■誰だよホルマリン流す馬鹿!!!
と思ったら、「混ぜるとホルマリン」
が正解のようですね。
■とりあえず
1)前科あり
2)前科会社はシロ
3)「混ぜるとホルマリン」物質には規制はありません(ええっ)
浄水場でホルムアルデヒド 行田 9年前も高濃度
利根川水系から取水する首都圏の浄水場の水道水から有害物質ホルムアルデヒドが検出された問題で、国の基準値(一リットル中〇・〇八ミリグラム)を超えて取水と給水が一時停止された行田浄水場(埼玉県行田市)で、二〇〇三年十一月にも〇・一四七ミリグラムが検出されていたことが、分かった。
ホルムアルデヒドは、浄水場で河川の水に浄化処理用の塩素を加えた際、一部の化学物質が反応して作られる。県によると、〇三年のときは、化学薬品を使用している県内の工場で原因物質の一つ「ヘキサメチレンテトラミン」の流出が確認された。
県は今回の高濃度検出が判明した後の十八日、この工場を含む二つの工場を立ち入り検査したが、原因物質の流出はなかった。利根川水系の上流に当たる群馬県でも調査しているが、原因や汚染源は特定できていない。
また県は、同浄水場の取水場所で二十日に採取した河川水に塩素を加えて調べた結果、ホルムアルデヒド濃度が一時、
〇・七五ミリグラムまで上昇したと発表した。その後はほぼゼロに近い値が続いているが、上がった理由は不明という。
濃度上昇を受け、取水場所より上流の利根川本流と支流の計五カ所を調べたが、いずれも〇・〇一ミリグラム未満だった。県は「調査時点では、原因物質が下流に流れてしまったのでは」とみている。
◆排出源特定へ国が連絡会議
関東の浄水場で水質基準を超える有害物質ホルムアルデヒドが検出された問題で、厚生労働、環境両省は二十一日、原因究明に向けた連絡会議を開き、ホルムアルデヒド濃度などのデータから利根川水系全域での原因物質排出量を試算した上で、排出した事業者を絞り込んでいく方針を了承した。
両省によると、水質分析などの専門家も出席。関係自治体からの調査結果聞き取りや、東京都が十九日に江戸川から採取した浄水処理前の水を分析することが決まった。
環境省の吉田延雄水環境課長は「再発防止という意味でも国として対応する必要がある」としている。
一方、埼玉県は二十一日、再発防止のため工場などから河川への排出基準を明確に定めるなどの法規制を国に求める方針を決めた。県によると、工場排水などは水質汚濁防止法で規制しているが、浄水場で消毒のために使う塩素を加えるとホルムアルデヒドになる物質に関しては対象外だった。
****************************************
【追記】
■何やらホルマリンが放射能だというデマが飛び交ったようですね
或いはホルマリンが放射能からわいたとか(苦笑)
なまじっか刺激がホットスポットにあるよと言う話を
している物ですから、支持しそうに思われるかもしれませんが、
さすがに0.1ミリグラム/kgレベルでは、原子数多すぎです(苦笑)
そんなに放射性物質出ていたら、うちら即死ですよ^^;
これに関しては富江先生の見解で十分です。
2012年05月21日21:31
利根川水系のホルムアルデヒド汚染の原因物質は放射能?ーー馬鹿馬鹿しすぎて、話にならない
>3.今だけ。関東だけ。放射能の影響が現れることは、絶対に、ありません。放射能の影響があるならば、がんなど遅延のある現象を除き、昨年から現れていなければなりません。
福島原発に近い場所で現れない現象は、遠方では現れません。そうでないのなら、何のために、政府は原発周辺の住民を強制的に避難させたのでしょう?
**************************************
■
あの…ですね、情報は精査をお願いします。
分からない時は色んな方向に話を振りましょう^^
特に「あからさまなデマ」に踊らされると、それだけで随分と
「あんなデマばっかりの話、むしろ注意の必要はないね」と言う風潮になります。
「影響」「実績」と「注意」は別物です。
■車で言えば
歩行者は出て来ない確率が95%だとして、
見ずに突っ込んで言えればその内人をはねます。
一時停止して、左右確認をしていたら
自転車が突っ込んでくる事もあります。
■「注意」は万全ではありません。でも「注意」していれば
重大事故を防ぐ確率は上がるでしょう。
転ばぬ先の杖を念の為に持とうという話であって
「杖がないと心臓が止まる」と言うしょうもない話には引っかからないよう
私も、そして、皆様も気をつけて頂ければ幸いです。
「とりあえずの」危険は去りつつあるのですから
(その一方で海洋泥への濃縮など、証拠と結果めいた動きはあります)
「良かった良かった」でいいと思います。
新しい危機が湧くかどうかはこれまた確率論なので
「起こった時にはどうしよう」と考え抜く事が大事です。
例えば。耐震補強をした後に
「4号機の危険は増している」なんて書き連ねるからだめなんです。
「危険だから対処した」
「とりあえずは最善を尽くした」
「とりあえず大丈夫だろう」
この流れを認識すれば、いいだけの事。
なんですが、片や、「危険はなかったが対処した」
とか言うから話がもめるんだと思いますけど
【追記終】
Posted at 2012/05/22 09:19:54 | |
トラックバック(0) |
利根川水系ホルマリン騒動 | 日記