• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年10月23日 イイね!

お金をかけないとりあえずの対策

■柏のホットスポット
どういう結末を迎えるんでしょう。
ついに、弘(2型)さんの「オーバーラン」が
予言として戻ってくるのでしょうか。
2号作戦が現代によみがえるのでしょうか・・・

■まあ、放射性物質を密閉しておくと、
こんなことが往々にして起きるというか、
世田谷はラジウムでしたけど、
結局はラジウムビンを体にセットしておくのが、内部被曝な訳で、
ホットスポット(コンタミスポットと呼んでいるもの)
そのものは、「だからどうした」

で終わっちゃいますよね。

さて、今日は食生活編のおさらい
でも、大して気をつけれることはありません。
カリウム40のバックグラウンドを下げて
セシウムさんたちを、取入れないようにする。
この程度しかないんですけど、
皆さんのお勧めの食べ物があれば、聞いてみたいのかな?程度です。

■とりあえず、こんな感じの対策が一番ローコストかと思います
1)良質のカリウム
青森りんご、
西日本のみかん、柑橘
(静岡みかん、鳥取梨は大好きだけど、お勧めじゃない)

要するに、カリウムを手っ取り早く、おいしく取るのは
果物です。
花崗岩質もあるので、実際は山さん見たいに測んないとだめですが

■後はとにかく水です。
ポット型浄水器と、湧き水がベストでしょう。
湧き水は有名どころであれば、自治体が検査しています。
ポイントは、水質もさることながら、
味の好きな水を選ぶことです^^
目処は、井戸水汚染が出るまではとりあえず大丈夫です。
たいていの湧き水は数年~数十年以上の時を経て湧き出します。
しかも土に濾し取られて、これこそが過去からの贈り物
もっとも事故以来、欲張りさんが増えました。
順番を邪魔しないように紳士的に汲みましょうね。

■蛇口浄水器も安価で効率的です。
中空紙タイプであれば、セシウムなんかは大分取り除けるでしょう。
(不純物に化合しているタイプ)
イオン化しているタイプはどうでしょうね^^;
でも、塩素イオンも取り除くんですから、何とかなると思いますが
残念ながら回し物じゃないのでフィルター性能は各自でお調べを。
ただ、イオン化しているタイプは、カリウムと同じような動きをするならば
偏在性がやや低いと思いますので
私は大丈夫だと思います。

■そうそう、カルキ抜きの水で注意が必要なのが
一度煮沸するということ、
もちろん放射能云々じゃなく、かびやすく、腐りやすいので
例えば、加湿器にそういった水を使うのであれば
T-falあたりで煮沸して使いましょう。
電気はがっつり食いますが(笑)

■後はヨーグルトはLG推奨、
牛乳は特段お勧めしません。
補助としてラクトフェリンの錠剤を、
たまに飲ましておいて下さい。

■あとは、お米ですが、
西日本のお米はあんまり意味ないと思います。
場所によってはカリウム40のバックグラウンド強めですので
(特に花崗岩質)
あえて言えば、北海道のお米、秋田青森のお米で
十分じゃないでしょうか。

■あとは、そこまでできていたとしたら、
野菜や肉は、なんとも言い辛いです。
人間一汁一菜でも死なないので
栄養失調にならない程度に粗食でしょうか。
本当は、センシング技術が発達すれば、
何も気にする必要はないんですけどね

■外食はあきらめてください。
そういったときに気にしないための対策です。
あとは、よく眠りましょう
後は冬には、マスクをなるべくつけて
手洗いうがいを忘れずに。

ここまで気をつけておけば、
後は人の能力で、
子供を含む、ほぼすべての人が何とかなるレベルと思います
ちなみに何をしなくても、東京などでは9割以上は問題ないです。
人の力は思ったよりも強いものなので、

その分教育にお金をかける、なんて選択肢も十分にありえます。
そして何より、まだでないでしょうが、放射性物質の影響でなくなる
子供たちが出だしても動揺しないことです。

1等前後賞付当選者は、目立ちますが
周りで見たことがない人がほとんどのように
当たるのはあなたの子では恐らくありえないのです。
(こんなブログを目にしている人が対策ないわけはないから^^;)

■カリウムは健常な人なら過剰な分は輩出されます
でも、老人向きのエントリーではありませんが
老人が取りすぎると、心不全を起こす可能性もあるとか。
過ぎたるは及ばざるが如し。
セシウムの心不全の可能性も、
カリウムの過剰摂取との関連はあるのかもしれません。


柏市の高放射線、住民が「昔は陸軍があった」
柏市根戸の市有地で、地中から毎時57・5マイクロ・シーベルトの高い放射線を検出し、土壌から1キロ・グラムあたり27万6000ベクレルの放射性セシウムが測定され、市は市有地内の生活道路を通行止めにするなどして、住民に近づかないよう呼びかけている。市民からは「なんで(放射線量が)こんなに高いのか」と不安そうな声も出ている。

 問題の土地は、市が地元の高野台町会に無償で貸している広場の一部。

 住宅地に近く、地元住民の運動やレクリエーションに利用されるほか、生活道路は散歩や通勤、通学などに使われる。周辺住民に不安が広がり、近くに住む主婦(62)は「朝はウオーキングをする人が多く、孫が遊ぶこともある。普段通り洗濯ものを干していいものか」と心配そうな表情。男性(80)は「驚いた。以前は市営住宅があり、昔は陸軍があったとも聞いているが」と不安そうだ。

 放射線量の高い地点が数平方メートルの限定された区域であるが、セシウムが検出されたため、文科省は「東電福島第一原発事故との関連があるともないともいえない」としている。原因究明や、土壌の処置などは文部科学省と慎重に行う考えだ。

(2011年10月23日09時30分 読売新聞)
Posted at 2011/10/23 20:11:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食事の取り方 | 日記
2011年10月23日 イイね!

ものづくりを捨てちゃった日本

この記事は、このままいくと、「越えるられる、低いハードル」は、「越えることの出来ない、高すぎるハードル」へと変わってゆくことだろう。について書いています。

猛走峠さんの着目点、弘(2型)さんの着目点。
勉強になります。
そして自分の中途半端な存在っぷりを、妙に浮き出させている。

そのね、ものづくりを捨てたり、捨てようとしている日本には
「プロ」がいなくなってきてる。
そう、弘(2型)さんに「ひよっこ」という、プロが

プロとアマの狭間にいる自分なんかは、
その危機感がものすごく強い。(要するにアマなんだけど)
そして日本はアマの力がものすごい強いんだよね。
間違えたって、アマだからいいでしょ。

あなたの会社は?あなたの組織は「技術の伝承」できていますか?
口伝もですが、それは、突き落として覚えさせるってやつです。
いや、フォローは必要なんですよ。

でもね、突き落とされたときは、何すんじゃボケと思いますけど
やっぱり突き落とされないとできないことがある・・・

今回でいえば、東電&原発が「何すんじゃボケ」の対象です。
別に「何すんじゃボケ」を進めようとか、積極的に認めようとはいいません。
でも、「何すんじゃボケ」にも役に立つ部分もある。
むかつくけど・・・

そこを「何すんじゃボケ」を廃止すればすべてはばら色
とかいう人が多いから、それは甘いと思うんです。
ただ、今の時代は
突き落とされたら最後フォローがありません。
自己責任とかうそぶきます。

突き落とした人間は、斟酌して裁くべきでしょう。
覚悟があって突き落としたんだろうから。
でも突き落とされた事が悪じゃなくって、
フォローがあれば実に有用なことです。
ただしこれは結果論(笑)

まあ、昔だって、フォローなんてないこともしばしばでしたし、
今がないから昔はあったかという話は、
たいてい無意味ではあるんですけど^^;

ただ、プロになりきれない自分も、プロを知ることはできます。
山さんのようにプロに踏み入れた人間が、実際のプロの批判をすることもありでしょう。
・・・お金的にはアマですけど
でもまあ、プロのレベルもありますが、お金と方向提示の問題の方が
むしろ怪しい・・・

要するにそれぞれのフィールドで、
効率的な戦い方があるわけです^^
ちなみに弘(2型)さんは狭心じゃないです。
だって、守るべき存在がそばにいるんですから!!

守るべき存在が、周りの人にはいるけれど、
まだ、実際にはいないんだ、とか、今は離れてます
という人が(自分含む)

ギャースカ情報発信しているのを見ると
一番怖いもの知らずな
時期なんでしょうね(笑)

でもプロの力を結集すれば、今回の被害も結構何とかなります^^
政府がそこを渋るから、物事が動かないんです。
何で、役人は給料もらって、プロがボランティア希望なの・・・
金もらうから、プロなんでしょ???

結局の日本の問題は、
物事を俯瞰できない。
プロを使いこなす人がいない。
プロを使える人を見殺しにしてきた。
多分ここなんですよね・・・
Posted at 2011/10/23 10:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 技術の伝承 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
910 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation