• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

木曽御嶽続報と、頂上部の死者集中の訳

返事も書かずに断片的に記事を挙げてすみません。
コメントには目を通しました。サーキットの事とかは不勉強を恥じるとともに
勉強になりますね。

ありがとうございます。
************
さて、ようやく情報が出だしましたね。
どうやら今回は相当強力に情報を出さない様にしたようです。

最初に言いたい事を言うと
今回の事故は運が悪くて
みんな誰も得をしなかったけど…
誰も悪くはないんだよね。

ってこと。

悪い事は皆犯人を探すけど
天災ってそういうものなんだ。
もちろん、民主党ガーって揶揄するけど
直接的な原因ではないんだよね。




*************
で、以前にも触れた事がようやくニュースに出だした。

1)お昼時間山頂で、飯食ってた
→人間の集中と、初動の遅れ。



自分は、人の集中が大っきらいだから(笑)
お昼はずらす。大抵11時~11時半に食べる
で、人がお弁当を広げ出したら退散する。

山でお弁当を食べると、その間
一瞬無緊張状態になる。
そこでドッカンと言っても、数秒のロスがあったんじゃないかな?

だから山頂でのご飯はちょっとだけリスキー
(自分は3-4度に一度かも)

*************
2)カルデラ部の山頂は噴火口からの岩が積もる特異点。

2013年09月30日
【山ブームだけどね】脅す訳じゃないけど山は怖いんだ【リスクと能力】


似た山に出羽富士こと鳥海がある。
去年登って来たけど
たまに(数百年に一度)噴火する山で、水蒸気爆発系もある。


やっぱり火山弾の山が頂上なんだよね。




つまり頂上にいる時点で
ほとんど逃げ場はない…んだ。
避難小屋や神社の影に
はいれるかどうかが、生死の鍵を握る。



こういう危なそうな山の場合は出来るだけご飯は
避難小屋の傍がお勧めです。
(風が弱い所に立ってる事が多いので)
**********
■あとは見事な紅葉がある事は言うまでもないよね。
自分だって、月末多忙じゃ無ければ…ね。
と言う可能性は否めないよ。



**********
■もう一つ気管のやけどは致命傷ってことかな?
もし気管をやけどしちゃうと腫れあがって息が出来ない。
そうなれば漏れなく窒息だし、灰は喉にからみつく。



************
■そして硫化水素などの毒ガスは、重いんだ。
通常は窪地に溜まる。

でも今回は水蒸気爆発で、噴石と一緒に「落ちてきた」。
頂上付近は、噴石が落ちやすい。
いわば熱風のダウンバーストが、起きるんだよね。

之を噴煙柱型火砕流と言う。


どうも山頂部付近にその特異点が発生した筈だ。

**************
■後は火山弾という物理的な破壊だよね。
ただ、そんな中にも、多くの山小屋と
その優れたスタッフと言う幸運には恵まれた。





**********
■そうするとこんな危険な山にって騒ぐ人が必ず出る。
そうじゃなくて、なんかの要因があれば
それが即座に危険に結び付く、からこそ
日頃を忘れて自分を研ぎ澄ます為に
山に登るんだよね。

もちろん、無事に帰ってくるためにね。

穏やかな小春日和なら、
難易度が高い山でも子供も普通に登れる。
そういう時を選んで自分の勘とデータを
突き合せながら、
今回は天候ではなく、水蒸気噴火と言う
レアものでしたけど、山に入る人は
こういう事を気をつけて欲しいなと
思います。

*********
>■下見をする必要は全くありませんが
「自分は」
最低限この地図を頭に叩き込んでいくべきかなと思います。
(もちろんするしないは自由です)

天候が急変した時、回復しない時どの小屋に逃げ込んで
或いはトイレはどこ??
必要な水の量は?配分は?
カロリー配分はどうするの?

*********************************
■天候が変わったとして
一過性かどうかの判断はどう考えますか?
(今だと山でも携帯が使えるので、スマホ電源が鍵になります)

そういう情報戦や知識は普段は役に立ちません。
でもいざという時には役に立ちます。

要するに平時は無駄って訳です。
荷物が増えるだけ。


理由はどうあれ、
生きて帰らなきゃ、
悲しむ人がいるなら、
生きて帰らないと
駄目だって思いません?


自分は山に臨む時、大した山じゃ無くても
ほんのちょっとその事を考える様にしています。

もちろんそれでも山頂で
あんな爆発にあったら無理ゲーだけどね。

*********
■と言う訳で、空気を敢えて読まずに
山の魅力をPRしときますか?
2012年10月15日
雲上の楽園 その1


…こういう事をしていて爆発したら
逃げ様ないよね…
(山頂はある意味怖いってこと)
Posted at 2014/09/29 22:34:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然、山 | 日記
2014年09月29日 イイね!

登山届と情報統制(悪ではない)、生死を分けた一瞬の差の話

■今回の救出劇、捜索劇はとても周到だ。
反安倍親アカヒの中華スパイだったら
思わず陰謀を疑ってしまうだろう(笑)

まあ笑っていられるほど安閑とした
事故ではないんだけどね。

**********
■山登りをある程度すると、「はぐれ者」が出る。
パーティー登山の一体感が嫌いな…そう、
自分みたいな存在だ(笑)

体力がない、気性的な問題、(休日の)集団行動が嫌い
そう言う輩もいて、そいつらはあまり入山届を出さない。
コースは未定とか、気が向くまで山にいるとか

その辺はスイカやパスモの様に(イコカでも何でもいいけど)
INとOUTで管理出来りゃいいんだけど

コースを書いて予定時間を書く、
「山はそんな予定どおりじゃない」ってなる訳で
修正手段もない。

山小屋に泊まって遭難にされたら一大事?でしょ^^;
とにかく、世の中煩わしくて山に来て余計煩わしかったら
一定数がそうなるのは仕方のない話、じゃないかな。

********
■まあ訳が分からないと言う人は
役所にドライブ届を出す
世の中
を想像すればいいよ。



コース外れたり、一泊して連絡なければ遭難で
捜索費用を出す事を想像してくれ。
書く人は減るに決まってるじゃん。

*************
■まあ、そんなこんなで、御嶽にはゴーストがいたし
ゴーストの数名は死んだ。

それがいいの悪いのじゃ無くて
(大体入山届だけで帰って来た人も多いと思うし)
そういう事態が発生している、
と言うだけの事だ。

文句がある奴は私的ドライブ
届け出の義務を社会運動すればいいよ^^
事故で死ぬかも知れないし、
カーナビでコースを決めて走れば安全だね^^
サーキットでのトラブルや消防関係の火災は
自己負担を義務化してくれ


(しろと言っている訳じゃ無くて
安易な禁止論には全く意味がない)

************
■で、生死は別れたし、
どうも椅子取り合戦が繰り広げられた。



これも予想通り。だから生き残った同行者が口を開けない
勘違いしないでほしいのは「メテオテンデンコ」だったから
(メテオはFFの呪文で隕石が落ちてくる)
先にいようが後にいようが、当って倒れた時点で死ぬ。

*******
と言う訳で情報は出ないけど
助からない事は知ってるから、
隊員も死亡を確認してから下ろす。


********
■微妙に皮肉な話だけど保険屋さんも遭難した。


*********
■起きたのは地下水の突沸だと思うけど
そのメカニズムについては、またおいおい。
発泡性の気体が
流れ込んだ恐れも高いんだけどね



いずれにしても、火山好き≠山好きな以上
山に登る以上、「火山を熟知すべき」
なんて馬鹿も言わない様に。
無理ゲーだったし、御嶽はそういう火山なんだから。
(だから山の頂上部が吹っ飛んでるでしょ?)

とりあえず投げておこう。
(表現不足が幾つかあるけど書いてない事を)
勝手に拡大解釈しないでね)
時間ないのでとりあえず。(コメントとかの返答もまた後で)
Posted at 2014/09/29 13:23:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然、山 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  1 23 456
78 910 11 12 13
141516 17 181920
2122 232425 26 27
28 2930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation