■分かった分かった!!
でも書いちゃっていいのかな・・・
・・・容認派なの忘れていたけど、
思いついたからには書く!!
仮説仮説!!!
***********************
■院長先生のブログを呼んでいて思い当たった。
2011年11月10日
4号機が3号機からの水素で爆発?
重要なせりふを書き出しておこう。
>おわかりでしょうか。3号機の爆発後には既にこの排気筒へのパイプは破断されてしまっているのです。
報道発表によると、
3月13日 午前9時20分 3号機のベント開始
3月14日 午前11時1分 3号機爆発
3月15日 午前6時頃 4号機爆発
3号機が爆発したあとでは、もう4号機へは水素は流入しません。だとすると、なぜ3号機が爆発してから、およそ1日後に4号機が爆発したのでしょうか?まだ、何か隠された事実があるような気がします。
要は何で3号機の水素で爆発なんていう
理由をいまさら持ち出したのか。
このサイトまでいくとイマイチ訳がわからん・・・
あ、でも??
なるほど!!!
*********************
■パズルがどんどん埋まっていく^^;
3月15日の夕方18時にプルームにおいて、東京、埼玉の第2波があった
そして3月15日の6時くらいには2号機のS/C爆発もあった。
7時くらいに変な蒸気が出て、郡山とかをプルームが汚していく。
ここはちょっとした謎だったわけ。
S/C爆発のとされる夕方6時
2011年11月08日
モンテカルロさんのシュミレーション関係資料との比較
※問題は③④のプルームが
シュミレーションではいない事です。
サプレッションチェンバーの爆発に伴う白煙です。
その為、東京第2波(さいたま1マイクロ)、および
郡山地区の大汚染がシュミレーションでは抜け落ちています。
ちなみにこのシュミレーションはNHKのものだ

③と④の部分は確かに謎だった。
東京で1マイクロなのに・・・他所ではあんまり出ていないのだ。
こんな奴がいたら郡山地区はもうチトひどかったのではないのだろうか?
いや、郡山地区の方にも影響していたはずだが・・・
③と④の成分が違うのだ・・・
③はセシウムが少なく、④はセシウムたっぷり
詳しくはシリーズ3月15日を読んでください・・・
**********************************
■要はいまさら、「3号機の水素で4号機爆発と発表したのか」
答えは・・・
定期点検中の燃料プールがものすごく危険だとばれるから
つい先日猛走峠さんの質問で、4号機プールについては触れていた。
猛走峠さんいい勘しています、相変わらず!!
2011年11月08日
原発に対する認識の違い(要するにニュアンスの差)

■4号機のプールは使用中燃料が一緒に入っているから熱量が高い。
定期点検中のプールは温度が高い!!
そんなのは分かる。
でも、東電の以前の発表は正直
4号機、燃料溶融寸前だった…偶然水流入し回避
で、出所はともかくとして、4号機プールの水量は不足していたはずだ
福島原発事故をめぐる考察
2011年3月16日 田中 宇
もう一つの問題は、4号機の使用済み核燃料を納めてある水槽(プール)の水が沸騰して蒸発し、水位が下がって使用済み核燃料の上部または全部が外気に露出していることだ。現在、プールに注水する努力が行われていると発表されているが、注水に成功してプールの水位が元の高い位置に戻ったという発表はまだない。4号機は定期点検中で、地震が起きる前に、炉内の燃料棒を抜き出して、横にあるプールに移動してあった。プールには783本の使用済みの燃料棒がある。そのうちの多くは、今回より前の定期点検時に炉心から搬出したもので、それらはすでにほとんど余熱を発していないが、地震前の直近に搬出したものは、まだ余熱が比較的多い。
■これでいいのに何でいまさらひっくり返したのか??
*****************************
■
ピンときた。
たとえば、4号機の燃料(使用中)は
作業しやすいように水槽の上部においていたのだ。
そして熱量は他の燃料より断然高い。
そもそもお風呂と一緒で水は温かいものは丈夫にたまり冷たいものは下部へいく。
4号機の燃料(使用中)の周りだけ沸騰して水が減った。
当然水素が出る。
ボカン!!!!!
飛び散る!!!!!
でも下部の燃料(使用済)は温度も低いし、水もある。
しかも爆発のショックで水位回復。
でもゲートを破壊するほどのものはいったい何?
まさか燃料ラック、?じゃないでしょう??
東電はわざと4号機プールの使用済みと無事な燃料を撮影!!
使用中のやばいのはラックごと飛んでいったとすれば?
(水の中の燃料は、被害を免れた)!
で、3号機の水素の所為にした。
*********************************
■
つまりこの仮説の肝はココ
1)4号機プールは定期点検中のプールの状態(事実)
2)爆発の12時間後に、ダーティーボムみたいなのが東京に来てる(事実)
3)福島を襲ったプルームはヨウ素とセシウムが主成分。(事実)
つまり、2)と3)には成分に差がある。
かつて私が東京にダーティーボムが来ているかもしれないと泣いた。
3号機の残渣が来ていた(15日第一波)で片をつけた。
でも15日第2波がダーティーボムとすれば、説明ついてしまう。
キセノンがたっぷりで大混乱を起こし、
混乱していたらファン(期待はしてないけど)が減って
完璧じゃないとこれだもんな(笑)
なーんて思った 事がそういやあった。
千葉の核種を見ると明らかに癖がある・・・
そして何が起きていたか・・・

どうやら・・・3月15日、関東第二波は、
4号機のダーティーボム混じり・・・らしい。
2号機の影響のセシウムさんは、もうちょっとあとのこと・・・?
一言で言えば非常によろしくない。(正しいとすれば)
*************************
■後、東京、埼玉には来てないけど(当ブログでも触れてない)
16日にもプルームは一回通過している(
つくば千葉です)
こちらは解析はまだです。ご了承ください。
(とは言っても、15日と21日のほうがはるかにボリュームがでかい)
2011年08月22日
避けられた最悪の事態【4号機爆発】
要は避けられていなかったかもしれないという話。
*****************************
2011年06月09日
【院長の独り言から】ガンダーセン博士のお話【ガクガクブルブル】
4号機が傾いたのは
本当に地下水による地盤沈下だったのか??
私は自信満々に言い切りましたが、
あるいは浮力じゃないのかと
うーん、4号機が例えば使用中燃料ダーティーボム、
を起していたとすれば、
傾くほどの爆発力に納得がいくのです。
(そして4号機プールが壊れかけたのも・・・)
*********************
■そしてこの仮説が正しければ定期点検中は
ものすごい危険な状態、と言える訳です。
プールにヒビを入れるだけですぐにダーティーボムです。
ホカホカの燃料が丈夫にある?という事だから
■ちなみに仮説なのは・・・定期点検中の燃料棒の位置を知らないから。
そして燃料が飛び散らなくても、一部ジルカロイ合金溶融で水素が出るだけで
水素爆発は可能ですので、その場合は
1号機水素爆発系(女川ルート系)と似たガスとなります。
福島第一原発4号機 核燃料貯蔵プール、今そこにある核燃料
4号機プールの燃料損傷はあんまり考えたくないですね・・・
Posted at 2011/11/11 18:34:25 | |
トラックバック(0) |
4号機の爆発仮説 | 日記