• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2013年09月30日 イイね!

鳥海山でのお気に入りの写真(紹介したモノ以外)

適当ですがどうぞ。
撮ったのも殆ど適当です(数うちゃ当たる)
天気が崩れる前の危い空をしてますね。


1.穏やかな空


2.雪渓とシャワー


3.頂上より


4.油絵


5.雪渓を振り返って


6.雪渓を超えて


7.穏やかな時間


8.温かな光


9.ハングライダー


10.山ガールさんと九十九島


11.鳥海湖と庄内平野


12.光のカーテン
Posted at 2013/09/30 23:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北案内 | 日記
2013年09月30日 イイね!

【山ブームだけどね】脅す訳じゃないけど山は怖いんだ【リスクと能力】

■今は山ブームです。
老若男女、若い美白な美女だって何故か山にいる時代です。

■日本の場合は、国技がレイプとかじゃないので割と安全でいいのですが
ぶっちゃけレイプの方が怖いですけど、
でも山の天候と言うのは割とすぐ変わってしまいます。

*********************
■昨日鳥海山を登っていて気になったのは、
遅く出発するほど装備が甘いという事でした。
多分防寒服すらろくにない人がいました。
早朝出発組の方がはるかに装備が厚い。
(朝は寒いしね)

■結果的にはずれましたけど
膝的予報で危険サインが出ていたので
自分の重装備っぷりは呆れてしまいましたけど、
(ザックに詰めたので重たくなっちゃいました)。

***************************
■でもやっぱり午後にはガスが一時たちこめてました。

■これは鳥海湖での写真。
ガスがあっという間に視界を遮っていくのが分かりますね。




********************************
■昨日通ったのはこのコース

実に往復16km(以上)、実歩行時間9時間です。
**********************
■時間がかかる理由は、頂上付近の
構造にもあります。


火山弾(がれき)の山だからです。


山頂付近に限って言えば
雨が降れば滑落の危険性山盛りです。
難易度はともかく
アルプス系の登山者も来る山ですからね。
***********************
■そういえば、
下山途中分岐で間違えたなのどうするなの、
ごそごそ悩んでいるグループがいました。

通り過ぎた後で聞こえてきたので、大声で大丈夫ですよ、
とだけ(聞こえたのかな?)
言っておきましたけど、
分かんないなら聞けばいいんです。

****************************
■地図が変えなくても今はネットですぐ出ます。


■下見をする必要は全くありませんが
「自分は」
最低限この地図を頭に叩き込んでいくべきかなと思います。
(もちろんするしないは自由です)


天候が急変した時、回復しない時どの小屋に逃げ込んで
或いはトイレはどこ??
必要な水の量は?配分は?
カロリー配分はどうするの?

*********************************
■天候が変わったとして
一過性かどうかの判断はどう考えますか?
(今だと山でも携帯が使えるので、スマホ電源が鍵になります)

そういう情報戦や知識は普段は役に立ちません。
でもいざという時には役に立ちます。

要するに平時は無駄って訳です。
荷物が増えるだけ。


*************************
■ですから山で見かけた軽装な人に
小言を言おうとは全く思いません。

自分はビビって装備を厚めにしただけ
、なんですからね。
天候がいい時には軽装でいくらでも楽しめばいいんです。

でも、いざという時、何かあった時には
『なぜ装備が甘かったんだ』とか
『軽装登山を禁止しよう』とか
偉そうに言う人がワンサカ出ます。
山登りもしない様なオヤジどもが叫び出す
訳ですよ。

**************************
■要するに失敗した時に
正義感にかられた正義厨にいじめられちゃいますよって事
です。

成功者は条件に恵まれたから成功する訳です。
成功したから正義で失敗した奴は叩いていい。

そういう人が一杯いるから、
原発でも急に反原発派が湧きましたよね?
恐い事に社会心理学上ではそういう
「勝ち馬」に乗る人達が一番数が多い事が分かっています


*************************
何もせず失敗者を叩くのが
一番おいしくて
快楽を得られます。

だから世の中は成功者と成功記事ばかり。

失敗しちゃったなんて書こうものなら
「原罪だなんだ、お前は危険だ馬鹿だ」
と言う正義の洗脳者が大量に湧いて
袋叩きにしてくれますからね。
 


*****************************
■自分も好きじゃないし、
今まで正義の名のもとに
同じ手法を使い続けてきた
民主とか中韓とかアカヒとか
思いっきり事実に基づいてけなしまくって
書いてますけど

彼らはずっとその手法で
甘い汁を吸い続けてきたから
ブーメランで投げ返しちゃいますけど

だからと言ってその手法に溺れちゃうと
族滅差別社会になりかねない、という一面があります。
日本国土や日本や日本人や皇族をそういう対象にした
一部売国奴に対しては

自分もリミッターを外しちゃいますし
その事を快くない、大人げないと思う方も一定数いるとは思います。

*******************************
■凄く説明しにくいんですけど…
万が一に備える事は99.9%「無駄」です。
所詮0.1%が怖くてビビっているに過ぎません。

その99.9%や0.1%は能力じゃないんですよ。
想像力であり、一部は勘であり、経験であり
そしてその確率は神様(人類が理解していない物)が
下します


*****************************
敗者や悪い者が能力が低いんじゃないんです

私はこんなに分かって能力がいい
みんな俺についてこい

こういう人みんからでも一杯いる気がします。
反原発でも一杯いましたよね??

必ず私の計算では、能力では
インタビューでは、証言では
、と理由がついてました。

いいとも悪いとも私は言いません。
その営業トーク及びプレゼン手法は
経験上正当な物
です。
***************************
■皮肉な事に経験を積んで万一に備えると
人の業績(パフォーマンス)は必ず減衰します。
リスク回避は最短経路とは別物だからです。
それを補うために人の能力や技術が
大事なんです。


自分は残念ながらその能力は高くありません。
(だから馬鹿って言ってますよね)

**************************
■ですが能力が、
リスク発生や確率やデータを
完全に「凌駕」するかと言えば
それも経験上ありません。

アインシュタインを首相にしても
世の中がうまく回らない様な物です。


******************************
■自分はどうも能力が高い人に
能力は素晴らしいけど今回は負けじゃね?
みたいな事を言って逆鱗に触れる傾向があるみたいです。

だってどんなに手を尽くしても
賢くても、勝負には負ける事はあるじゃないですか?

逆を言えば勝負に負けた事例で馬鹿アホ間抜け
と揶揄してもそれは大抵の場合
野次馬の妄想に過ぎない
、と思うんです。

****************************
■野次馬の利用も野次馬を装う事も、
(人との)勝負事には大事なこともあります。
能力で順当に勝負がつく事もあるでしょう、

でもね、山登りでもそうですけど
本当に能力だけで人の優劣は決まりますか?
優秀な人が『常に』素晴らしくて
劣等種が本当に存在するのら
何故彼らは滅亡しないのでしょう?


彼らなりのそれは生き残り手法として
『国技』を極めているから、
と考えれば、彼らは日本人とは別の尺度を持った
『分かり合える』『妥協』とは別の意義を持つ集団
と考えると分かりやすいのかもしれませんね。

逆に言えば「私は優秀だ」を強調する人は
裏返しとして『劣等種』の判断と
裏返しの『抹殺』を求める傾向があります。
そのクセ『ナチスは許さない』とか言う訳です。
『許すか許さないかは優秀な私の好き嫌いだ』
なんて感じなのかもしれません。


*****************************
人事を尽くして天命を待つというのは
恐らく、『真理』
なんだと思います。

だからこそ綺麗な山に出会えた時には
山の神様に感謝しています。
もちろん鳥海は大物忌と言う
八百万の神様のお一人でもあります




そしてそのたびに日本人に生まれた事を感謝して
普段の増長慢な自分を反省するのですが…
すぐ元に戻るのも人間の悲しい性なのかもしれませんね^^;
Posted at 2013/09/30 10:13:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北案内 | 日記
2013年09月29日 イイね!

鳥海凄かった!

朝4時に家を出て、鳥海山に登って来ました。
登り始めたのは、5時40分、駐車場に戻って来たのは15時25分、9時間ひたすら歩いて登りおりしましたよ。

月山も見えましたし

外輪山からのパノラマも

頂上の一つからの大パノラマ(海も樹海も紅葉も象潟も)




鳥海湖も綺麗でした
(せいげんとやらでアップロード出来なかった)

頂上だけは大変なことに(笑)


ヘトヘトです
Posted at 2013/09/29 19:36:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北案内 | 日記
2013年09月25日 イイね!

9/22 その5 竜飛

■竜泊ラインを進んでいくと
展望のすばらしい場所があって、展望台もあります。
240度位のパノラマなんじゃないでしょうかね?
でも…感覚は徐々に麻痺してます(笑)




さわやかです。竜飛岬も見えてきました。



■そして竜飛岬に到達。
ライダーさんも増殖中でした。



何かを待っている人達がいました。
何かくるんでしょう??
北朝鮮のミサイル???


それはともかく、気象レーダーっぽいものもあり
漁船軍団も列を為して航行中。


■津軽は実は津軽暖流が通るので海の色が途中で違います。
だから好漁場なんですよね。

残念ながら今回は普通のエントリー
(感覚がマヒですね)。

この時点で時刻は9時-9時半
意外と津軽半島はでかいです。
陸奥湾フェリーで下北に渡ろうかと思ったんですが
高くて断念しました。

■耐久レース的に青森経由で下北に向かいます。
青森が10時半過ぎ-11時前、下北の入口の野辺地で11時45分
連休中ですので、それなりの時間がかかります。

とりあえずは、下北を北上します。
チンタラ走りがしんどいです^^;
とにかく抜け道はありません。
まっすぐですけどたまに警察もいます。

とは言え抜ける所で40kの軽トラ等を抜きつつ北上します。

■と思ってたら…んん???


何とびっくり並走です。
でも今日は一人、つまんないなあ。


Posted at 2013/09/25 17:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北案内 | 日記
2013年09月25日 イイね!

【9/22 その4】絶景

■竜泊ラインの急な坂道の途中
車がとまれる場所がありました。

振り返ると絶景…


見ると断崖を下って海に下っていく遊歩道みたいなのがあります。
そこは何となく下りていくと…
足元には花が咲いていました。







■もうちょっと下っていくと…
うわあ!!


まさに絶景です^^




この季節でなければ見れない風景でした。
来てよかったと思いました。(これで全体の30%です^^;けどね)
Posted at 2013/09/25 14:55:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北案内 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation