• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年12月21日 イイね!

【原子力放棄の方が東電はまし?】疑わしきは東電の経営責任?と言う説【否定不能】

メルトダウンを防げなかった本当の理由──福島第一原子力発電所事故の核心

2011年10月12日
エコジャパンにRCIC関係の特集が出ました。

の続きです。

面白いのはヘタれる前の(ヘタれたのはセシウムの毒性のせいです)
自分の主張に似通っていること。もう遅いけど(笑)

2011年09月12日
原発の問題点を単純化しておこう

私的には、
1)津波だろうが、鉄塔だろうが、電源喪失は致命的
2)電源喪失をした時に、パッシブシステムが如何に正常に作動するか
またパッシブによって電気が得られないか?
3)自然エネルギーでも何でも、非常用電源として得たい。

この3点が重要だと思います。
難しいのは2)で、
結局は崩壊熱をどうやって除熱するか
たった、これだけのこと。

■ちなみに、浜岡は山さんの意見では、
東海地震の揺れの想定はかなり激しいので(事実)
配管自体の損傷がおき(経験上プラント配管では起きるかも知れないと思う)
一次冷却水が喪失し(箇所による)と言う説を唱えています。

ぶっちゃけ可能性はあります。
運転停止直後なら、致命傷ですし、
運転中であればチェルノブイリです^^;
福島クラスでもしゃれにはなりません。

何よりもセシウム族の毒性の強さを考えると、
おいそれと原発再稼動を認めるわけにはいきません・・・
浜岡はとりあえず動かさなければまだましです。

ハイリスクで、害はハイリターンって・・・
勝てない勝負は、改善されるまで降りるべきでしょう。
そしてたぶん改善されないし・・・

■さてさて、該当記事の話に戻りましょう。
面白いのは
東電は経営責任をとにかく回避する為に
津波のせいではなく、
原発の否定になってもいいと考えているというもの(苦笑)

もしかすると
政府はどさくさにまぎれて
利権のために電力会社を
天下り機関へよりいっそう変えたいと願っている
と考えるとつじつまが合うので
面白いと思って紹介します。


■但し、間違えていることがあります。
RCIC作動中は高圧なので、
消防で塩水を入れようとして失敗すれば・・・
即、全冷却水喪失します

(消防ポンプは一台しか動かなかったとかですけど、
エンジンポンプで何とかなるんでしょうかね?)

2011年09月25日
ガンダーセン教授の分析事項(マーク1及び加圧水式の弱点)



ICはともかく、RCICが作動するのには、ある一定の
高圧力=(沸騰状態)が必要です。
RCICが動いたということは少なくとも2,3号機は
一次冷却系の密閉がある程度保たれたことを意味します
最初っから海水注入高圧系がないと残念ながら
山口教授の言うような方法は無理ですし、
高圧注水が出来る状況なら、真水で十分です。


と言うわけで、この記事には与しません^^;
結果的には菅(元総理)も底が浅く、
ずれたことを言っていますし
自由にして原発の害が防げるとは思えない
(メーカーの能力でしょう、どう考えても)

つまりは、政府=素人、東電経営陣=素人、
マスコミ=素人、当時の自分=素人
こんな状況で福島第一の危機が
解決できたわけがなくて

RCICは作動した時点で、
後は為すすべのないシステム
(電源復旧を前提としていました)

今の状況を鑑みるに、何だかんだで、
運が良かったのは否むべきもないということです。

また、そんなしょうもない経営責任の為に
原発事故の被害を誇大宣伝してもいいとしたら
とんだド素人会社である事の証明になります。




以降引用
*********************

 この記事公開を受け、驚くべき反応が二つあった。一つは、先に述べた東電の発表である。記事が公開された2日後の5月15日日曜日、東電は、緊急記者発表7)を行なった。あらましは、次の通りである。
 1号機について、運転員が計測した原子炉水位データはまちがっていて、実際には原子炉水位は維持できていなかった。しかも、11日15時30分ころの津波到着以降、非常用復水器系の機能は一部喪失していた。
 非常用復水器の機能が完全に喪失していたと仮定して解析したところ、原子炉の水位は、1日18時に燃料棒の頭頂部に到達し、19時半ころに燃料棒の底部に到達して空焚きになったとの結論を得た。また炉心溶融は11日19時半には始まったとの結論も得た。
参考資料
7)東京電力「東京電力 福島第一原子力発電所1号機の炉心状態について」(2011年5月15日)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110515k.pdf

 それは、別に「反応」ではなかったのかもしれない。記事公開とはまったく無関係に、たまたまその3日後に記者発表会を開いただけ、という可能性は大いにある。
 そうだとしても、異様な記者発表だった。

 運転員が計測した原子炉水位データがなぜまちがっていたのか。それについては何も述べられなかった。ただ「原子炉水位は維持できていなかった」と語るばかりだ。
 しかも、実は1号機の2つの非常用復水器のうち1つは断続的ながら動いていた。稼働の詳細を東電は知っていたはずで、後日、非常用復水器の実際の稼働に合わせた解析結果も公表している8)。そうであれば、なぜその事実に近い解析結果の方を発表しなかったのか。実に奇妙である。

参考資料
8)東京電力「福島第1原子力発電所 東北地方太平洋沖地震に伴う原子炉施設への影響について」
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110909m.pdf

 こう勘ぐってみたくなる。「これまで原発は安全だと主張し、事故後もそれを言い続けてきた」ものの、経営責任を問う論説が現われたので、「原発は、地震と津波で暴走するほど危険なものだ」と解釈されることもやむなしとし、「1号機についてはすぐに『制御不能』に陥ったので、事故は経営者の意思決定の不行使のせいではない」と主張し始めた。もしそうであれば、この記者発表は東電の東電都合による「シナリオの書き換え」であり、その目的は「経営責任の回避」である。
 この東電の「豹変」に呼応するかのように、翌日からマスメディアは、東電を叩き始める。曰く「東電は、メルトダウンを隠していた」と。
 こうして「海水注入」の不行使が「過失」の刑事罰に当たるのではないかという法的追及は、「メルトダウンの隠ぺい」という「マスコミの情緒的反応」の陰にかくれることができた。少なくとも、私はそう解釈してきた。

 さらに6月6日、保安院は、独自の解析結果を発表する。彼らは、東電の主張通り「原子炉水位計は誤った値を示していた」と仮定するとともに、「津波到達後は、非常用復水器は作動を完全に停止した」ということを仮定した。その上で、「11日16時40分ころには、水位は燃料棒の頭頂部に到達し18時ころには炉心損傷がはじまった」と解析結果を発表し、東電の解析より1時間半も早く炉心溶融は起きた可能性が高いと報告した。
 この解析以後、「運転員が計測したデータ自体がまちがっており、実際には原子炉水位は維持できていなかった」という東電の説明を疑う第三者は、私の知る限り現れていない。東電の経営者の不行使の「過失」責任を問う報道についても、同様にまったく目にしていない。
日比野靖氏の証言
もう一つの反応は、旧知の日比野靖氏からである。
 日比野氏は現在、北陸先端科学技術大学院大学の副学長を務めている。菅総理大臣(当時、以下同)の大学時代の「同志」であって、菅がもっとも信頼を寄せていた友人であった。こうした経緯もあって菅総理は、2011年2月の終わりころ、日比野に内閣官房参与を依頼する。日比野氏は、2011年3月20日より参与に就任して科学技術行政を補佐することを菅に約束していた。

 そこに震災と原発事故が起きた。3月12日、参与就任前だった日比野氏は菅総理に「一友人として」官邸に呼ばれ、3月13日にさまざまな助言を行なった。以下は、日比野氏から届いた私信である

 貴殿の福島原発事故の原因に関するご見解(著者注:前出の日経エレクトロニクスの論文と日経ビジネスオンラインの記事を指している)、まさにその通りだと思っております。
 その中で、1号炉の隔離時復水器、2~3号炉の隔離時冷却系の存在を指摘されておられます。
 実は、小生、縁あって、菅直人元総理の、内閣官房参与を3月20日より務めましたが、それ以前に、事故の翌日3月12日の夜、官邸に呼ばれ、緊迫した状況の中で翌日3月13日昼まで過ごしました。
 そのとき、1号炉は既にベントも海水注入も実行されていたのですが、水素爆発をした後でした。
 菅元総理は、2~3号炉も1号炉を同じ経過をたどるであろうことを直感し、先手を打つことを、東電、保安院、安全委員会に何度も指示していたのですが、これらの専門家たちは、隔離時冷却系が動作しているからという理由で、ベントや海水注入に踏みきりませんでした。
 菅元総理は、隔離時冷却系が動いているからといっても、熱が外部に放出されるわけではないので、温度と圧力は時間をともに上昇するはずだ。早くベントと海水注入をするべきだと強く主張していました。 小生も、東電、保安院、安全委員会のメンバーに、早くベントと海水注入をして冷却を進めるべきだと思ったので、隔離時冷却系が停止するまで待つ理由を東電、保安院、安全委員会のメンバーに質問しています。

 回答はつぎのようなものでした。
 できるだけ温度と圧力が十分上がってからベントした方が、放出できるエネルギーが大きい。一度しかできないので、最も効果的なタイミングで行う。

 そのときは、小生、熱力学の知識が不十分だったので、納得して引き下がってしまいました。翌3月13日は、3号炉は隔離時冷却系が停止し危機的状況をむかえてしまいました。
 しかし、大学に戻り、少し調べてみると、水は沸点を超えるとき大量の潜熱を吸収するが、それより高温の水蒸気の熱吸収は、水をわずかに超える程度であり、特に臨圧21気圧を超えて水蒸気は、水と同じ性質であるとのことを知りました。
 やはり、早くベントし海水注入をするべきだったのです。2号炉はまだ間に合う。ただちに、菅元総理に電話で進言しています。
 この進言、2号炉の隔離時冷却系停止には間に合いませんでした。
 小生の長い間の疑問は、隔離時復水器、隔離時冷却系が動作している間に、なぜ、ベントと海水注入をしなかったのかということでした。この疑問は、貴殿のご指摘で、完全に解けました。
 東電の「過失」が証明される内容を含む、重要な証言である
 

再び問いたい。なぜ東電は、このような事故を引き起こしたのだろうか。直接的には「廃炉による巨大な経済的損失を惜しんだ」ということになるのかもしれない。けれども問題の本質は、重大な局面で、そのような発想に陥ってしまったということであろう。

人が創造力や想像力を存分に発揮できる組織にするためには、事実上の独占環境をなくして競争環境を導入し、人々が切磋琢磨できるようにすることしかないだろう。東電の場合、発電会社・送電会社・配電会社、そして損害賠償会社に4分割する。そして損害賠償会社は、この原発事故の原因が「技術経営の誤謬」にあったのだということを深く自覚し、みずからの「技術経営」の失敗を国民につけ回しすることなく最後まで、自分で自分の尻を拭く覚悟を持つ。

 その上で、「制御可能」と「制御不能」の境界を経営する最高責任者としてのCSO(Chief Science Officer)を新設する。CSOは、通常存在しているCTO(Chief Technology Officer)のように日々の技術とその改善に責任を負うのではなく、「知」全体の「グランド・デザイン」とそのイノベーションに責任を持つ。

 それが達成されないのであれば、独占企業に原発の経営は無理だ。

Posted at 2011/12/21 20:08:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 政府が隠したい物 | 日記
2011年12月21日 イイね!

【環境ホルモン的】内分泌かく乱物質としての放射性物質【ストレス認識】

ミトコンドリアセンサーカテゴリーで


放射性セシウムのなし得る
内分泌かく乱
に注目しました。
仕組みとしてはセンサー異常を起こす、
としてミトコンドリアをターゲットしています。
つまり放射線をストレスと間違えている、
あるいはカリウム恒常性にベータ線とミトコンドリアで
一つのセンサーにしている。
心臓は細胞におけるストレスを感じて、
ホルモン賛成をします(ANP,BNP,アルドステロン)
その機序はミトコンドリア回路における、活性酸素の発生です。
私はカリウム恒常性におけるベータ線量で、
同じように「活性酸素量か何かを図っている事によって
カリウム恒常性に関与しているのでは?」
と睨んでいます。
(ストレスがカリウム恒常性に影響を与える可能性もありますが
(体液量を減らして心臓負担を軽くする))


■これは何も謂れのないことではありません。
理化学研究所の研究によれば、

ミトコンドリアが、例えば植物で
生体時計や代謝やホメオスタシスに
大きくかかわっていることが
すでに明かされています。


細胞内の概日時計と生体活動に必要なエネルギーを産出するミトコンドリア機能とが密接な関係をもっていることを発見しました。時計関連遺伝子を欠損させた変異植物体では、光や時間の条件に左右されず、ミトコンドリアの代謝経路であるクエン酸回路を構成する物質が、劇的に増加していたのです。
概日時計システムとミトコンドリア機能の関係は、動物や細菌で示唆されていましたが、植物では初めてのことです。システムの理解から、ストレス耐性植物や有用物質産生植物の開発が可能になると見込まれます。同時に、代謝産物の一斉分析を可能にしたメタボローム解析が、複雑な生命現象を包括的に理解する戦術として確かであることが明らかになりました。



■2009年の研究ですので、
ここ15年、20年の技術蓄積は大きいのです。
チェルノブイリの時とは時代が違う!
当時わけが分からず、放射能のせい
にしか出来なかった物でも、
その多くは解明できています。

要するにチェルノブイリにこだわり過ぎる人間は、
「頭が古い」事が多い。


■性格の悪さを全開にしたところで^^;
今日の主人公は植物です。

注目するのは「植物ホルモン」です。

その中でもブラシノステロイドという、
ステロイドホルモンがあります。
>アブラナの節間伸長を促進する物質が発見され,アブラナの 学名(Brassica napus)からブラッシンと呼ばれていたが,植物体内には少量であったため検出できませんでした。
 その後,1979年,健康ブームでミツバチの集めた大量のアブラナ花粉が出まわり,その中からブラッシンの化学構造が決定され,ブラシノステロイドと命名されました。
 続いて,1982年,東京大学農学部がクリからステロイド骨格をもつカスタステロン(クリの学名(Castanea crenata)に由来)を見つけるなど,いくつかのステロイド骨格をもつ物質が発見されました。これらステロイド骨格をもつ植物ホルモンの総称をブラシノステロイドと呼んでいます。
 作用として,他の植物ホルモンを類似したものも多く,茎などの伸長,葉の拡大,根の伸長など植物全体を大きくする。さらに老化の促進,温度ストレス,化学薬剤の薬害,塩害に強くなるなどがあるが,新しい植物ホルモンなので,様々な作用が研究されているようです。例えば,ステロイド骨格は昆虫を含む動物ホルモンの代名詞のようなもので,ブラシノステロイドは昆虫の脱皮ホルモンと似ているため,この方面での利用も考えられます。

ストレス、伸張
なるほどねー
微量放射線はどうもカリウム恒常性を乱し
「ストレスとして体内で処理される」
体は「ステロイドホルモン」の大量産生を行う
この仮説でいいようです。

何よりも、この仮説の強みは^^;
放射能マニアが実例を集めてきてくれることです。
間違い「放射能の害だー、みんな死ぬぞー」

どうもこれが正解です
正解「ストレス機構=ホルモン調節、内分泌系
に故障が起きているぞー、
死ぬ人は少ないけど、体調に異変が起きるぞー」


と、言うことで院長先生のエントリーを読みますと、
2011年12月16日
放射能と植物-熊本の白いサザンカ

p242から
この通りでも石垣や置き石の間を見ると、カタバミや烏野豌豆などの新芽がむやみに伸びて、自分を支えきれなくなってだらりと垂れていた。植物も空襲の衝撃で細胞組織が変化するのだろうか。
(中略)
光線とか音響とか熱の衝撃などで植物が徒長することは知らなかった。今度の爆弾は植物や蠅などの成長を助長させ、人間の生命力には抑止の力を加えている。蠅や植物は猖獗を極めている。昨日、ここの通りにある饂飩屋の焼け跡では、裏庭の芭蕉が新芽を一尺五寸(45cm)くらいものばしていた。もとの茎は爆風で根元からぽっきりと折れ、跡形もなくなって、新芽といって良いか筍といって良いか巻き込んだ茎が伸びかけていた。ところが、今日は二尺(60cm)も上も伸びている。一日に五寸(15cm)以上も延びているその実情には、農家に生まれて樹木を見慣れてきた僕も驚いた

これは、放射能による植物の内部被曝による影響だと私には思えます。
 この一言が今の科学者の限界を物語っています。なぜ、大きくなるのかを考えずに、大きくなるはずはないと結論が先に立ち、放射線の影響を簡単に除外しています。なぜ、「黒い雨」の著述などを考えて、どうして長く伸びるのだろうと考えないのでしょうか。私には不思議でなりません。

・・・ホルモン異常と考えるとしっくり来ます。
摂取しやすく、水溶性で問いの近辺にたまる放射性物質
犯人はセシウム族と、後はもうすでにいなくなったヨウ素族しかいないわけです。

間を抜いてしまえば、
放射性物質・・・は「放射性」としては②で悪さをしているだけです。

(①セシウム集中、②放射性セシウムβ線のストレス誤認もしくは
カリウム恒常性誤認異常
、③ミトコンドリア、活性酸素、メタロチオネイン?、
④心臓ホルモン産生、⑤ホルモン異常、⑥ホルモン異常に伴う体調異変、病変の発生
⑦カリウム恒常異常、⑧カリウム排出過剰
⑨低カリウム血症の発症:心筋の異常、ブラブラ、心不全)

(そのほか排出系での体内ホットスポット形成はまた別のお話。)

****************************
私は放射性物質を考える時に、
まず物質として重視します。
なぜなら放射性物質とは不安定な物質が、
放射線をおまけにして、
物質が錬金術のように変化する

ことを意味するからです。

今回は塩化セシウムの害を突き詰めました。
きわめてチェルノブイリにおける被害に近い、害が存在しました。
それは低カリウム血症でした


幸いにそれは原発における被害の出口でした。

後は発生機序を煮詰めなくてはいけません。
ところが検証するに及んで、
生化学的毒物質としての今回の事故における
量の不足が発生します。

しかし、心臓のホルモン産生がその危機を救います。
(勘が働いたのか、類似機所として取り上げていました)
ステロイド機序の類似
さらに心臓における内分泌器官としてのホルモン産生

そこから内分泌かく乱としての、あるいはカリウム恒常性を乱す
(と誤解させる)物質として、セシウム137,134を再び注目しています。


***************
基本は放射性物質は、
たまに放射線を出して崩壊する
「物質」にしか過ぎず、「放射線はおまけ」です。
「おまけ」にも「おまけ」の価値があります。
そう、グリコのおまけのように。
でもグリコを買わないとおまけはついてこないのです。

太った人が「グリコのおまけのせいで太ったんだ」
と叫んでいるのをみると、「グリコ食ったせいだろう」
と思ったりもするのです。

おまけがなければ
グリコを食べ過ぎないにしてもね。

(ひろってきた画像)
Posted at 2011/12/21 15:56:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 内分泌と神経 | 日記
2011年12月21日 イイね!

【情報戦】政府内部には早川教授を守りたい人もいる【読取り方】

早川教授の火山ブログに面白いページが乗っている。



多分教授は最新版ではなくて、過去のものにそっくりじゃない?
とおっしゃりたいのだと思う。

■この場合の意図は二つ、
1)早川教授をつぶそうとする勢力と、つぶすまいとする勢力がいるということ
ちょうど群馬大学から訓告があったので、
早川教授を逆にご意見番として取込みたいという勢力もいるのだと思う。
成功するかどうかは知らない。

2)この政府の馬鹿らしいまでのタイムラグは
早川教授が動いたことで、ようやくエビデンスとしての
(広域)航空地図に動いた
ということを明らかにしている。

今の政府内部では、
組織として動くのに約4から5ヶ月を要するようだ・・・

■つまり、人的資源ではなく
システム的に非常に官僚組織は根回しが必要で
無駄が多いといえる。

優秀で、志もある官僚は多い一方で(評価すべき)
彼らが意志を通すには非常な手間が必要、
ちょっと困ったものだと思っています。

■もう一つ「穿った」見方もあります。
アメとムチ(訓告)であるという事
でも使い方がへたくそなので、いくらなんでもアメとムチではないでしょう^^;
Posted at 2011/12/21 12:28:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 汚染地図とどうするか | 日記
2011年12月21日 イイね!

【解き方】反論に見えて反論じゃない話【進め方】

この記事は、当方の検出数が業者の数値と異なる件について説明について書いています。

■原発による放射性物質の害を明らかにするには、
自分は二つの方法がありえるとおもっています。

一つは、今とっているやり方
1)生化学的手法
とにかく論文系で基序を固めて、余りを出すやり方
余りは物質の害によるものか、
あるいは放射線が何らかの機序にかかわっているか

長所:物質的影響について確定済を明確化できる
   裏が取れる。(エビデンス)、一人で出来る
短所:研究次第(エビデンスレベル)
研究の多いセシウムしか絞れない。

一言で言えば、最終的にはローリスクローリターン?(研究系手法)

*****************
もう、一つは山さんがやろうとしているやり方

2)スペクトル法
食べ物に何がどんだけ入っているかをスペクトル解析して
新しく理論を作る

長所:既存理論に縛られない
短所:金がかかる、エビデンスをえるのが難しい
協力者次第ではトンデモが入る。

一言で言えば、ハイリスク、ハイリターン(産学連携系手法)

*******************
後は放射線に対するスタンスは、もう生来のものでしょう。
自分は放射線については、否定的で
どちらかといえば物質的な害について肯定的ですが

しばしば、過敏症的で、神経痛もち(天気が分かる程度)なので
見えない物に対しては割りと敏感ですが、化学物質や信号に対する
意識は強いのかもしれませんね。

****************
という訳で、
山さんの目指す道は
ハイリスクハイリターンな道ではないかなと思います。
怖いのは・・・研究系は外すと、「被害がないことが明らかになる」
という事です。
もっと言えば「被害はあるとはいえないし、ないとも言いがたい」
という灰色の結果が出る時のほうが多いです。

学問の場は、それを発表するのも一つの成果なのですが
放射線についてもそういった研究は非常に有意義なのですが
世間、それも放射線マニアの空気は
それを許さないのではないかという懸念があります。

山さんはそれをしっかり書ける人ですが
ちょっとそこは心配しています。
有志というのは、タダほど怖いものはないわけで、
もめだすとどうしようもない、からです。
余計な心配だとは思っていますけど

後は明らかに有害であれば、すでに研究者殺到のわけで
今のところは、「ビミョーな結果」が出るエリアだという予感があります。

何にせよ手間もかかり、お金もかかる上に、
国が余計な口出しをしている現状で
調べられるのは現状において大変有意義です^^

************************
と、言うわけで
結果にかかわらず期待して見守りたい
というのが、個人的な意見でした。


Posted at 2011/12/21 09:03:22 | コメント(2) | トラックバック(1) | 未来を明るくする為に | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation