によると、5~7月の高い値は、放射性物質が付着した稲わらが原因で、9月以降は稲わらへの放射性物質の付着が少ないうえ、水分を含む牛ふんのため、許容値未満と考えられる。

 また、保管されている堆肥には適切な処分方法がなく、地中に埋めると、分解されて埋め立て地が陥没、窒素やリン、メタンが出る。焼却には多くの燃料が必要で大量の灰も出るため、処分方法には課題が残る。【長田舞子】

堆肥や腐葉土になる落ち葉 放射能汚染で今年は使えず
(11月21日 朝刊)
循環型の資源として例年なら有効利用される落ち葉。だが、今年の秋は状況が一変している。福島第1原発事故による放射能汚染の影響から、県や専門家が使用を控えるよう呼び掛けているのだ。里山の恵みは一転、処理困難な廃棄物となりつつある。
 11月中旬、茂木町九石の町営「有機物リサイクルセンター美土里館」。倉庫には昨冬収集した大量の落ち葉が保管されていた。町内で出される牛ふんや生ごみと合わせて作られた堆肥20+ 件は町内農家の6、7割が使用する。美土里館は全国からの視察が絶えない「循環型社会のモデル施設」だ。
 町内では毎年12月から農業者ら約100人が落ち葉集めを始める。落ち葉は同館が15キロ400円で購入。里山の保全にもつながる仕組みだが、今年は状況が異なる。
 検討の末、「サイクルを止めるわけにはいかない」と落ち葉収集を行うことにしたが、利用は堆肥20+ 件の暫定基準値(1キロ当たり400ベクレル)をにらみつつ、慎重に進める方針だ。同町の矢野健司環境課長は「上手に使いながら安全な堆肥20+ 件を作れればいいが…」と話す。
 「枯れ葉の配布を中止させて頂きます」
 宇都宮市内の県営公園で、こうした看板が目立つ。県営公園は毎年、園内の落ち葉や枝を園芸用に無償提供してきたが、今年は取りやめる。「落ち葉は園外に出せないので、園内に仮置きしている」と県民公園福祉協会。
 県農政部は10月末、腐葉土や堆肥20+ 件などに落ち葉を使わないよう通知を出した。原発事故後に芽吹いた葉の放射性物質は低濃度だが、落ち葉として回収する際に放射性物質が付着した古い落ち葉や土壌を巻き込むためだ。
 一方、落ち葉の収集が滞れば、「汚染土壌がどんどん厚くなり、使えない土地が増える」と懸念する。「除染のためにも今年の落ち葉かきは重要」とするが、集めた落ち葉の処理は自治体の悩みの種となっている。
 宇都宮大農学部の高橋俊守特任准教授は「そもそも落ち葉の汚染に関する知見がない。このままでは里山を利用できなくなってしまう」と危機感を強め、自治体や研究機関による計画的な調査の必要性を訴えている。

Posted at 2011/11/23 15:35:59 | コメント(0) | トラックバック(1) | 汚染地図とどうするか | 日記
2011年11月15日 イイね!

分かるようで分からない、危険な地図

【更に追記】
「福島原発の放射性物質、西日本にも」研究チーム解析
院長先生に指摘されていた。

文科省によるセシウム137の測定値で補正して、
3月20日から4月19日までの沈着量を算出した。
あほらし過ぎる。3月11日から20日を抜いているみたい。
何の意図があるの(苦笑)確かに文科省データがなかったりするんだけど
そりゃ長野は出ないよ。3月15日だから


【追記】モンテカルロさんも同じような違和感を感じたみたい。
心強い。
>最初はショックを受けたが、よく見てよく考えるとちょっと違和感も出て来た。まず、汚染分布がかなり大雑把だという点。先日発表された文科省の汚染分布と、詳細で違うところがある。いわゆるホットスポットがほとんどなく、例えば、柏一帯、平泉一帯が全部駄目、という感じ。解像度が悪い感じがする。多分シミュレーションの計算点が粗いのだと思う。それから、西向きよりも北向きに汚染が広がっている傾向が見られるが、実際には逆じゃないだろうか?計算条件で、北向きの風を強めにしてあるような気がする。

でも、一応でもなんで、こういう情報を流す人で
容認派は自分一人・・・
でも原発はやめ時です^^;
TPPの今のうち、やめないと、
もう破綻しているのに電力消費が下がるので、
存在意義がないのです。
【追記終】



■新しい候補の地図が出ましたね
大まかで正しいけどちょっと雑。
いい加減じゃないかな?
また、馬鹿共が騒ぐだろうな、
東北は汚染されたとか。
バカらしい。
そう言うアホが日本人に増えたのか元から多かったのか?


それなりの人のそれなりの地図だが
まあ、誤解を招きやすい地図なわけ

■政府の

㎡10000ベクレルからで、
薄い汚染が全然じゃん
てけなした。

■で、問題の地図





■問題1汚染縮尺の問題。
キロ当たりのベクレルなんですけど、
それはいい。で、対数じゃないけど対数に近い
倍倍モデル
要は被害を拡大して
示したい悪意がアリアリ
25000と25とかを同じように描くな。
塗り絵しか分からないアホには
汚染が広がったようにしか見えない
3D化しろ


■問題2
自然放射線量をあまり計算できていない。
巻き添え地域が多い中国地方及びアルプスなど。
下駄はいてるから仕方ないけどね

津軽、もそうだし
八戸なんかは自然線量低いから有利に出てるという逆もあるし





■シュミレーションだけで実測が非常に浅い。
ホットスポット軽井沢と、秋田が一緒って・・・

あえて言えば実測からはシュミレーションより
南西が汚されていることが良く分かる。
北に向かうべき汚染が西に来ているのだ




もう一度

鵜呑みにするバカが増えてもいいけれども、
あえて言えば下水のベクレル数字で言えば、
秋田の方が長野より出ていませんぜ。

■多分風評被害ものだし、
実測の関西はもっとあると見ている。
と怒ってしまう所を考えると
副島先生を笑えないのかもしれませんが^^;

中国・四国でもセシウム沈着…名古屋大推計

だからなんで3D化しないの??
せめて等高線化しましょうよ
??


そして25ベクとか出たところで、
ほぼ間違いなく農作物にはベクレル転化してこないので
風評被害は大きいと思う。
知らないよ?

■まあいいや、北海道と秋田産は
うちの一家が食べるので
西日本産に飛びついてね!!
黄砂野菜は差し上げます。
それに地中5センチだと色々、原発以外も入ってるわけ・・・

要するに良く出来た計算モデルだが、
実測ではない、という事。
そしてシュミレーションよりも、
南西に蓄積したという事。
なので安心するのはまだ早いという事。
何より尺度を見ない人には
風評を招きかねないという事


そこを分かればいい計算も出るといえるんですけど
今のマスコミには無理だろうな・・・
Posted at 2011/11/15 14:53:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 汚染地図とどうするか | 日記
2011年11月14日 イイね!

汚染地図のイメージを作ろう2

・今現在の汚染地図
㎡辺りで以下の分布です。
これを平方センチに直しましょう

灰が積もったと思ってください・
平方センチ辺りのBQをmだと思ってください。
1以下の所は平方キロ当たりで数字を見て、ミリで評価します。

300BQ以上 赤
100-300BQ 黄
60-100BQ 黄緑
30-60 水色
10-30 群青
6-10 青
3-6 青緑
1-3 茶色
1以下 薄茶

つまり赤、300m以上
黄色、100M以上
黄緑 60m以上
水色 30m以上
群青 10m以上
青 6m以上
青緑 3-6m
茶色 1-3m
薄茶 1m以下

薄茶=1000ミリ

院長先生のチェルノブイリ同縮尺と比べるとゴミのような汚染ですが
(厳密にはベクレルを比べないといけないんだけど、レムとレントゲンは
不勉強で良く分かりません)


政府発表では
こんなイメージです。


有馬富士近隣がちょうど300m程度いい例えでしょう。

もしくは阿蘇の米塚


私たちのところには放射能の見えない灰が何十センチか積もったところもあるわけです。
もちろん自然放射線が高いがゆえに見えた部分もありますが、0.1マイクロ以上のところは
影響が歩かないかであれば、あるから見えている部分がほとんどです。
(要は自然放射線の下駄を履いているから浮かび上がった)

自然放射線量


もっと軽いと言う意見の人はmでなくて、
センチにしてもらってもかまいません。
そこまで妥協しても、30センチ以上であれば
(つまり水色)相当きつい汚染である事が分かるかと思います。


つまり赤、300cm以上
黄色、100cM以上
黄緑 60cm以上
水色 30cm以上
群青 10cm以上
青 6cm以上
青緑 3-6cm
茶色 1-3cm
薄茶 1cm以下

薄茶=10ミリ以下

こっちのほうがリアルかもしれません。
もちろん全部が灰じゃなくて、石もあれば
岩もあると思います。燃料棒もあるんだし

新燃岳の灰の例

Posted at 2011/11/14 20:13:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 汚染地図とどうするか | 日記
2011年11月12日 イイね!

広域汚染地図が出た【文科省】

■文科省から汚染地図が発表されました。
メインのPDF

【追記】セシウムの汚染レベルが㎡あたり1万ベクレルで初めて薄い色
平方センチメーター辺り1ベクレル。
もしかしなくても使えない地図かもしれない。
少しでも色が出ていたらかなり重度のホットスポット認定
ですよね?これ・・・
5000とかにしたら大変な事になると見た
【追記終】



割と結果はよかったです。
良過ぎて不安を抱いたけど。
岩手は一関意外はマシでした。
その割りに宮古の瓦礫は汚染されてたな・・・



長野は部分部分高かったのですが、自然放射線との関連もあるようです。


一瞬大町ホットスポットかと思ったんですが、裏の富山も高いので
高カリウムの山塊の恐れがあります。


魚沼も濡れ衣かもしれない。村上付近もまあ、
でもNHKのシュミレーションだと・・・




静岡は自然放射線の高いところと
あんまり合いませんねえ。
うーん。セシウムの沈着じゃないって事?
でもそうじゃないと思うんですよね。
かえって気持ち悪いんですけど・・・
多分微妙に閾値を上げて、
影響が見えにくくしているみたい。
そうじゃないと浜名湖周辺が出ない理由がない。
ずるいなあ・・・
多分薄い汚染は結構広がっているんだね・・・
Posted at 2011/11/12 00:04:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 汚染地図とどうするか | 日記
2011年11月11日 イイね!

汚染地図のイメージを作ろう

先エントリーではこのように書きました。

>汚染には3,4種類あって
1)同心円状:(燃料棒ダーティーボム系) 単位:100万クラス
2)舌状:(プルーム) 単位1万~10万クラス
3)不等同心円状(アメーバ状):(窒素パージ系) 単位:1~1000クラス
4)点域線状(低気圧、台風の影響) 単位:100クラス

これらが重なっているという事です。


■自分の判断は
1)捨てろ
2)・・・悪いところは逃げろ、とりあえず汚物を集めとけ、水源は掃除しろ
3)掃除しろ
4)注意しろ

でも、汚染地図のイメージ湧きませんよね?
という事で、イメージ編です。^^


分かりやすく火山にたとえましょう
灰が降ったくらいは掃除できますし、吸入防止が重要。
山になってしまったらある程度の高さまでは綺麗に。
本当のお山になってしまったら・・・、どうしましょうこれ。
樹脂で固めておくしかないですよね・・・
(福一ではそうしています)
後雨で流れ出しますよー。




モデルは富士山、岩手山、雲仙岳で説明します。
ちなみに出てくる写真イメージは、基本的に4)を除いては
実際の放射線の汚染とは関係ありません。
誤解なきように・・・

原発周辺
1)同心円状:(燃料棒ダーティーボム系) 単位:100万クラス
捨てろ、クラス
核種:色々(ウラン、プルト含む)

イメージは富士山↑ですが、こんな綺麗ではなく
岩手山くらいだと思います。
尾根が続いているという感じです。

そして汚染のプルーム尾根が延びているわけです。


2)舌状:(プルーム) 単位1万~10万クラス
希ガス、もろもろ、ウラン、ストロン、セシウム他

前に火砕流にたとえましたが、プルームは火砕流みたいなもの。
核種によって残存具合が違います。

↑↓こんな感じで舌状です。

浅間山の火山灰も似ていますね。


■3)パージについては火山灰みたいなもの
プルームの薄いものといったほうがいいかもしれませんね

密度が薄いので円ではないですが、不均等に伸びます。

日によって違うので、方向性を持つときもあります。


こちらは千島列島サリチェフ火山(松輪富士)からあがったSOx濃度の分布図


結果的には富士山の火山灰に似るでしょう


■4)点域線状(低気圧、台風の影響) 単位:100クラス
低気圧の吸引効果が集中した不幸の当たりくじです。



時間が短いので、ポツポツだと思います。
どうも四日市、静岡ルートが頻発していた模様。・・・

例:台風15号


■で、雨が降ると流れ出すわけです・・・
Posted at 2011/11/11 13:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 汚染地図とどうするか | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
2425262728 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation