2014年10月30日
■ふぅ、この時期はやはりどうしようもなく忙しいですね。
とは言え、奇妙に冴えている時間もまた多くあります。
何でしょう、流れや感情などが手に見える時もあります。
時間の流れのスピードや移り変りも分かる時も。
************
■世の中には流れと言う物があって、
実は他者と自己は関係している様で
それほど関係している物ではありません。
むしろ、思い込みや、想像
そして想像が想像を呼ぶ「妄想」「呆想」
これらの方が世界観には
影響を与えるものと思います。
*********
■例えば、…信義と裏切り
多分合わない人間って、
無理やり合わせると裏切るんですよね(苦笑)
そして裏切るような人はやはり類は友を呼びます。
そう言う波長があるのだと思いますが
だからと言って、「裏切り者」が示し合せた訳ではない。
「裏切り者」にとっては、
「(どんな手段を使っても)成敗すべきもの」だったのかもしれません。
そういう世界観の違いと言うのは
どうしようもないものです。
***********
■比較的簡単に分類するために
「嫌韓」とか「勤皇」「原発」辺りを、掲げておくと
何故か判りやすいのが面白いですが
あと、「個人」を糾弾する事で
解決すると思っている輩が多いですよね。
でも日々の仕事でどれだけの事が出来ますか?
数十件の電話、数十件のメール
数十件の決済と段取り
そんな物だと思います。
(物理的にね(苦笑))
人の「認知」能力はその程度しか無くて
それを数百件にすれば、
薄くなるかミスが起きるか、ですよね。
************
■ある程度手間をかけてデータ化して
脳をリンクさせたり
紐づかせてスピードを上げる事が
IT化と言えますが
個人の能力とはそんなものです。
まあ数千件の判断と、計算と書類と
一瞬でこなすスーパーマンがこの世にいれば別ですけど。
*************
■もちろん人の認知能力は訓練で鍛える事が出来ます。
あるいは複数の「目」や「視点」を持つ事で
多角的かつ迅速に振り分けをする事も出来ます。
それって実は能力ではなく
訓練であったり努力だったりするのですが
それはそれです。
************
■例えば、「安倍が-」な方達
我が国の総理は…
そんなスーパーマンに見えます?(笑)
陰謀を考え、命令を聞き、そして周到に罠を張り巡らせる?
間違った事を、「グフフ」とか言いながら、遂行する。
想像豊かですよね(笑)
**************
ま、実際「隣国が-」も似た様な物はあるのですが(笑)
「隣国が-」と言っておくだけで
「隣国を悪く言うから日本は駄目だニダ!!!!」
「韓国の若者は熱心で日本の若者はクズニダ!!!!」
『日本と韓国の根は一緒ニダ』
『日本は韓国に勝てないニダニダ』
『日本は韓国に悪い事をしたニダ』
「韓国の悪はいい悪で日本人は土下座ニダ」
とか騒ぎだすんですよね。
熱心ですよね(笑)
「我慢できずに本音をつぶやく」のを見ると
そっかーと思いますけど。
で、『日本が素晴らしい』なんて許せないニダ!!!って
叫ぶんです。
あーそうですか。
何だかんだで日本がお嫌いですね^^;と思う訳です。
(もちろん日本にだって悪い所がない訳ではない訳で)
日本だってこんな所もこんな所もあんなとこをも
悪い悪いってアカヒみたいに騒ぎだすんですよね(苦笑)
***************
■と言うか、
外国に出向けば「優秀な若者」が
出迎えるのは当然な事で
(当然下心アリ)
「日本の優秀な若者」は、
もっと上を目指してしまうので、
当然異国で出会う若者が優秀なのは
当り前、なんですよね。
それを身近と比べて
『日本は駄目ニダ』とか言ってしまうのは…
歪みやすいのだと思います。
だって当たり前だもの。
*************
■結局先人の御蔭で、日本人ブランドがあって
下駄を履かせてもらっている
之を履きちがえてはいけないと言う事だと思います。
職能も同じです。
ポジションがあるから人はヘリ下る物。
同じ人間で能力が明らかに上なのに
仕事を出す方出される方等
或いは社内のポジションでその態度は大きく違います。
そう考えると
いかなるポジションや役割を担ったとて
努力をする事、(内面的に)謙虚である事は
大事だと思います。
**************
■近頃の日本人は
あからさまな「ヨイショ」が
足りませんから(笑)
実は、『日本は駄目ニダ』
「隣国は違うニダ」とか言っている人がいたら
是非「ヨイショ」してみてください。
ただ、途中で馬鹿らしくなって
やめると怨まれますから
気をつけて。
でも、日本人は減点主義で(しかもワンアウトでゼロ点)
隣国人は加点主義(蓄積ポイント)
そういう人も沢山いますから
そういう人には「何を言っても無駄」
だったりしますけどね。
だっていずれ0点になるし。
*************
■ともかくも、バランス感覚を維持して
能力を磨くと言う事は簡単なようで
やはり難しいですね。
という結論が言いたかったです。
注:「バランス発言」と「バランス感覚」は微妙に違うんですよね
この辺りは人間の本性にも絡みますし
折角ですから逆用する事もありますので
難しいですが、人は意外と立場や
地位や、状況や勘違いで、
「人が変わってしまうんだよな」と
思う物ではあるんですよね^^;
Posted at 2014/10/30 23:00:40 | |
トラックバック(0) |
分からない、疑問 | 日記