• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年12月10日 イイね!

ニックネームを短くした件【書きづらいだろうし】

みんカラのプロフィールをいじってみました。
きっかけは・・・短い方が便利な気がしたので。
折角なのでQ~いちさんが使った「ちょこば」にしました

別に間違えても、自分に関しては本名でも気にかけないタイプなので(笑)、
自身についてはお気遣い不要なのですが、
横文字はスペルとかに気を使わせているかもしれない、

また結果的に原子力ブログになってしまったので、
題名はそうしておきましたが
ドライブ情報も最近は写真貼り付けが楽になったので入れていきたいなあと思います。

冬はドライブもへったくれもありませんが、そろそろ除雪作業がありそうですね。
そういえば今日は月食だとか…M8余震が被害も津波もなく
平和に近々おきてくれることを願います。

最近は変に機械音痴です・・・年なのかこれが(苦笑)
Posted at 2011/12/10 20:13:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | みんから初心者 | 日記
2011年12月10日 イイね!

NHKアーガイブ、地球核汚染を見て

■HNKアーガイブスの地球核汚染(1995)をやっていた。

■ハンフォードで、ヨウ素131放出実験を行ったり
アメリカはなかなか凄い・・・^^;
データの蓄積が素晴しいと言うか恐ろしいと言うか
デススクエアが怖かった。
でも、因果関係はないそうだ。(苦笑)


■「塩化セシウム」の話を知り合いに投げかけてみた。
機序的には当たり前だね。との事
腎臓の調子やカリウムとか見て輸液決めるから
間違いではないし、当たり前ではあるとの事

そして一言「放射能がとか言う患者が来たら迷惑」
ちょっと笑った。
病態はうちらが判断するし、放射能でとかどうたらこうたら言われたって、
そんなもん、お化けと一緒で分かる訳がないし、
不満があればよそに行くしかないんじゃないの?

■と言う訳で、骨は折れますが
まじめに
機序を引き続き追い求めてみたいと思います。

結局は「放射能学」はトンデモに過ぎません。
トンデモ患者に見られたら信頼関係も、治療も終了です。
どうせ直らないとか、
放射能を否定されたとか言われると思えば
にっこり笑って、経過を見ましょうか、
異常は特にありませんよ
としか言いようがないからです。


以前「仮に放射能でどうしろと?」と言っていたのも笑えます。
「「放射能」に使う治療法とお薬」なんてものはないからです。
「学会発表と、製薬会社の薬が揃ったら何とかできるのか知れないけど」

そりゃそうだ。放射能で調子の悪くなった車を直してくれ
ってディーラーにやってきたら、非常に困る(笑)


■チェルノブイリでは実際に健康被害が続出しました。
そこにはまじめな濃縮過程と、毒の働きがあるからです。
放射線の害(ガン)なんて確率の害ですから、
がん治療を施す、しかできないのは当たり前のことです。

■すべては機序です。そこに沿って、症状を素直に告げる
大人は別に放っておけばいいのですが
子供はそうは行きません。

そのためにある程度詳しくなって
気になる症状のときに、すばやく安心したり、
万が一の手を打ってもらえる治療を、
詐術なく、相手の顔を立てれるよう、勉強が必要だと思います。

まあ、相手も人なんです。
普通に考えて
「うちの子は放射能でこんなことに、何とかしてください」
は禁句です。
「訳分からない親が来た、説明しても聞き分けなさそう。」
相手に少しでもそんな感情が芽生えた瞬間
この時点で治療は半ば失敗と言うことです。・・・

何故なら、子供ではなく厄介な親に
ピントが合ったからであり、
それでも一生懸命だとは思いますが、
「モンペから身を守る」治療をされた時点で、
子供はベストの医療が受けれません。





Posted at 2011/12/10 19:07:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 過去の汚染から学ぶ | 日記
2011年12月10日 イイね!

【セシウム濃縮プロセス】ICRP近似グラフの作成実験【近似モデル】

生化学のからくり、とは何でしょう?

■それは、カリウムシステムの4重の壁です。
50キロの人がいたとします

1)腸肝システム (吸収前に腸と内臓を行き来する)
2)血液循環  (4ミリEQ=4ミリモル/L 対比1/13=4L=16ミリモル)
3)恒常性(ホメオスタシス) (多いのは捨てる) 
4)細胞壁(カリウムチャネル:セシウム進入は最大で25%(平均で15~20%とする)) 
筋肉、神経細胞内にカリウムの98%
50キロの人が持つ
40(/モル)*2.5(モル)=100gのカリウム
ポイントは、たった2%です。(2g:0.05モル 50mモル 血液を除くと36mモル=1.44g)

ホメオスタシス
疑問と推定:一度に循環するカリウムは?=捨てた分=排出量
A:食事からのカリウム摂取量は,正常では40〜150mEq/日と多様である。定常状態では,便中への排泄量は通常は摂取量のほぼ10%である。尿中排泄はカリウム平衡に寄与している。カリウム摂取が増加(1日に150mEqを上回るカリウムを摂取)すると,その後の数時間で過剰なカリウムの約50%が尿中に排泄される。残りのほとんどは細胞内区画に運ばれ,血漿カリウム濃度の上昇は最低限にとどめられる。カリウムの摂取増加が持続すれば,カリウム刺激性のアルドステロン分泌によって腎臓からのカリウム排泄が亢進する;アルドステロンはカリウム排泄を促す。さらに,便からのカリウム吸収はある程度調節を受けるとみうけられ,慢性的なカリウム過剰では50%低下することもある。

0.15モル=6g まで吸収全量
150ミリモル(6g)まで全量、その先は半分量が排泄される。
ほぼ全量の吸収と言ってもよいかもしれませんね。

**************
■1.44gにおける電解質異常
これが、セシウム族たちのミッションなんです。

細胞外残留率を乱暴に8割とします。
0.8のn乗+0.8のN-1乗+0.8のn-2乗+0.8のn-3乗

こういった係数を掛け合わせてグラフを作ります。



折角なのでICRPドラフト近似の条件を手作業で入れ込んでいきました。
変数の詳細は分からない訳なので、
近いグラフを作っていくと言う方が正しい作業でしょう。
実際はもうちょっと細かい動きがあることは間違いないのですが
それはご勘弁ください。

■分かった事は・・・セシウムは細胞膜をほとんど通り抜け出来ないし、
除去率も低い条件で近似が出現する、と言う事です。

当初中に入るほうは14%、外に出る方は20%、更新率5.5%としましたが、


もう少し近似させようとしたところ
中に入るほうが9%、外に出るほうは10%、更新率5.5%で近似に近いグラフになりました。


ICRPではもう少し蓄積が見られるので、非常に代謝が悪い事が分かります。
5%前後の排出能力しかない、と言う結果が見られました。
ちなみに更新率によって、大きくその最大値は変化します。
0.5%動くと1割(まあ排出率ベースで1割違いますが上限値が変化します)


***************************
■もちろんもっといい計算モデルを時間をかけて作ればいいのでしょうが
さすがにそんな熱意は湧きません(笑)
いずれにせよ、予想以上にカリウムは細胞膜に受け入れられにくく、
区別されやすい条件な事が分かります。
また、カリウムチャネルの透過率が15%と言うのは、
概ね間違っていないと思われます。
組織細胞としては、より区別が厳密である傾向が実績データからはうかがえるのです。

カリウムは大体原子量が40、セシウムは137、
電荷が似ているとは言え3倍も重い原子です

■カリウムと一緒、はあくまで運搬時であり、
細胞にとってはただの邪魔者と言う事が明確です

■また、細胞内部においても細胞外部同様に蓄積が見られました。
近似の折で内外共に摂取量の14倍台の数字です。

細胞内もカリウムのバランスが崩れる事が分かります。
浸透圧上もよくない・・でしょう。
チェルノブイリではカリウム不足がある、かも知れません、
また汚染が日本より激しかった事も分かっています。







■そんな訳で、良質のカリウムをなるべく摂取する必要があるでしょう。
排出率が7%まで上がると、数字的には2割も条件がよくなります。
(排出率は5%前後を基準に変化します)


■四国や九州のみかん、秋田青森あたりのりんご
ポカリスエットの有効活用、

程よく汗をかく、などなど
大目の吸収と、大目の排出(恒常性があるのでイコールですが)
寒いロシアよりはよほど条件はいいかと思います。


■心臓がこうなってからでは、
遅いのです。(不可逆です)



参考
2011年11月19日
ミリEQとモル、そして血中カリウム濃度

欲しいのは血中の値、
4ミリEQ=4ミリモル/L
10の-3乗 モル×4倍
Posted at 2011/12/10 00:08:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | セシウムの凝縮過程 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation