■大震災から早くも一ヶ月
■かつて地震男と呼ばれ、被災地の辺縁地で、また訪れた地で
地震の揺れを感じながら生きてきた身としては
地震の揺れとして、不思議な揺れといえるのが東日本大震災でした。
北海道南西沖(札幌)震度5
阪神大震災(池田)震度6
三陸はるか沖(仙台)震度4
東日本大震災(東北某都市)震度5
■見事なぐらいに、直接被災を免れてきました。
お陰で、地震によって、どういう揺れか、どのくらいの距離かを体で感じ取る事ができます。
■一番恐怖を感じたのは阪神大震災でした。あれ程の破壊力の地震を未だ知りません。
自分の感じた倍が阪神大震災の極大域の揺れだったと言われています。
轟音で目が覚めたのが今更のようです。
周波数は短めの短周期の揺れでした。
フライパンの上で、まず跳ね上げられて、その後ゆさゆさと
チャーハン型という所でしょうか。
■北海道南西沖はぬるぬるでした。
ゆっくりとゆっくりと、何分も何分も揺れるのです。
ゆっくりと斜め上に岩盤がずれると言う感じでしょうか。
■三陸はるか沖はカチッとした揺れでした。
ガガガガッという感じでしょうか。
プレート岩盤が割れたと言う感じでしょうか。
■東日本大震災もややぬるぬるでしたが、大地自体が揺れました。
まるで大地が海になったように。割と規則正しく
ガッシャンガっシャンと言う感じでした。
東西にずーっと揺れていました。
■東日本大震災の余震も個性豊かです。
■7日の余震ではゆっさゆっさと揺れました。揺れだけなら本震より激しかったです。
■一方昨日11日の余震では揺れの方向が途中で変わりました。
複合していたように思います。津波地震はぬるぬる揺れるのですが
そんな揺れが陸上の震源で起きたことにびっくりしました。
■昨日の余震によって、何か地震のモーメントが変わったように思います。
今朝も新潟と長野北部で地震がありましたから、
とりあえずは、いわきからこちら方面が今回の巨大地震のエネルギーを受止めてくれたのでしょう。
■正直まだこの巨大地震のエネルギーは残っているように感じます。
そのエネルギーが、どの地震となるのかそこまでは分かりません。
しかし、過去の歴史から幾つかの傾向は見て取れます。
気をつけるべき地震の一例をここに挙げます。
1)巨大余震系・・・陸羽地震
明治三陸の2ヵ月後に発生。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E7%BE%BD%E5%9C%B0%E9%9C%87
個人的には宮城岩手内陸地震のお陰で起りづらいとはにらんでいます。
2)周期的未実施地震・・・国府津-松田断層(神奈川)
30年内の発生確率16%(M7.5クラスの親玉)
M6クラスは70年周期といわれているが、既にその年限は経過した。
http://j-jis.com/danso/d036.shtml

繋がらなかったのでグーグルキャッシュ
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:p9vppVSinWEJ:j-jis.com/danso/d036.shtml+%E6%9D%BE%E7%94%B0%E3%80%80%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%B7%9A&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&source=www.google.co.jp
http://www.hirahaku.jp/web_yomimono/geomado/jiban07.html
今一番危険な地震です。危ないと言われて早10年余。
東海地震の先か後か。直下なので、親玉でなくても要注意。
3)東南海地震系・・・仁和南海地震(887年)
868年貞観地震の約20年後に発生、
2時間揺れたともされる。場合によっては東南海まで同時発生の、記録上日本最大の地震
・仁和地震が巨大地震であったことの確かさ
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jepsjmo/cd-rom/2000cd-rom/pdf/sl/sl-017.pdf
・仁和地震が巨大地震だったって本当ですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1158072226
・上記サイトより、引用 砂礫から見るマグニチュードは9
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jepsjmo/cd-rom/2009cd-rom/program/session/pdf/S154/S154-012.pdf
次の東海地震です。
早期発生なら単独の東海地震で済みますが・・・もしあと20年も遅れれば
東海、南海、東南海、同時発生の恐れがあります。
(前回の南海地震は1944、南海地震としての規模は小さい(単独発生)、約90~150年周期
現在約65年経過)
早めに東海地震単独発生希望。
ウィキより、東海、南海、東南海連動型
Posted at 2011/04/12 09:04:48 | |
トラックバック(0) |
東日本大震災 | 日記