• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年08月27日 イイね!

電気代の多寡と東電の処理を考えて

この記事は、面の皮が厚いとはこうことでは?について書いています。

■東電はどんどん電気代を上げるべきかと思います。
電気代を上げるというのは、一番目立つので。
彼ら地震の給料や、役員報酬、もっと言えば役員数にも興味が払われるべきかと思います。

癪ですがどんどん上げて下さい。
5回くらい上げれば、ほぼ全ての人が気づくと思います。

********************************
■但し、15%の節電は電気代を上げると言うこととイコールでした。
2011年06月14日
【単細胞】15%節電の嘘と欺瞞【何がしたいの?】


■なにやら節電要請が回っています。
12時~14時の電力が足りないから、15%節電をして下さい。
多分こうなるでしょう。

■いつの間にか話が逆になりました。
15%コスト削減=節電の為に、何をしますか(笑)
夜間の残業を減らすしかないよね・・・
と言う訳で、夜間電力を削減する事になりました。あまってるけど(笑)
■結果不経済になった電力会社は電気代を値上げします。


ピークを減らしたいの?
全体を減らしたいの?
それによって意味も方策も全く違う。

ピーク15%へらず
全体15%へったら、電気会社が困って、
結局電気代が上がって終わりです。
コスト削減になんかなりゃしない

頭煮えちゃったんですね、夏の前に。

と言うわけで、
電気代の上昇は当然の流れでもあります。
タバコを減らすとタバコの税金が上がるのとそっくりですね

***************************************
■といいますか、電気代が膨大に上がれば
自然エネルギーで元が取れます。
代わりに企業の自家発電や、工業団地での発電を支援すればいいのです。

余った金で、原発の後始末をする。

■ただ・・・社員の給与体系、年金体系は少なくともJAL的な対応が必要でしょう。
(見せしめでね)
2011年08月08日
電気を作る時代が来る【電力会社がバックアップ】


■そしてどんどん電気代を上げていくのが恐らく正しいやり方だと思います。
資本主義経済は自転車操業なので、そうやって、支払い能力を高めてもらいたい物です。
政官マスコミ癒着で隠せるうちは隠しておけばいいと思います。

それがパラダイム転換への近道だと思いますので。
腹が立つ立たないはまた別の話ですけどね。
Posted at 2011/08/27 23:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気の値上げ問題 | 日記
2011年08月27日 イイね!

【勝手にコラボ】院長先生の内部被曝に対する懸念との比較

■院長先生の独り言で、私から見ると精度が高く、何を心配しているか良く分かる
エントリーが発表されています。
私なりのコメントをつけて、何故精度が高いと私が見るのかを、
かつて形だけでも統計に携わった者として御紹介する必要があるかと思います。
題名にもあるとおり許可は頂いておりません^^;ので私見です。
また、基本的には画像等も一部引用させて頂きます。

追記:私は考えが違えども
現状認識については、院長先生の見立てに大差がない
と言う部分で、十分に価値のあるサイトだと感心します。
と、言いますか、明らかに違う場合はいちいち引用して批判をすることもないでしょうし(苦笑)

対象
2011年08月27日
100mSv安全の根拠-原爆の知見を信用しますか?(60万アクセス)

院長:院長先生の独り言からの引用
ちょこら:当ブログからの引用

↑対談ではないので誤解しないように

1)ポイント:100ミリシーベルト以下の治験はいまだ存在しない。

院長:100ミリ・シーベルト未満の放射線の影響は動物実験などからの推定になるが、専門家の間でも意見は分かれる。〈1〉低い放射線量でも、量に比例して発がん率は増える〈2〉一定量以下の放射線はまったく影響を与えない〈3〉放射線量が低いからといって発がんの危険はあまり減らない――などの説がある。

ちょこら:100ミリシーベルト以下の影響の多寡は未だに証明されておらず
統計モデル的に非常に価値の高い物です。
厳密には・・・統計的には影響ないが、
グラフを見て分かるとおり「放射線の影響の多寡の問題」であって
「影響がないわけではない」
ことは明らかです


2011年08月26日
主義主張は類似概念の狭間にある【統計を利用せよ!】

ではこのような表現を行っています。

じゃあ放射線の場合は、どこかで線引きして
放射線高/放射線低
年齢高/年齢低

他には場所とか、男女とか、
色んな組み合わせを逐一「検定」する訳です。

それで統計的に有意な箇所を探る、そんなもんでしょ?
そもそも、患者が出る、
被害者が出る、前提じゃないと
統計調査をする意味がない。


どのケースが不幸なのかな(ワクワク)
だから山下教授をボロクソにののしった訳。
本当に安全なら調べる意味はない(笑)
********************************
2)ABCC再び
■院長:
この記事のキーワード
・読売新聞 正力氏が原発推進
・放射線影響研究所  ABCC(米国)が前身

尚、ABCCの母集団は
あの終戦の時期に2年間生き延びられたのは、いったいどれだけの方でしょう。つまり、この研究は1947年当時に生きておられた方を母集団としており、それ以前になくなられた方は全く含まれません。当時のことです、白血病を発症していたとしても

■ちょこら:5月から、警告してきました。
ちなみにもう手遅れです。でも、まあ、急性患者は、
後日の患者とは違うのでなんとも比較できませんね。
ただ、どんな曲線が出るか分からないだけで、
「データ上、被害者は出ないわけじゃない」と言うことは確実でしょうね。

放射線影響研究所は、人体標本で名を馳せたABCCが前身です。
2011年05月10日
モルモットなお知らせ、ストロンチウム「初」検出


ちなみに100ミリシーベルトの根拠は院長先生によると↓この調査のことですね。
広島、長崎では、米国が1947年設置した原爆傷害調査委員会(ABCC)が被爆者の健康状態を調べ始め、75年に放影研が引き継いだ。約12万人の追跡調査から、被曝(ひばく)線量が高いほど白血病を含むがんの発症率が高いことなどが分かっている。

そのほかABCCで4件の記事(今回で5件)を書いています。
****************************************
3)一度じゃなく放射線を受け「住み続け」た事例は世界初
院長:また、この研究は一回の原爆投下だけですから、
100ミリ・シーベルトを1度に被曝した時の生涯の発がん率の増加は1・05倍程度になる。と言う表現になります。すなわち、今回の原子力災害のように1年間継続して100mSvに当たる線量を被曝し、そして将来あたって毎年被曝する集団などは今までいなかったのです。(そんなことをしたら、殺人罪でその責任者は告訴されます)1年間立てば、DNAは修復するので大丈夫というのは、全く根拠のない話だとわたしには思えます。(根拠があるならば、教えていただきたい)
 被曝は蓄積するという考え方が主流ですし、そういった放射線管理を今までしてきています。(生涯にわたる積算被曝量と、疾患の関係を疫学調査しています)

ちょこら:これは引用じゃなく感想ですが・・・
世界初なんですよね、セシウムとヨウ素と言う特定核種対象の被曝実験は。
2011年05月10日
浜岡の1件をリスクから考える
の中で、

■浜岡の停止は別として、現在「戦後処理」をしているのが気になりました。
15日の汚染をここ数日一生懸命ピックアップしたのは、
如何に福島がひどい惨状かを知って頂きたかったからです。
その事は、ABCC後身の「全員管理」と言う恐ろしい事態で収拾しようとされています。
きっとここから貴重な論文が、沢山発表されると思います。
冗談や嫌み抜きで・・・

■何度か申上げたように、残念ながら「手遅れ」なのかもしれませんね・・・
野球で言えば、2回表くらいに、怒涛の160得点で、160対3で試合中で3回裏と言う所でしょうか。
試合終了までには、コールドにしても5回や7回ありますから、
直ちに負け試合、では無いのでしょう。


放射線管理についてはがん治療においては、
一回の線量と、累積の線量で出来る治療が決まります。
そこの「腕」が放射線治療におけるがん治療の鍵を握るのです。
但し、放射線治療ではインターバルがありますので、
ある程度放射線が「なければ」体には回復する力があると思いますが、
そんなはっきりしたデータはありません。


*********************************
4)線量が低くても患者が出ているし、
統計的な有意は出ない。


院長:これによると、有意差は一応出ていません。
ただし、これは外部被曝のみの線量です。

ちょこら:有意差は「全く」出てません(線量によって明らかに発症条件が違うわけじゃない)。
統計的には、「有意差はなかった、傾向差もなかった」で終了でしょう。
でも・・・有意差が出ないと言うことは、
もし、放射線量に影響がなければ、白血病祭りが起きると言うとんでもない事になります。
母数がでかいのですから、
それに期待数より多いのは・・・20ミリ潜伏0/2年が目に付きます。
そして20万人に対して少なくとも年間130人が発症しているわけです。
(期待数が自然発生数かどうかは別として)
福島県民200万人、仮に放射線で20万人あたり10人多く発生するとしても
年間100人は福島だけで白血病患者だけで出ると言うことです


また、怪しいデータは10ミリシーベルト以上、20ミリシーベルト以上に見られます。
どうもここに一つの山がある。「期待数よりも、観察数のほうが多い」のです。
一つの山があって、(閾値は10ミリシーベルトと想像される)
そして、50ミリ~100ミリの間は、期待よりも下がる。
データの線低次第では、傾向差位は確認できそうですね


統計的には検定しにくく、その割にはサンプルが出る。
山下教授が福島郡山地域に安心を呼びかけた理由が
ここにも垣間見えていますね。


私が生徒ならこういいますね。
山下教授!!生データ、くれませんか?
「福島地区」凄く面白そうなんですけど、
*************************************************
5)「福島地区」が何故面白いデータなのか?

院長:ただし、これは外部被曝のみの線量です。原子力発電所では、福島中通り地区の汚染がありましたら、全面マスクをしなければ、仕事ができません。汚染区域で全面マスクをせず、内部被曝をさせた場合の統計などは、もちろんこの世の中にはありません。

ちょこら:「面白そうな」データの箇所で、内部被曝が更に加わる。
これは足し算の考えからいくと、かなり色々なケースが散見されそうです。
何よりも「子供たち」のデータが貴重ですね。
こんな非人道的実験を笑顔で出来ることは恐らくもうないでしょう。
それなりのデータが、山下教授が死んだ後で出るでしょうからね

ただ・・・「孫」を引合に出したと言う事は、「子供のデータ」が欲しいのでしょう。
*****************************************

そして最後に私のこちらのエントリーを読んで、もう一度院長先生の話に目をお通し下さい。
言わんとしている事が、もう少し良く伝わるかもしれません。
2011年08月26日
不幸のくじ引き(白血病やリンパ腫)

Posted at 2011/08/27 23:02:57 | コメント(0) | トラックバック(1) | 内部被曝 | 日記
2011年08月27日 イイね!

セシウムの汚染量について

■2つの機関からセシウムの沈着量の推定がほぼ分かりました。
まあ、焦ることはない。と思います。

2011年08月25日
沈着放射線量の発表
で触れたとおり、

国立環境研究所がは発表を行っており
セシウム137は22%程度(そのほかにセシウム134もあるわけですが)沈着したとされています。
ちなみに表現を鵜呑みにすると・・・
甲状腺蓄積は、意外と茨城地区で犠牲が出る可能性がありますね。
早期発見が命なので親御さんは念のため注意を
(確率なので、ならないだろうけどとしかいえないんですよね)

モデル収支解析(表1)から、福島第一原発で放出されたヨウ素131の13%、セシウム137の22%が日本の陸地に沈着して、残りは海洋に沈着するか、モデル計算領域外に輸送されると推計された。主にガス態で存在するヨウ素131は、大気から地表面へ直接沈着する乾性沈着が主要であるのに対して、粒子態として存在するセシウム137は雨や雲へ取り込まれた後の湿性沈着が支配的と推計された。



***************************
さて、一方の保安院の発表を見てみましょう。
原爆と比較「コメント困難」=「セシウム168倍」試算で-東電

福島第1原発事故により放出された放射性物質のうちセシウム137の量は、広島に投下された原子爆弾の168倍との試算を経済産業省原子力安全・保安院が国会議員の要求に応じ公表したことについて、東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理は27日の記者会見で、「兵器との比較であり、会社としてのコメントは難しい」と述べた。
 松本代理は「事故の当事者として、福島県をはじめとする多くの方々にご迷惑をお掛けしていることをおわびしたい」と改めて謝罪した上で、「原子爆弾は人の殺傷、建物の破壊が目的の兵器であり、短時間で放射線、熱、爆風を発生させる。事故で放射性物質が1週間で出てきたこととは成り立ちが違う」と話した。(2011/08/27-12:51)

■これは即ち何を指し示すでしょう。
国立環境研究所は、3月の沈着量を問うていますので一概には言えませんが・・・
168*0.22=約37 ということで
約37個分が 沈着したと言えます。


その地域は、福島、山形東部、宮城、岩手南部、栃木、茨城、群馬、千葉、埼玉、東京
この10都道府県が主な中心ですので、

全体としては広島原爆に比べて、
汚染が大規模だが密度が必ずしも濃い訳ではないと思われる


と言う裏腹の事実が言えると思います。
またストロンチウムの漏出が予想以上に少ないともいえるでしょう。
これは、格納容器が致命的に割れたりしなかった、と言うことで
ガンダーセン教授のプール爆発についての一つの補強材料となるでしょう。
水溶性かつ反応性の高い
セシウムが特化して、漏出したであろうと言う事で、
わたしたち日本人にとって悪いことではありません。

意外にも朗報です。

■実はその辺りのことについて、ちょうどガンダーセン博士が触れています。
日本に対する苦言含みです。


まず、ポイントは4点あります。

1)塩素に中性子が当たることによって生ずる硫黄35が検出されている。
(これは海水に対して、割と強力な臨界があったと言う事を指し示します)

2)次に、NRCがプルトニウムは、炉から放出した(飛び散った破片を含めて)と、
質問に対して返答した、
この点についてはガンダーセン教授は、
プールの爆発が正しいと考えており証拠も裏付けている。
もしNRCの見解が正しければ・・・格納容器外殻を含めて崩壊があると言うことで
BWRの致命的欠陥を意味しているのではないか?と疑問を投げかけています。

実はここには、燃料処理が滞っていると言う世界的な原子力の闇がやはりあるのです。
日本だけではなく、世界的にも燃料の再処理には非常に困っています。
ワンススルーをするにしてもその手間もまたかかります。

3)建屋にかけるカバーは、(窒素パージと同じく)、排気によって核物質を
ばら撒くことであると言う意味がある、と言う指摘です。
つまり日本式除染は、
結局は日本ではなく、世界に核物質をばら撒いているだけではないか?
と言う不信がガンダーセン教授の中に生まれつつあると言うことになります。

4)そして、廃棄物の焼却です。
日本は8000ベクレル「平均」であれば、何でも燃やせるようにするとしています。
それは汚染の再飛散を招くと
言う、武田教授にも通じる意見です。
この点は、今社会的合意形成が進められていて、東京のゴミも汚れているので
被災地のゴミを、関東で燃やそうと言うそういう動きが出てきています。

要するにゴミ処理場の周囲は、
今よりはるかに強力な
高度汚染地区=ホットスポットに確実になるでしょう。

下水処理場も同様です。
更にフィルターを抜けた部分は再飛散し、雨が降ると再び落下します。

要するにベクレル集積を喜ばない日本人は、
ベクレルをばら撒いているわけです。
集積したベクレルを管理し、
保管するのが正しい放射性物質管理なのですが
日本は無視しているわけです


そしてそれは2つの事実を指し示します。
1つは・・・水を用いた日本式除染は、川、海を通じて
世界に汚染をばら撒くことである。
(罪悪感はありません、恐縮ですが、私はずっと以前からこの論者です)
2つ目は・・・いくつもの放射性物質トラップを儲けた瓦礫処理設備を作らない限り
瓦礫処理は国内外への放射性物質の飛散促進にしかならない。


この2つ目が大きな問題です。
仮にアジアのほかの国で、小規模にしろ同じ問題が生じた時に
やはり日本は汚染の可能性が高まります。
低レベル放射性廃棄物ですら、ドラム缶に入れていた国が
高レベル放射性廃棄物を、焼却炉で燃やしだそうとしているのです
(実際は燃やしていますが、瓦礫まではまだ燃やしていない)。


よって、安易に燃やしてはいけないと思います。たとえ、フィルターがあろうとなかろうと。
あるならその事を実証できるように注意する必要があるでしょう。

結局は瓦礫処理の為に、焼却型バイオマス発電所を作るのが一番合理的でしょう。
但し、しっかりとした瓦礫ヤードを儲けないと、悪臭もそうですし、
放射性物質の漏出には対応できません。

■今の状況は大分落ち着いてきています。
それだけに日本の現在の放射性物質に対する対応は
甘く見ていたらずに乗りやがっていい加減にしろよ!!
と言う不満が蓄積しているように思います。


日本人は日本人のことしか考えてないじゃないかよ?
と言われない様な行動が必要だと思います。

極端に言えば、脱原発だろうがそうでなかろうが、
法的裏づけはありませんが
国際的コンセンサスを形成するよう「配慮」の必要があると思われます。
2011年08月27日 イイね!

偏見が導く予知能力?【偏りと統計の関わり】

さてさて、統計学から微妙に離れた話をいたしましょう。

前回こんな表現をしました。(****の下)
厳密には、自己概念の概念で、アンケートをとった話です。

自分に対する、好悪と良悪に注目してみたんですよね。
今流行の、鬱なんかにも通じる話かもしれません。
ま、はるか昔の話で、記憶が既にぼろぼろに朧です。

対象は自己満足とか自己受容とか、
いやいや、見ていて思ったんですよね。弱点を大事に出来るやつは強いって。
そして傍目に問題がないのに、悩んでいる人間こそ弱いって、
データ化してやろうじゃないの。

結果は根元(因子)から否定されましたが、データはくっきり出た!!
良くないけど好きといえる人間は絶対的に事故を受容している傾向が強く、
自分を受け入れられていて
良いけど嫌いとか言っている人間は神経症の気があった。

言葉を変えます。
・・・これしか出てこなかった(笑)
後は性別も、年齢も、ほかの因子も関係なかった。
もういいや、これで仕上げよう、いまさら時間ないし(苦笑)

****************
面倒なので引用

良いから好き(85人)   ・良いけど嫌い(20人)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
良くないけど好き(15人) ・良くないから嫌い(80人)

これはサンプルが偏ってるからNG。
ちなみに一番満足度が高いのは。「良くないけど好き」
一番低いのは「良いけど嫌い」

でも論文では、
「良いと好きは統計学的に一緒でしょ!!」、
「えっ」
「論文の基本を抑えてない。ボツ!」
***************
でも、当たり前の事がちゃんとデータで出ると面白い。
本当の大好きは、「良くなくても、好き」なんだ、
そしてこれは親の愛情と同じ。

そうして思いました、
自分をしっかりと受け入れられなければ、将来子供を大事に出来ないんだろうなと。

***********************
統計学をなぜ持ち出したか?
統計は偏りの影響を除去する学問です。

ですが、往々にして偏りの中に未来も、そのデータもあります。
偏りがはまれば、「近道」が見えるのです。
しかし、往々にして偏りは、落とし穴を見逃します。

******************
偏りからくる予測は毎回はあたりません、
それゆえに統計学は確率に対する学問です。
とはいえ、偏りに導かれるような、そんな結果もある訳です。
だから、訳が分からず「運命」なんて言葉を使うこともあります。

よって、年をとって、ようやく分かってきたことがあります。
くそ面白くもない、統計の目も、また必要なのだと
いわば、法と同じで、偏りがなければ指標としては役に立ちます。

偏りが真実を射抜いているのかいないのか、それもまた、確率でもある訳です。
もちろん本人は射抜いているんじゃないかと思っているから
偏っていたとしてもそのような発言が生まれます。

****************
言論の自由とはそういうことです。
偏っていたとしても、偏っているどれかは往々にして真実を射抜きます。

ところが、偏りはだめだ、偏っている発言は取り締まろう
などという輩が出てきます。

じゃあ、その偏っているというのはどのように判定するの?
そこにも偏りがあるとは思いませんか??

たとえ肩書きがどのような物であろうとも、
その権威を元に結論付けられていない限り
偏りは許されるべきです。

ところが、言葉狩りをするような人々は、思ってもいない権威と
個人の偏りを勝手に関連付けて、
不思議と、「あなたの為に」と要請します。
そして自らの偏りは決して認めません。

そんなのつまらなくないでしょうか。
*****************
個人の感情と表現、そして考えも、微妙に分けてみると楽しいものです。

その僅かな隙間にこそ、往々にして、「真実への近道」が隠れています。
さて、でもそれが本当に近道なのか、
それはやっぱりギャンブルです。やってみるしか、記してみるしかない訳です。
ズボっと落とし穴にはまるほうが多いでしょう。

私は私生活でギャンブルはしませんが、
たとえば、競馬、運と腕と運命が交差する、なかなか不思議なフィールドです。

極端に言えば、日々の生活の中にも、
そういった歪みや、偏りは、何らかの乱流を起こすときもあり
何も起きない事もあり、

しかし、そのように考えると日常生活ですらギャンブルに満ち溢れています。
何もお金を賭けなくても、賭ける物はたくさんあるわけです。

*********************
そんな訳で、賭ける方法はたくさんあっていいと思います。
ちょっと偏っていてもいいと思うんですよね。
実際にどうなるか、その意思決定は別物な訳ですから。

偏りは偏りであると、ある程度本人が自覚している限り、
それは認められるべきだと思うんです。
統計も、あくまで近似であって、当たらずとも遠からずなだけの時が良くありますからね。

と、言う訳で、もうしばらく偏りを内包した意見を
書いていきたいと思います。
統計では、つまらない結果しかたぶん出ないですから。

8割の、統計的考えと
2割の偏った考え、これもまた「ゴールドブレンド」かもしれませんけどね。(苦笑)


Posted at 2011/08/27 08:41:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 統計学 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

  1 2 3 456
7 8 9 10 11 1213
141516 17 18 1920
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation