• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年08月12日 イイね!

泊原発の調整運転の件

この記事は、泊原発について書いています。

調整運転を本当の運転にするという話ですね。
トラックバックをさせて頂いておいていきなりこれで申し訳ないのですが
とりあえずは、いいんじゃないでしょうか。
「と、り、あ、え、ず、は。」
なんだかなーとは思いますが、その分責任意識を持っていただければ・・・

今でこそ積丹半島の道路は全開通しましたが、
前は途切れていたので、本当に陸の孤島でした。
でも今は積丹道路で行けてしまいます。
要塞みたいな原発ですので、とりあえずは大丈夫かと思います。

今日言いたい話は、もう陸の孤島はあんまりないよという話です。
原発ができたところは、かつては陸の孤島、滅び行く地でした。
東海村は別として。

一言で言えば、雪多く、地盤悪く、山が多い。
そういう所に、お金と雇用が手に入る、
ここに原発という経済モデルがあったわけです。


例外が浜岡と福島第一、第二です。
浜岡の地盤は悪いですが、

前ちょっと猛走峠さんが仰っていました。
日本は少子高齢化で、人口も減って産業も凋落して、
エネルギー自体があんまり要らなくなるんじゃないの?

■そうなんです、日本の人口密度を考えれば
人口が減るって恐れてばっかりいますが
「人口増やして移民膨張主義」でいいのかということです。

■どう考えても違いますよね?
原発はどうも割に合いません、(経済的に)
私が目指す形はドイツ型の脱却です。
問題はフランスみたいに原子力電力を売ってる国は近くにない、という事。

ただそれは電力サイドからみたお話。
地方との格差から言えば、
一言で言えば、陸の孤島なんてもうほとんどなくなったということ。
陸の孤島をつぶしていった、と言う意味では
原発の歴史的な役割は既に終わったのかもしれませんね。


*****************************
■さて、日本が仮に原発を止めようと思い立ったとします。
日本の場合は、順序が逆になります。
安定電力の元を増やす、ということです。
増やして止める。これが難しいです。

でも原発という経済モデル自体が破綻気味ですので、
順序さえ間違えなければ、
止めれなくはないでしょう。それまでに各原発のリスクアセスメントが大事です。
ちょっと綱渡り・・・

■とは言えど、あと10年くらいで大分事情は変わってくると思います。
例えばCIGS薄膜太陽電池

■そう、太陽電池の本命をご紹介しましょう。
フレキシブル系の太陽電池の原料がSUSでいける…かも、というお話です。
フィルム技術が重要ですね。
これが実現すれば、壁も屋根も、車も街灯も太陽電池を換装できるようになります

産総研、金属箔を用いたフレキシブルCIGS太陽電池で光電変換効率15%を達成

産業技術総合研究所(産総研) 太陽光発電工学研究センターの仁木栄 副研究センター長、先端産業プロセス・高効率化チーム 石塚尚吾 主任研究員らの研究チームは、富士フイルムと共同で、ステンレス箔を基板とした集積型構造のフレキシブルCIGS太陽電池サブモジュールを開発したことを発表した。
薄膜太陽電池の1つであるCIGS系はフレキシブル化が可能だが、これまでフレキシブル太陽電池の用途は、耐荷重制限のある場所や曲面への設置、モバイル用電源などが考えられてきた。もし高性能なフレキシブル太陽電池を実現することができれば、車載用途などの新たなシーンでの活用のほか、従来の結晶系太陽電池を置き換えることや、宇宙用や太陽光発電所用などでの適用の可能性も出てくることが期待されている。
しかし、現在市販されているパネル型CIGS太陽電池モジュールは、1枚のガラス基板上に複数の太陽電池が直列に接続された集積型構造になっており、産総研では、フレキシブル型のCIGS太陽電池モジュールでは難しかった集積型構造の形成や、高効率化のための高精度なアルカリ添加制御などに取り組み、光電変換効率の向上を図ってきた。今回、富士フイルムとの共同研究により、これまでに培った技術を発展、大面積材料が安価に得られるステンレス箔を基板に用いた高性能な集積型フレキシブルCIGS太陽電池モジュールの開発を行った。
産総研では、これまでフレキシブルCIGS太陽電池として、チタン箔やモリブデン箔、セラミックスシートを基板材料とした研究を行ってきたが、それらの材料では実用化には大面積材料の供給やコストに課題があったことから、今回、フレキシブル基板としてより安価なステンレスの金属箔を採用したという
金属基板の場合は、その成分が太陽電池の高温成・・・(後略)

■私は原子力技術はともかく、
原発という経済モデルは
スペースシャトルと同じく
そろそろ引退が近づいている予感がします。

「容認派」ですから経済モデルがまともなら、原発の更新で残って欲しいんですけどね。
(安全にはしていただきたいですが)

合理的に、ある程度の電気余裕率があって、安くできるのなら
止めるのがやぶさかではない人は多いと思います。

安定的電力供給ができないから原発は止めれない、云々かんぬん、
=安定的電力供給が可能であれば原発は止めれる、


そういった意味では日本は賭けに勝って
原発を引退させる事は可能じゃないかなと思っています。
その間に使用済燃料の冷却パッシブ化&安価化は可能かと思います。

その見通しができれば、
ドイツのような方向(穏健な脱原発)が可能ではないのかと思います。
原子力技術は小型、安全化と除染技術が主となるでしょう。

■原発モデルの縮小及び停止、
及び原子力技術の活用、転用(技術者の流出を防ぐ)
後始末の簡略技術の開発、

この3つは将来的にはスマートグリッドや、フレキシブル太陽電池等で
十分可能になると思います。

別にセンセーショナルな脱原発を掲げずとも、
これからはパラダイム転換を常に睨むべきでしょう。
もっとも今のエコ電力はまだまだエセエコで、
原発のような採算の取れないプラント技術です。

■その道筋が早く作れればいいなとは思います。
原子力発電所を大増設する前に、この福島事故が起きたわけですが
福島の核汚染はともかく、日本はラッキーであった
と後世からは思われるかもしれませんね。

と言うわけで、お盆期間はお休みします。
皆様よきお盆を。
Posted at 2011/08/12 16:34:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 風力発電、エコ発電 | 日記
2011年08月12日 イイね!

コケ!!と除染特区構想

この記事は、チョット・・・言いにくいことたち。について書いています。

除染特区を書いた後で、院長先生がこんな記事を書かれていました。
原子力安全庁、環境省に設置へ・・人材はどうする?

引用記事を又引用しましょう。
時事通信 8月11日(木)15時17分配信
 政府は11日、東京電力福島第1原発事故を受けた原子力規制行政の見直しの柱である新組織「原子力安全庁」(仮称)について、環境省の外局として設置する方針を固めた。安全規制を所管する部門を原発推進部署と分離し、安全管理などに万全を期す。来週の閣議決定を目指し、準備作業を急ぐ。
 細野豪志原発事故担当相が同日、民主党の原発事故影響対策プロジェクトチーム(PT)の会合で、政府の方針として説明し、了承を得た。 

■これ除染部隊の匂いがしますね。
権限はない省庁ですが私は筋が悪くないなと思いました。
人間も玉虫色のイメージが強いですしね。
実際の意図はどうなのでしょうね。
できたらどうしようもない組織というパターンは避けていただきたいなと

■その前に・・・原子力ネタがもう余りないというのには訳があります。
日本はどうやら、「意志無き容認」を選びつつある、様な気がするからです。
何も変わらないまま、ダラーっと、原発を動かし
ある日使用済燃料が捨てられなくなって、ダラーっととまる。
結局、直視する人も、真剣に考える人も少なくって
「原発が止まってもきっと何とかやっていけるよね、でも今はだめかなぁ」
そんな雰囲気を感じないでもないです。

反対派の人が原子力を直視するのは当たり前のことです。
いわゆる容認派や推進派は結局直視しないんでしょうかね・・・
この方たちが直視できないと話がスタートしないのですが。

■さてさて、猛走峠さんがなかなかの事を仰いました。
原子力発電を止めたとして、どうやって原子力技術を守るか。

除染村を原子力村にしようということですね。
さすがですよね!!いいアイデアだと思います。
そのほかにも使用済燃料冷却村・・・なんていうのもありますよね。

2011年08月08日
原発はなくせないからどうなくすのか。
核燃料プールにおける地中熱冷却システムの構築
或いは熱交換には廃鉱湧水を利用する、
(できれば、伝熱菅に廃鉱湧水を通し、冷却を行う事でパッシブ化すること)
冷却水は水処理時に放射性物質についても管理する。
(どうせ廃鉱は構内から出る酸性水の処理を大方シックナー処理しているはずです)

専業は無理そうだから、管理業務して副業化して下さいって言う事です。
空冷で冷却って言いますけど、電気に頼るので、ちょっと怖いです。

セットで自衛隊の駐屯地を設けます。(警備業務)

■こういうものはローコストでやればいいわけですからね。
固定人件費を利用しましょ。(自衛隊を雇用にすればいいと思うわけです)。
現地の人も、パートでも何でも雇えばいいと思います。

■ぶっちゃけ言いますね・・・
核物質が飛び散っている福島県の一部地域では
核無き福島は除染しない限りありえない、という事です。

除染は絶対にしなきゃだめ。
その為には、村人を投入するのが一番便利ですし
村人の雇用も守れます。
その意味で猛走峠さんのご意見に賛成します。

■あと、コケ。微妙になんか怪しいぞ、住林。
コケは水をとっても必要とします、
それを水のいりにくいコケにした、商品ですよね。
屋上緑化とか言ってますけど
結局は水を保水して水蒸気を放散しているという事です。
屋根の上をプールにすれば緑化ですよ。蚊とか湧きますけど。
後雑草生やせばいいじゃん。
実はオムツ素材を張付けて、そこに雑草の根を一杯生やせばいいんです。

いわゆる緑化ネットを壁や屋根に貼り付ける、(平米2000円程度)
そういうブラケットを壁や、屋根につければいいわけです。
(引っぺがせるから)

猛走峠さん、ゴメンナサイ、業界的に見ていると、
多分住林のはボッタクリです。
価格は1平方メートル当たり2万円。
40坪総二階で60平米=最低120万円。

でも、きっとこういう業界もはやると思います。

と言う訳で壁の外に壁、や屋根を置けるような、そういう家がはやるかもしれませんね。
壁掛け看板や、垂直幕の代わりに、緑化や太陽電池、
そんな技術に期待しています^^

またモデルハウスの、垂直幕やのぼり、横断幕が、発電できたり緑化になったりする
そんな話です、(曲面太陽電池が安く実用化されれば)現実的になります。


特に垂幕を斜め掛けにして、ペグ止めすれば、すだれみたいな感じになりますよね、
そういった太陽電池とか、或いは緑化すだれ、なんかできれば、お手軽に涼しくなれそうです。
Posted at 2011/08/12 13:54:55 | コメント(1) | トラックバック(1) | 除染 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

  1 2 3 456
7 8 9 10 11 1213
141516 17 18 1920
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation