この記事は、
神奈川県伊勢原市の水道水の値について書いています。
■伊勢原って断層あったっけと思いましたが、確かあったはず。
松田国府津断層の隣だったと思って調べてみました。
この断層自体は寝ているような断層です。
なぜかお家屋さんの、HPに詳しいので転用。

1.荒川断層 9.渋沢断層
2.立川断層 10.衣笠断層
3.鶴川断層 11.北武断層
4.扇山断層 12.武山断層
5.伊勢原断層 13.南下浦断層
6.長老舎断層 14.相模トラフ北西部
7.神縄断層 15.丹郡断層
8.国府津・松田断層 16.駿河トラフ
■伊勢原断層は確かにあります。
その延長候補その1、相模トラフ
その延長候補2、三浦半島ー房総半島横断断層。
この2つのどちらかにつながっていると、「危険」です。
トラバ元のコメントでは相模トラフにさせていただきました。
ちなみに地下水の放射線量の異常は
自分の予想では地震の前兆というよりは
断層に力のかかっている証かなと
(でもなんで放射線量が上がるの?については謎、ラジウム?
(ラドンガスが後で湧くとかね)
当たっているかどうかはしりませんけど
で、話を続けます。
■なぜなら、相模トラフですと、宝永地震&噴火の4年前
元禄地震というのが起きています
関東大震災のトラフです。
しかも宝永地震は、東海、南海、東南海連動・・・富士山付
■もう一つは三浦半島
内陸ですが危険が高いとされています。
神奈川の活断層評価
■それと、同じく山さんの浜松市の
放射線量の上昇
広い意味ではつながってもおかしくないです。

房総-相模トラフ-国府津断層-相模トラフ、でもいいですし
国府津断層から、フォッサマグナに抜けて、諏訪湖で
中央構造線に力がかかってもおかしくなかったり
■
日本の断層はまるで
マスクメロンの模様のようです・・・
地震予知ってアミダくじのようですね・・・
長い目で見れば、大地震×2と、
富士山爆発が約束されているような気がしますが
それかいつか分かるなら予知連絡会は
いつも地震予報をしているかと思います。
予知は無理ですが、
かじるのには面白い学問ですね
Posted at 2011/11/16 16:27:57 | |
トラックバック(0) |
過去の大地震 | 日記