【追記】:プラントパラメータが落ち着いてきました。
文句を書いたパラメータも、とりあえず一日一回目はちゃんと表で出てくるようです。
保安院を疑っていましたが、そこまで鬼ではなかったようです。
http://atmc.jp/plant/detail/?p=param&d=
ぼちぼち危ない時もあると思いますが、
全体的には、とりあえず炉内状態落ち着いてきたと見て間違いないようです。
後は余震だけ・・・
それと明日は更新お休みします。
【追記終】
■なにやら平和です。
平和だし、放射線量もやや高めですが・・・
平和に越した事はありません。
気になっていて、調べらなかったことがありました。
■3号機の格納容器がどうなっているか?
今回は今までの画像や写真、新しい画像を並べて、・・・
見るだけにしておきますか?ね。
■推定:歪んでる。サプレッションチャンバーとをつなぐ管
(構造的な弱点)は破断もしくは変形していると推定。
■この爆発で、あれしか放射線が降り注いでいないのは奇跡としか言いようがない。
3号機の爆発の時、海に風が流れたのは本当に奇跡なんですよね・・・
■変形の推定に一番近いと思われるGIF
(これ事態は水棺を揶揄している物なので、内容は参考にしていません。)
(こんな鮮やかには漏れてないと思いますが、多分に歪んでいる気がするのですが・・・。)

出展元:http://news4vip.livedoor.biz/archives/51779990.html
1)では、一枚目、こわいよこれ?で使った写真
プールだと思いますが湯気の歪みが怖すぎる
https://minkara.carview.co.jp/userid/863031/blog/21943538/
2)今のうちにMIT研究者の話を研究しようで登場した構造図
https://minkara.carview.co.jp/userid/863031/blog/22046256/
出展元:http://blog.livedoor.jp/lunarmodule7/archives/2406950.html
3)弱点はサプレッションチャンバーをつなぐ管
https://minkara.carview.co.jp/userid/863031/blog/21925958/
で触れました。
福島第一は初期型なのですね。圧力抑制室の形が悪い。
といいますか、このダクトのような空間及び溶接部に弱点がある気がします。
以前触れたように、容器本体の前にここが壊れるようになっているのかもしれませんけれど
現実もこのあたりの損傷が2号機では起きているとか?
以上引用終)
3)-2建設中の写真
※サプレッションチャンバーをつなぐ管が弱点だとよく分かります。
※後格納容器から出ている管も、接合部が当然弱点です。
※手前の巨大鏡板は蓋っぽいですね・・・、3号機の場合は蓋大丈夫だったんでしょうか

出展元:http://news4vip.livedoor.biz/archives/51771313.html
4)構造図おさらい

出展元は3)-2と同じ
5)現状
※格納容器はどこ?
斜めなのか、埋もれているだけなのか・・・
横からの図を見ると大丈夫なような、高さが足りないような・・・?

出展元は3)-2と同じ
6)燃料集合体
※グリッドアッセンブリー=棒固定の冶具等にピューレ状の燃料が溜まるんでしょうね。
Posted at 2011/04/25 22:15:43 | |
トラックバック(0) |
シリーズ3号機 | 日記