• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年04月29日 イイね!

葉物が危ない?穀物が危ない?(除染の方法を考えて)

■内部被曝&農業のネタ続けます。
偉そうな個人的意見です。

■今、高ベクレルが出ているのは、パセリやほうれん草、後はしいたけとか、○○菜
放射能が、2000ベクレル/キロ以上出たのはそのような類です。
葉物と胞子が危ないと言う事なのでしょう。

■新潟の葉物で6ベクレル出たといって騒いでますが、さすがに馬鹿らしい。
http://tokuteisuta.blog24.fc2.com/blog-entry-4864.html
チェルノブイリで基準が40ベクレルなので、これくらいで考えればいいのだと思います。

つまり主だった汚染は新潟の手前で止まったと言う事になります。
逆に言えば、15日一日の汚染はどれだけ強烈な物だったかを示す物と言えます。
茨城については20日前後のドライベントも含まれている、かもしれませんけどね。
ただ、以前に茨城はヨウ素中心なので、後々は安心かもしれないと言いました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/863031/blog/21853031/

■このように汚染についても放出時の炉の状態と相まって、
汚染の性質に癖というか「個性」があります。

*************************************
■葉物についてはそれほど深刻になる必要はありません。「今後は」
逆に、頑張って汚染されたほうれん草をほうばる人もいましたが、
個人的には国が補償すべきもので、
それを、風評被害に転換したのは愚かしいと思っています。

と言うか個人的にはおひたしにした状態で測って欲しいと思う。
もっとも何にも考えない政府ですから、おひたしの数字しか公表しないかもしれないけど

■吸収については、恐縮ですがおなじみ?武田教授のブログをご覧下さい。
正直、「汚染(疑い)野菜は出来るだけ食べない」と言う考えしかないので、
そのあたり検証すべきですが、申し訳ないですが
余り興味がないのが正直な所です。
http://takedanet.com/2011/04/post_f394.html

************************************************
■さて、非常に難しい問題ですが、
今年の福島のコメは政府管理で投棄する事として
福島である程度、田んぼに水をはって作ることは不可能でしょうか?

■問題は次の通り
・政府は誤魔化すのが大好きすぎて、きっと汚染米をばら撒いてしまう。
・政府は買い取るお金をケチって、また基準を上げるだろう。
国債の赤字に比べたら微々たる物なのにね。
・こっそり政府に収めずに出荷する馬鹿がいる。
・マスコミももったいないから食べましょうとか馬鹿なことを口をそろえて言うだろう。
その場合はマスコミの社員食堂に是非どうぞ^^
今でも福島産野菜のオンパレードにすれば良いのにね。
・川の漁業権の問題が出る(セシウムを水に流すから)

■もし上記の問題点を解消できるならば、利点は次のとおり。
・生物濃縮で稲わらに放射性物質が吸収される。(除去しやすい)
・田んぼの機能が低下しにくい。
・セシウムは水溶性だから、ゆっくりと水中に溶け出して、海に流れる。
・でも収量はあまり気にしなくていいのだから、農家にも楽。

*****************************************************
■ここで自然農法の紹介をしたい。
あえて言うが、自然農法なんてたやすく言っても、ちっとも楽じゃないし、
寄生虫の問題もあるし
理想化するのは賢くないと思う。

ここに出てくる戸邉さんの生き方も、別にまねしようとは思わない。
ちょっと自然農法への信仰も、行き過ぎている気がしないではない。
と言うか変人にしか見えない。
悪いけれど、限界集落への気持ちも分からないでもないけれど。

■興味あるのはこの農法、田植え前に冠水をさせて、雑草を省くのだ。

■実際この農法が受けなかったのは、かつて、新潟は湿田の土地で、
苦労して乾田化したからだと思う。
乾田に冠水する農法だが、恐らくかつての湿田の苦労を知るものからは
腹立たしいの一言だったろう。

■土壌浄化にはいろんな方法を試す必要がある。
その中の施策の一つとして、冠水を年中する事も有効かも知れないと思っている。
日本の広大な水田と言うシステム、土壌改良だけが有効なのだろうか。
どうせ改良しても汚染土の処理でもめるのは目に見えているし。

■現段階では個人的な「ただの思いつき」。
でもセシウムが水溶性であれば、冠水をしておく事で少しずつ排水すれば
浸透前に希釈できないだろうか?
これは水の豊かな日本にしか出来ない方法なのだ。

■訳の分からない汚染米を出荷して、風評被害に苦しむよりは
こういった前向きな方法で、除染を試みて欲しい。
どうせ今年のコメに期待は持てないのだ。
いくつもの方法を実践して、結果がいいものを試し、公表する。
こういうときだからこそ、実験農業のチャンスだと思う。
農薬と、放射能なら、農薬の方が怖いのは自明なのですから。

■ピンチをチャンスに変える努力が大切だと思うのは間違いでしょうか?
TPP推進派によれば「日本農業は、経済の3%」
(数字の悪用だと思うけど)
その中の1県の保証もできないほど日本は、デキナイ国でしょうか??


日経ビジネスオンライン
地方再生物語
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20080702/164267/?P=1
の3P目
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20080702/164267/?P=3
より引用

戸邊さんの農法は人力で行われる。しかし、昔の方法を採っているわけではない、と言い切る。あくまでも、誰にでもできて、作業も疲れないよう工夫されているというのだ。
 「田植えは草取りや稲刈りと同じで、単なる作業です。問題は田植え前の冠水させておいた田(去年の稲株がそのままになっている)を均すことにあります。その作業が、実は、草が出ないという結果をもたらすようになったのです。米作りの7割は、田植え前に済んでしまう
 確かに、田植えを終えて1週間ほど経た田に、稲以外の植物がほとんど見えない。イトミミズなどの水生昆虫が活発に動いていて、いかにも、生物相の豊かな田んぼという印象を受けた。
 作業の容易さについても、現に、4男の康治や寄宿してひと月も経たない石黒さんが、そのことを実証してみせた。農家の出身ではない妻の聖子さんにしても同じことが言える。

様々な意味で米作りは実験中といった部分もあるけど、ぼくのような草を生やさず、人力で無農薬の米作りをしてくれる人が日本中に点在してくれるようになれば、食糧難のいざというときに餓えない。
 今は、なかなか理解を示してくれない地域のことより、日本を相手にものを考えるようになりました。きっとやってくる食糧危機のためにも、ぼくの易しい米作り農法を広めなきゃいけない」
 日本人1人が1年間に食べる米の量は、平成18年度でおよそ60キロ。昭和41年度は112キロだった。戸邊さんの昨年度産米の収穫量はおよそ45俵。2700キロの米は44人分の量である。戸邊流の米作りをする人が、1万人誕生すれば、44万人が米にありつける。ただし、戸邊さんの米の出荷傾向を見ていると、まずは家族、血縁、友人、恩ある人、小売店に配送されて在庫が尽きる。もちろん、それら幸運な人の中に筆者は含まれない。
 出版が予定されている、誰にでもできる戸邊流の米作りの指南書。戸邊さんの脳裏には、その本を手がかりに米を作る人々の姿が見えているのかもしれない。

以上引用終わり
Posted at 2011/04/29 21:23:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食物汚染 | 日記
2011年04月29日 イイね!

放射線の「個性」と風評被害を考える

GWが始まりました。
東北の桜は2日もあれば満開になる、そういう華やかさと儚さが同居しています。
今年の弘前の桜は如何な物でしょうか?
桜と言えば、三春の滝桜見に行きたい物ですね。
ついに今年もチャンスはめぐってきませんでしたけれど。

************************************
■最近になって変わらず、このような声が聞かれます。
「結局どのラインが安全なのですか?」「それを誰も示してくれない」
私だったらこう答えます。

「それは、誰もまだわかりません、
なぜならチェルノブイリよりは少なく、福島県を中心に
一般から見るとかなり沢山の放射線を浴びました」

「私たちの死亡率や疾患率、
ガン罹患率が
これから安全のラインを示すのです」


みも蓋もないんですけど。

■いわば前回の流れです^^;
福島や、首都圏の健康維持状況がリトマス紙となるのです。
(首都圏の場合は、内部被曝をしなければ微々たる影響でしょう)

たまには狂牛病のように、予想に反して
被害者が大量発生しなかった事もありますが
(あれは逆に人間の回復力がプリオンに対しある程度の閾値にまで対応するいい例でした)
普通は水俣病や、アスベストの様に悪い方向に作用します。

******************************
■その差はどこにあるのでしょうか?
一番大きいのは「人工か自然発生か」なのかもしれません。
プリオンは、人が凝縮させたとは言え、自然由来の物でした。
対して、メチル水銀や、石綿(鉱物由来ではありますが)は、ほぼ人が生み出した物です。
人は経験のないものに非常に弱い生き物といえるでしょう。

■実は放射線及び放射線物質は非常に難しい。
何故なら
放射線は太古の昔より存在するが、(耐性がある)
放射性物質の殆どは人工物だから
人工放射性物質への耐久性(特に内部被曝)は
謎の部分が多いのです。

核実験や、チェルノブイリなどの経験則から言うと、
「かなり悪い影響を及ぼす」と言うのが現在の推論と言えます。

*******************************
■従前のように、福島で20マイクロ/hを放置するのは「アホ」ですが、
もう少し経って、梅雨明け後、1マイクロ以下に落ちてきた時に
(個人的にはせめて、0.5マイクロ(普段の生活の大体10倍)以下まで落として欲しい)、
騒いでも詮無き事です。

逆に梅雨になれば、土壌の下に入っていきますから、出来るだけ表土を
今は入替えなくてはいけません。
とりあえず、福島の中通りは、農作物に関してはこのままでは
風評被害を半永久的に取り払う事は出来ないでしょう。
アメリカ産牛肉的に、避けられる事になります。

■今更引っ張ってきてみるのですが、
線源と、空間線量は別物です。
http://alfalfalfa.com/archives/2974426.html
こちらをご覧下さい。(内容というよりは線源と空間線量の問題的に興味深かったです)
4月2日の東京で、空間線量は0.08とか、線源は6マイクロとかです。
人の高さでは0.15、東京はまあ別にそれでいいのですが、

福島で、空間が2とか、線源は50~100でしょう。
ちょっと前ですと、20マイクロですから、その時は恐らく1mシーベルト位、
寝転んでいれば地面から出ているわけです。1時間に・・・

**********************************
■要するに、地面は相当汚染されています。
特に福島、伊達、飯館方面と今は、いわき地区、南相馬の方向です。
(この2者は、原発からの距離の問題で蓄積してきている可能性がある)

ある程度は梅雨が流してくれますが、土地にも蓄積するでしょう。
つまり、除去した人達の野菜やコメが、
除去しない人達の作物の影響を蒙る事になります。
そうなってから騒ぎ出すのは、「風評被害」になりかねないでしょう。
でも、除去したからと言って売れないなら、除去されていない新鮮な食料品を
「風評被害」と叫びながら売るしかないのではと想像されます。

大体政府は安全宣言を出していますから、多分補償しません。
だったら、そうやって汚染の恐れがあろうと作物を売り、
販売側は、産地を偽装してさばくのは想像に硬くありません。

**************************************
■今回の災害は、時間がたてば、恐れる必要はないものです。
多雨に恵まれた国日本。今除去しておけば、希釈されるのですから。
濃いまま希釈されたら、どうなるかを考えるべきですが、
梅雨を考えるともう時間は切れました。

しかし、土地の除染もせず
暫定基準等で数字の単位(ベクレルの基準)をごまかしたせいで、
残念ながら数字が小さくなっても、誤解はやまないでしょう

10%のカッコをつけて食べる人と70%の避ける人
そこを誤魔化すしかないので、
これから「意識的な差別逸話」と「差別禁止キャンペーン」を連発すると予想されます。
或いは意図的な、逆差別もありえるかもしれません。
これらが発動する事で、潜在的差別対象として固定化される事を懸念します。

だから、一時期猛烈に政府を批判し、怒っていました。
でも後2月放置すれば、梅雨で浸透しますし、先述の通り手遅れです。
作物の風評被害(おコメなど)もスタートし、
子供に関しては既に内部被曝と言う悪魔の種はまかれたのです。
その後は悪魔の種が芽吹かないよう祈るほかしかありません。

■そういえば郡山で校庭の表土を棄てたのに、福島では何の動きもないのが恐ろしいことです。
福島、伊達、飯館、浪江については、健康被害は出ると思います。
後はその程度がどの程度?
恐らくその結果は隠蔽され一部を除いて出ないでしょう。
チェルノブイリと同じで、健康被害は出てしまった人達にとって「負け」なのです。
福島の影響と言えば、モルモットにされ、違うと言えば放置される。
その後の裁判で仮に勝ったとしても、儲かるのも本人たちではありません。

*****************************
■ずばり今回のそんな情況の福島の「放射線の影響研究」のテーマは、
セシウムの有害性の調査になるでしょう。
ヨウ素は既にチェルノブイリで有害性が証明されました。

■チェルノブイリではそれ以外に、「奇形発生、頭痛、記憶障害、ガン」等々
いろんな健康被害が出ています。
政府によれば健康だそうですが
ここではそれは議論する価値すらないので無視します。
参考:https://minkara.carview.co.jp/userid/863031/blog/22125672/
https://minkara.carview.co.jp/userid/863031/blog/22095138/

■しかしチェルノブイリでは運転中の原子炉爆発の為、
色々な物質が混ざって大量に空中に漂いましたので、
特定物質の有害性の因果が分かりません。
しかし、福島では、ヨウ素131とセシウム被害で、
地上に沢山蓄積され、しかも除去なくきていますので、
非常にサンプルとして分かりやすいです。
これが、今回の事故の放射能の個性です。
(この理由は2号機の水蒸気が汚染源の主たる物で、セシウムが水溶性だからだと推察します)
https://minkara.carview.co.jp/userid/863031/blog/22084116/

■このうち、どうやら関連がありそうなのは
「奇形、ガン」です。これがどの地域でどのように出てくるか
果たして出ないのか、それが国際的な興味に中心になると思われます。

■ちょっと話をずらしますと
残酷な話ですが、そういった意味で「いわき市長の決断」が
果たしてどっちに転ぶか注目しています。
いわき市長の決断とは、「給食に福島の野菜を用いる事」です。
(但し、エビデンスはあいまいです。実施されないかもしれませんね)

**************************************
※この項の話では「人道的な感情は廃している」ことをご了承下さい
■ここであえて、言ってしまいますが

いわき市長の決断」は「本当であれば面白い賭け」です。
放射線がもっとも危険な子供に、
もっとも危険だと思われている
福島県産の野菜を食べさせる
」事で
風評被害を、
根こそぎ(危なくても、危なくなくても)除去する
」と言う賭けです。

但し、賭けとしては面白くても、賭けられた方はたまったものではありませんが、
ここは工業地帯で、ギリギリ放射能被害が出なそうな線量なので
何とかいわき市民は持ちこたえていますし、
実際、伝聞では割と腹をくくっています。

だからこそ市長?(給食が市長権限なのかは実は謎)は
「賭け」に出れるのですが、
セシウム汚染の人体影響を探る意味ではものすごく興味深い。

■詳細は武田教授ブログをご参照下さい
http://takedanet.com/2011/04/post_f0cd.html
※個人的には書き直す前の方がわかりやすかったのですが
「いわき市長、あなたは神ですか」と言う題目でしたし。

■いわき市長は、親鳥とひよこでの危機に当たって、
とりあえず「親鳥」を守る決断を下したわけです。

いつもの私なら皮肉を言う所ですが、生活が第一なのは当たり前であって
「なかなかいい線の賭け」だとしか言えません。
ここで、給食まで福島県産に背を向ければ、危険な物と宣伝することにもなりかねません。
「リスクはあり」ますが「賭ける」に値する判断とは思います。
低コストで、安全で、高栄養は、多分両立は難しいので。

私は科学者の立場ではないので、リスクはありますが、
攻撃まではしづらいなと思わざるを得ません。
(立場の問題であって、全面賛成というわけではないのですが
難しい問題としか言えません)

その一方で、「ひよこ」達の将来においての健康脱落者が一人でも少ないことを
ただ願いたいと思います。

************************
参考URL
http://m555.karada-navi.net/?eid=2603
http://d.hatena.ne.jp/rabbitbeat/20110427/1303877231

【ここから下追記】
「いわき市長」の決断は、公式ソースもありませんし、
実は微妙な、問題を含んでいるのは参考のページを見ても分かると思います。
但し、こういった問題は、今後避け得ない話題となる物です。
私的には、事実であれば、賭けとしてはありえるし、面白いけれど、
対象にはなりたくないし、難しいなと言う意見です。
但し、事実であれ、事実に基づいたデマであれ、こういった話題は今後
コメを中心に避け得ない話題に必ずなります。
ですから事実はどうあれ、
「デマかもしれないから、議論の価値はない」という考えには、今回の場合なれません。
仮に自分の取るお弁当が、ある日福島産オンパレードになると言ったらどう思いますか?
こういった話題は、産地偽装が当たり前になる前に、国民一人ひとりが考える問題と考え
微妙な話題ですが、エントリーでの考慮としたことを追記します。
29日20時頃
【追記終】
Posted at 2011/04/29 19:08:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 内部被曝 | その他

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation