ブログと言うのは自己満足であり我儘です。
と言う訳で(経験のある)専門外を
書くことが多いのですが
上から目線とか
専門家がーとかは
やっぱり(きっと)揶揄されます(笑)
揶揄されたって書きますけどね。
*****************
でも、福井の雪は雨が確定して
大変な事になって騒がれだしてます。
でも、物流も途絶しがちな中
今から対策って打てるんでしょうかね??
(それでもウェザーニュース等が
注意情報を出していますのでご参照ください)
対象エントリー
2018年02月07日
雪はどんどん重くなる
***************
でもね、こういう記事は
喉元が熱くなってから出る物です。
雪の話題がみんからで流行るのは
「東京に雪」が降った時でしょう?
(当たり前ですよね)
更に、当事者は「雪かきに必死」です。
ブログ書く暇があるとは思えません。
で、雨は明日の後半です。
もう、タイムリミットは無くて、
プラ製の雪かき道具が無効化し
アルミ製でも硬くなってきていて
雨が降ったら「つるはし」コースです。
ちなみに「雪割つるはし」は
最近は温暖化とやらのせいで、
小型なものが無くなって来てるんです。
そしてようやく道路は戻りましたが
食材や生活用品を今度は
買いに走らないといけません。
国道はともかく、1mの積雪のある小道
(側溝付)を誰が除雪できます?
放置ですから、道は大混雑の、「かまぼこスタック地獄」です。
**************
そもそも、東京の雪を馬鹿にする人は多いですし
馬鹿ドライバーは確かに多いのですが
摩擦を考えると、含水率の高い氷
は当たり前ですが物凄く滑りやすくなります。
乾燥しているから水分は気化しやすく
打ち水宜しく気化熱で雪や氷を冷やします。
だから雪は解けません。
含水率の下がったザラメは重く
硬く、空気を含んだ発泡スチロール構造の
下層に、ほぼ氷の重量層が位置します。
要するに「ガチ」の雪国の雪は、
想像するよりは実は怖くないのです。
寧ろ、北陸の様に温暖なうえにドカ雪が来ると
まさに阿鼻叫喚です。
***************
自分が秋田にいた時
秋田は記録的な大雪が続きました、が、
秋田は実は雪は少ないのです。
多分MAXで50CM位だと思います。
でも駐車場の除雪は30分以上かかりました。
それくらい時間がかかるのです。
そして、何故か自分は雪かきが大好きでした。
能率的に雪を砕き、雪捨て場まで
「飛ばして」行きます。
つまり大事なのは、雪を4-5m吹っ飛ばせる
「重さ」と大きさに「分割する」事がカギで
それ以上は「機械」に頼るしかなく
「雪捨て場」は限られている、と言う事です。
欲張ると体や腰を痛める原因となります。
年配の方はそもそも雪を「飛ばせません」
*************
除雪機は、ロータリーの手押しで最低15万
ラッセル型で10万以上です。
あれは季節商品でタイなどで生産するので
今はもう市中に「ありません」。
自分は手数料は取らずに(当たり前)
何台か融通した覚えがあります。
*************
と言う訳で、装備は
①アルミスコップ
②雪割つるはし
③プラスチックの雪かき(プッシャー)です。
さすがに今は車から降ろしてます。
と言う訳で、
自分は「ボランティア」には行けません。
尚、この大雪になると、
「プラスチックの雪かき」は破損します。
************
さて、天気図を見るに、一時的に相当温暖になります。
そして雨が降って溶けきる前に、
新雪が表面を覆う事になります。
************
また59豪雪にしても(1983)
56豪雪にしても(1981)
もう35年以上前の豪雪です。
つまり、当時30の人が既に65、なわけです。
40以下の人には「記憶すら」ありません。
だから若い人はパニックだったと思います。
**************
このように経験がなくば、人は判断がつかず
専門家とは専門的にデータをまとめる人々です。
(ある意味AIが取って代わるでしょう)
2018年02月03日
寒波の事と、策士ワーゲン策にはまる
これが日本海で温められる一方
暖められてから、シベリア気団の影響で冷やされ
なおかつ北極気団が流入し続けていて
シベリア気団の動きが少ない為
冷やされ続けている、というところに
一因があります。
という訳で、1983豪雪並に
今年は日本海側は雪が多くなるかもしれません。
来週の寒気団は正統派の強力寒気団です。
来週末は北陸を北上予定ですが、チト読めないですね。
東京という寒気団視点ですと最強では
無いのでしょうが、今回の寒気団は人死が出るかもねと思いますよ。
*****************
と、わざと
書き連ねてみましたけど
本当はこれは結果論です。
我ながら
厭味ったらしく書いてみました。
もちろん経験と、ある程度の知識と
情報があれば、可能性が高い事は分かります。
それに何度も書いている様に
自分が通過予定なので、動機もある訳で(苦笑)
でも、お願いがあります。
現地の人の苦労や情報状況を
ちょっとだけ考えてみて下さい。
無理に備えろ、なんて言いません。
ただ、そうする事で、少し優しくなれれば
意外と身近に出来る事や仕事が
見えてくることがあったりするんですよ。
Posted at 2018/02/09 12:16:47 | |
トラックバック(0) |
自然、山 | 日記