• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

【どうしても知って欲しい可能性】セシウムの本当の害・後編2【2011年だから分かる事】

後編1で説明したのは
カリウムチャネルの選択的透過性でした。

つまり細胞膜はカリウムとチャネルを
おぼろげながら区別するのです。

そのセシウムの透過性は15%~25%
また、その事がnielsenの研究によって
疲労物質としての細胞外カリウムとの誤認によって
「ブラブラ病」を引き起こす
可能性があることを指摘しました





********************

■では、細胞外に蓄積したセシウムは、
一体他に何の害をなすのでしょう
そのヒントとなるには・・・パッチクランプ法と言う、
ノーベル賞もとった有名な研究です


脳スライス標本を用いたパッチクランプ法



■このように、「遅延性カリウム電流の延長」をセシウムが起こすというのが、
セシウムが細胞に及ぼす影響です。

**********************
では、遅延性カリウム電流とはなんでしょう?

それを知るのは、心電図と
内向きカリウムチャネル

内向き整流性カリウムチャネルの構造と機能

何と日本原子力研究所による出版のようで・・・がちがちのガードのPDFですが
興味深い内容が続いています。


まず大事なのは、
内向きカリウムがどこに存在するかです。
内向きチャネルはそもそも、
心筋、骨格筋(横紋筋)、神経、
グリア、血球、上皮(膀胱、腸管上皮など)

にあるそうです。
部位以外でもすい臓のインシュリンに関わっています。
糖尿に関わります><





1)内向きチャネルは貫通部位が少ない
2)カリウムの平衡電位以下のものしか通さない
(細胞内マグネシウムがゲートの開け閉めに関係、
膜電位センサーではなく外向電流のブロックによる、あとポリミアンブロックもあるそうで)
3)細胞外のセシウムイオンによる特徴的な静電位依存性のブロック=パッチクランプ法の機序
を受ける

*************
■しつこいようですが、東北大の野良牛研究を振り返りましょう。

■珠玉の関係者のツイート(抜粋)
核種ごとに内部被曝のリスクが異なるという説明中。化学的性質、物理学的性質、生物学的性質、の3つのファクターが重要。しかし最後の臓器への影響が軽視されがち。
さっきの野生家畜のスライド。セシウムは横紋筋に最も蓄積、血液の20倍程度、これはかなり相関はきれい。次が心臓、ただしこれはバラツキが非常に多い。血液の10倍くらいか?次が肝臓、血液の10倍弱。甲状腺は地を這っているのでよーわからん。
肝心の、野性化した家畜の各臓器へのCs137の蓄積具合の違いですが、ちょっと大事な点をしてきしておくと、血中濃度が30Bq/kg以下の領域では、かなり相関悪いです。血中濃度が10Bq/kg以下、10-40Bq/kg、40Bq/kg以上でグループ分けしてるけど、この説明なかったな。

■まず、血液の汚染が最初にあって(30ベクレルが一つの区切り)
比較的その濃度に追随する筋肉(20倍、相関くっきり)
噂されていた心臓(10倍、相関ぼんやり)
沈黙の排出系臓器肝臓(10倍弱)

****************

心筋、筋肉といった部分において、
濃縮部位、内向きカリウムチャネルの存在が重なっており
更に細胞外のセシウムが細胞の電位を
ブロックすることが分かってきたのです
Posted at 2011/11/27 21:13:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | セシウムの毒性の盲点 | 日記
2011年11月27日 イイね!

【どうしても知って欲しい可能性】セシウムの本当の害・後編1【2011年だから分かる事】

東北大学の野良牛研究
を再度記します。

■実は・・・まだ論文発表がされていません、
それだけに、発表関係のツイートを探してきました。
珠玉の関係者のツイート(抜粋)です。

核種ごとに内部被曝のリスクが異なるという説明中。化学的性質、物理学的性質、生物学的性質、の3つのファクターが重要。しかし最後の臓器への影響が軽視されがち。
さっきの野生家畜のスライド。セシウムは横紋筋に最も蓄積、血液の20倍程度、これはかなり相関はきれい。次が心臓、ただしこれはバラツキが非常に多い。血液の10倍くらいか?次が肝臓、血液の10倍弱。甲状腺は地を這っているのでよーわからん。
肝心の、野性化した家畜の各臓器へのCs137の蓄積具合の違いですが、ちょっと大事な点をしてきしておくと、血中濃度が30Bq/kg以下の領域では、かなり相関悪いです。血中濃度が10Bq/kg以下、10-40Bq/kg、40Bq/kg以上でグループ分けしてるけど、この説明なかったな。

****************
■まず、血液の汚染が最初にあって(30ベクレルが一つの区切り)
比較的その濃度に追随する筋肉(20倍、相関くっきり)
噂されていた心臓(10倍、相関ぼんやり)
沈黙の排出系臓器肝臓(10倍弱)

これがセシウムの
吸収、
凝縮
排出工程に大きくかかわっている事が示唆されています。

**************
■さあ、セシウムに戻りましょう!


セシウムはカリウムと似た挙動をする、
それは本当のことです

ところが細胞にはカリウムチャネルという関門があるのです。
セシウムはカリウムに似ている、といっても、
それはカリウムの輸送まで・・・
細胞はカリウムをある程度区別しているのです。
こちらでは25%程度が関門を突破できると
されています。


本来のカリウムチャネルは、
カリウム、ナトリウムポンプに絡む物ですが、
そういった細胞活動に必須の要素として、カリウムは重要な役割を担っています。

*********************
■ところが、カリウムチャネルは、セシウムの85%をはじき返すのです。
つまり15%のセシウムしか細胞にたまっていけません。



いずれにしてもここで、
細胞はセシウムとカリウムを区別しました。
細胞外には、細胞に拒否されたセシウムが
溜まり始める事は自明のことです。


もう一つの重要な事実は
細胞外にはカリウムは2%しかないということ、
(メルクマニュアル)
これが電気異常の原因につながります。
そして、セシウムは、カリウムの15~25%しか細胞の中に入っていけません。

*******************
■ここでニールセンの研究をご紹介しましょう。

ウィキを用います。
カリウムイオンが疲労物質(ウィキ)筋肉疲労との関わり [編集]カエルの筋肉を使った研究に基づき 1929年に Hill らが提唱して以来[2]、乳酸は筋肉疲労の原因物質として考えられてきた。これは、乳酸の蓄積によるアシドーシスにより収縮タンパクの機能が阻害されたためと理解された[3]。しかし後の研究において、アシドーシスを筋肉疲労の原因とする説に対して反証が報告されてきた[3]。そして2001年に Nielsen らによって、細胞外に蓄積したカリウムイオン K+ が筋肉疲労の鍵物質であることが報告された。Nielsen らの系では、K+ の添加により弱められた筋標本について乳酸などの酸を添加すると、従来の説とは逆に回復がみられた[4]。2004年の Pedersen らの報告でも、pH が小さいときに塩化物イオンの細胞透過性が落ちることが示され、アシドーシスに筋肉疲労を防ぐ作用があることが示唆された[5]。

細胞外のカリウムが
筋肉疲労の鍵物質、だというのです。

細胞外にカリウムチャネルの拒否によって蓄積したセシウムは
疲労物質として作用し、ブラブラ病の原因となっている
と推定されます。

それは機序として極めて自然なことに思われます。
もう一つ、心臓への影響について指摘したいと思います。



Posted at 2011/11/27 20:45:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | セシウムの毒性の盲点 | 日記
2011年11月27日 イイね!

【どうしても知って欲しい可能性】セシウムの本当の害・中編2【2011年だから分かる事】

■先のエントリーで、セシウムが吸収の時点で無害である、このことを強調しました。

そして、体内にはたくさんの放射性物質がある
この事も分かって頂けたかと思います。


*****************
■でも、カリウムは本当に全身にあるの??
そこに大きな落とし穴、と言うか切り口がありました。

製薬会社のメルクマニュアルと言う物があるのですが
カリウム濃度の異常と言う項目があります。

カリウムは,最も豊富な細胞内陽イオンであるが,体内総カリウムのわずか2%程度だけが細胞外に存在する。細胞内カリウムのほとんどは筋細胞内に含まれるので,体内の総カリウム量は除脂肪体重に概ね比例する。平均的な70kgの成人は約3500mEqのカリウムを有する。

*****************
■あれ、あれれ??
そう、カリウムは筋肉の代謝に大きく関わります。
全身に散らばってると言う主張は、
実は原発推進派、反対派とも
真っ赤な大嘘でした。

カリウムは心筋、筋肉、等の筋肉細胞に
多く存在する偏在物質でした。


3000~4000bqは体の筋肉細胞に集中していると言うのです。

**********************
だから、心臓や筋肉は極めて
放射線に強いのです。
放射線で止まるようなヤワな臓器ではありません。
むしろ放射線に強い器官であり、
体は放射線をよく知っていて対策を立てている
これが現実だと思います。

でも、ここで終わったら「安全」で終わるのですが
そうはいきません・・・


■セシウムの放射性物質としての害は、
むしろ排出系にあると思いますが、
その事は、今回の致命的な害とは機序がちょっと違ってきます。

*******************

■では、セシウムは具体的にどこに蓄積するのでしょう。そこで、止まってしまっていたのが今まででしたが、
一石を投じたのが、東北大学の野良牛研究です。

■実は・・・まだ論文発表がされていません、
それだけに、発表関係のツイートを探してきました。
珠玉の関係者のツイート(抜粋)です。

核種ごとに内部被曝のリスクが異なるという説明中。化学的性質、物理学的性質、生物学的性質、の3つのファクターが重要。しかし最後の臓器への影響が軽視されがち。
さっきの野生家畜のスライド。セシウムは横紋筋に最も蓄積、血液の20倍程度、これはかなり相関はきれい。次が心臓、ただしこれはバラツキが非常に多い。血液の10倍くらいか?次が肝臓、血液の10倍弱。甲状腺は地を這っているのでよーわからん。
肝心の、野性化した家畜の各臓器へのCs137の蓄積具合の違いですが、ちょっと大事な点をしてきしておくと、血中濃度が30Bq/kg以下の領域では、かなり相関悪いです。血中濃度が10Bq/kg以下、10-40Bq/kg、40Bq/kg以上でグループ分けしてるけど、この説明なかったな。

****************
■まず、血液の汚染が最初にあって(30ベクレルが一つの区切り)
比較的その濃度に追随する筋肉(20倍、相関くっきり)
噂されていた心臓(10倍、相関ぼんやり)
沈黙の排出系臓器肝臓(10倍弱)


これがセシウムの
吸収、
凝縮
排出工程に大きくかかわっている事が示唆されています。

*****************
ようやくセシウムの本当の害の機序に進む事ができます。
そこから出てきたのは・・・チェルノブイリで見聞きした害でした。
残念ながら、チェルノブイリの冷却材である、
鉛の害ではありませんでした・・・
Posted at 2011/11/27 20:20:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | セシウムの毒性の盲点 | 日記
2011年11月27日 イイね!

【どうしても知って欲しい可能性】セシウムの本当の害・中編1【2011年だから分かる事】

セシウムの危険性の続きです。

■今回は逆説から行きます。
セシウムは確かに反応性が強いです。
しかし、それはナトリウムも、カリウムも同じ条件です。
もんじゅに使われているのはナトリウムですが、
塩化ナトリウム(食塩)に触れても人間死にません。

■ただ、ナトリウム、カリウム、セシウムは、同じ陽イオンで、1価です。
だから、イオン交換が簡単に起きます。

要は塩化ナトリウムが
塩化セシウムになる事は非常に容易なんです

そして生体に一度取り入れられた塩化セシウムは、
体に容易に吸収されます。
(厳密にはここにもカリウムチャネルが絡みますが、
吸収率としてはほぼ1100%みたいなので省略)

************************
■その原理を用いたのが、
一度吸収されたセシウムが腸を循環する
腸肝システムです。
これはプルシアンブルーというセシウムを
排出する薬の基本原理に用いられています。


プルシアンブルーと言うお薬は、セシウムを吸着して
入れ替わる事によって、
セシウムを選択的に排出するお薬です。

セシウムの大量飛散は、
製薬会社で既に着目されていたと言う事でもあります。
*********************
■じゃあ、セシウムという物質自体が危険なの??

放射性同位体でない(安定体)のセシウム133の化合物である
塩化セシウムのMSDSでは


害はありません。
そう、飲んでも無害なのです。
だから放射線のせいじゃないか?
と言う疑いを抱かれていました。

セシウムの化合物は吸収の段階では無害
このことは大きな意味を後々持ちます。


********************************
■しかし、人間の体は、放射性物質には元々強いのです。
体内では、カリウム40をはじめ、毎秒8000個もの放射性物質が
核崩壊
をしています。


■いかにセシウム137や134と言えど
その放射性物質の値を数倍にすることは難しい。
大熊や飯館産の野菜や
肉を食べ続けているわけじゃないのですから・・・

これが、
セシウムが安全だとされる一番大きな根拠でした
そしてこの言葉に嘘はありません。
だから原発反対の人たちは
放射線が弱くても取り込めば、
とか無茶を言って、結び付けてしまいました。

しかし、それは「大きなとんでもない間違い」
だと思います。


実はヒントはありました。

曲がりなりにも気がついた
ゴメリ大のパンダジェフスキー博士
投獄されてしまいます。

結局原因不明のまま、
放射線は低くても危ないが
一人歩きしていきます


でもそれは時代のせいであって
そこまでの研究で止まっていた、
あるいは宗教のようにセシウム137が危ない
これでは、子供たちは救えません。

まあ、結論があっているのが
厄介なんですけど。

***********************************
盲点は意外なところにありました。それは安全派の根拠「カリウムと一緒」に穴があったのです
Posted at 2011/11/27 19:56:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | セシウムの毒性の盲点 | 日記
2011年11月27日 イイね!

【どうしても知って欲しい可能性】セシウムの本当の害・前編【2011年だから分かる事】

■世の中には今2つの考え方があります。
放射性物質は少しでも取り込むと
「放射線」で体を壊す。
少々の放射線で人間は死ぬほどやわじゃない。


■共にチェルノブイリで、
なにやら死者が出た、
統計できちんと証明できなかった。


それぞれそんな曖昧な事を証拠に、
ずっと議論が交わされてきました。

■私には納得がいかなかった。
1)少量の放射線で体を壊すのはありえない
2)でもチェルノブイリでは原因不明のたくさんの犠牲者が出た。

■そこで3つの可能性を探りました。
1)チェルノブイリでまかれた「鉛」の害
2)放射性物質が何らかの形で凝集した体内ホットスポット
3)「物質」の害(つまり放射線じゃない)


■そこで突き当たったのが、
カリウムチャネル、
そして内向きカリウムチャネル、
遅延性カリウム電流の阻害
バッチクランプ法(ノーベル賞案件)


結論から言います。セシウムを取りすぎると、
心臓麻痺の確率とブラブラ病の確率が上がります。
それは論文などを、証拠にすることが出来ます。
福島などで、調査される中で、
犠牲者によって明らかになるかもしれないし
隠蔽されるかもしれない。

放射線ではなく、「セシウム」を恐れてください。
口にした時は無害なセシウムが何故有害なのか?
その仮説を見て、
セシウムを取らないようにして頂きたいと願っています。


怖いのは・・・セシウム、なんです。
セシウム137も133も134も関係ありません。
一見無害に見えるというのが盲点なのですが、
そこをもう一度書き揃えていきたいと思っています


原発事故で大事なのは、
政治運動でも、原発推進反対の運動でもなく、
人の命と生活だと私は思っています
見えない仮想敵と戦っている暇はない、と信じています。
Posted at 2011/11/27 16:47:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | セシウムの毒性の盲点 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
2425262728 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation