• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2012年12月06日 イイね!

【環境省の実験】ゴミ問題を締めくくっていこう1【いいか悪いかさておいて】

■ゴミの問題、も半年以上のお付合いになりました。
自分はあんまり、重要視してないのですが
それこそお子さんとかがいたら気になりますよね…。

■まあ何と言うのか、
ご飯と一緒で
入ってきた物は、
出ていくか身につくか、おならになるかです


間食のベクレルが致命傷かどうか?
キットカット一本で肥満になると言う話が
喩えとしては参考になるかもしれません。

■おならにたとえれば、
お父さんのおならか、アイドルのおならかで争っている様な物で
「どっちもおなら」まあ害はない。と言うのが自分の立場です。

■幸い、北九州の事でご質問を頂いたので
やる気をちょこっと取り戻す事ができました。

で、情報頂いた(市の)サイトをじっくり確認しました。
*****************************
■細かいデータは既に認識したんですけど
まとめていくのは休養明けになりそうです。

例えばブレンド比率とかを、一つずつ確認して
総量を把握しないと、
サンプルのベクレルはまだ役に立ちません^^;
******************************
■まずは北九州のゴミ行政は、本当に素晴らしいです。

装置が凄くいいんですよ。
同じプラントの町川崎がボロボロなのに比べると際立ちます。
誇りを持っていいレベルです。
********************************
■特に素晴らしいのが日明




湿式をも備えた排ガス設備は最強と言えるでしょう。
まさに鉄壁。
********************************
■ついで皇后崎


ここは乾式ですが、発電システムが素晴らしい。

ただ、最後に湿式がない。
合格レベルではあるものの、ちょっと不満です。
**********************************
■ここで乾式と湿式ですが、「乾式」(バグフィルタ)は必須です。
「湿式」はプラスアルファの設備。
人間で言えばまさしくシャワーです。最後にシャワーをさっと浴びる。
この設備があるかないかは、今回の汚染が「10万」倍とかになった時に、
全く違ってきます。





***************************************
■ちなみに乾式のレベルでは日明と皇后崎は同等です。






つまりは十分な性能があると言えるでしょうね。
(乾式がしっかり働いているので湿式はあまり役に立ってない)

**********************************
■つまり「乾式」だけでもとりあえずは十分な性能を発揮する
と言う事です。但し乾式の場合、フィルタでこし取りますので
その手前で如何に冷やすかが重要です。

地元の方のお気持ちを無視すれば
とても「いいデータ」で
実験は成功した(全く問題ない)
と言えるでしょう。
調べたくなった気持ちはよく分かります。

でも問題あるかないか、じゃないですよね?
安全な事は分かったけどこんな事の為に
トラック(1台30万とか)でゴミを運ぶのっておかしいんじゃない
と思って頂ければ幸いです。


でも、自分が環境省のお役人だったらやってしまうかもしれない(汗)
*******************************************
■一方…ちょっと気になるのが、新門司工場。
問題はないんです。うん。
投入量が少ないですから、今回はね。



シャフト炉は構造が単純で、リサイクルに向くので最近増えてきてます。
島田も同じです。

*****************************************
■問題は1700度と言う温度。
ダイオキシン低減にはてきめんなのですが…

元々のゴミ→主灰からは皆蒸発してしまいます。


あ、ちなみに新門司はセシウム134が出てませんが
検出限界の問題です。




気になるのは量にもよるんですけど、薄いんですよ
もっと濃い方が「取れてる」と言う事です。

****************************
■島田(シャフト炉)のデータを並べますが
恐い位に溶融飛灰にしか出ません。
技術の高さを感じますが
一方で…シャフト炉の場合、セシウムがとりきれているのかどうか
疑問に感じる事があります。

乾式→湿式の2段構えにすれば問題ない事は
ほぼ既に明らかです。

スラグやメタル(再利用)からセシウムが出ないのも
リサイクルの観点からは悪い話じゃありません。







また、処理水からも出ていないので


反対派が反対するほどは
セシウムが漏れている可能性は皆無です。

******************************
■とは言え、岩手や宮城のゴミは野焼きしても
大丈夫なレベル
で、
元々100ベクレル以下は埋めたっていいレベルです。

ただ、今後千や万ベクレルのゴミが出てきたときに
割合は大きな差となって出てきます。


100円で消費税が5円ですが
10000円なら500円、
百万なら五万円です。


今は10円とか5円なので
消費税切り捨ての世界ですが
ここでデータを取らないと

と環境省は考えているんだと思います。

*******************************
■そうなると気持ち(意識)の問題ですから
「風評被害」の話に近くなるのかもしれませんね。

******************************
■実は一番大きな問題点は、
98だろうが99.99だろうが
「ほとんど全て」がキャッチされる
言う事です。
岩手や宮城のゴミごとき(ごときが正しいのか??)
残りカスが煙突から漂っても何ら問題はありません。

人間はガスでやられる程ヤワじゃないですし
お子様がいてもそういう点は安心していいんですが

**********************************
■98とか、99.99とかはどうやって「密封しているの」と言う事です。
ジップロックで冷凍できる訳でもなし、

「ゴミ処理場」から「埋め立て地」までの
密封と詰め替え

こそが実は大きな問題です。

後は焼却場の中で働く人の健康管理です。
もちろん焼却場を直す人
もです。

**************************************
■そういう訳で、ゴミ処理場の性能に関らず
もっと極端にいえば放射性物質であろうとなかろうと
ゴミ捨て場までの道路の粉じんが、
一番危険だと言う事です。

江東区の下水処理場周りが、そう言った粉じん等で
一時期空間線量が上がったのではないか?
という形跡がありましたしね。

■そこはもう機械の性能じゃなくて
「ゴミ行政」の取組みそのものが問われると言えるでしょう。
結局最後は「人」なんです


集めた灰を誰かが「はなさか爺」の様に撒いた瞬間
努力は水の泡になると言う事です^^;

そういう意味では反対運動は、
技術的には全く意味がないですが、
「作業する人」の意識改革には
とても意味がある事が分かります。

だから北九州は「注目されたこと」で
皮肉にもより安全になった筈です^^
むしろ自信を持っていいかと思いますよ
Posted at 2012/12/06 12:09:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 瓦礫運搬問題 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5 6 78
910 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation