• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2014年11月06日 イイね!

【旧ソ連のせいです?】こういうコストダウンって有りなんだ(旧ソ連製!!!!)

ちょっと衝撃のニュース。



でも確かにエンジンって古くても動くんだけどね。
(これはターボポンプだけど)
でもモーター類は古い奴の方が確かに壊れにくい。
壊れたら部品がもう存在しないなんてものはざらにある。

何でもかんでもコストダウンすればいい物では無かったりする。
同じような流れが、
「日本の労働市場」でもあるのは内緒
だけどね。
Posted at 2014/11/06 21:44:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 分からない、疑問 | 日記
2014年11月06日 イイね!

【研究費の話】ノーベル賞と研究に纏わる難しいお話

この記事は、元鞘に戻りたい人とご遠慮したい会社側と・・・について書いています。

■中村修二さんは…あんまり好きな人ではありませんけど
もう一つの側面を知って頂いてもいいのかなあと思いまして。

「正義と悪」は表と裏とも言い切れず、のお話です。
(一部比喩やフィクションを含みますので
短絡的に、事実とうのみにしないでくださいね。)

**********
日亜化学工業と中村さんとの確執は
研究者としてのあり方と報酬
研究スタイル、そして研究費の捻出と評価


様々な問題を暗示するものです。

************
■元々中村さんは日亜化学の会長(故人)の秘蔵っ子でもありました。
つまり当時の社長さんです。
中村さんを全面バックアップし、ノーベル賞に繋がる
窒化ガリウムを用いた青色ダイオードの発明に繋がったのは
当時非常に有名な話
です。

************
■いわば、(一度)潰れてしまいましたが
岡山のトレハロースの「林原」みたいな気風を持った会社
でもあったと思えば一つの比喩
になりましょうか。
同族経営で、信じる秘蔵っ子に研究資金を
惜しみなく投入する。


そういう研究基盤があり、
更に周囲を支えるエンジニアたちの努力があって
基本特許と製造技術が重なって

日亜化学の青色ダイオードの
成果は実現化された
と考えればいいかと思います。

**********
■ですが、時代が変わり、鷹揚な
アバウトな経営は好まれなくなっていきます。
研究資金に対するリターンが求められるようになって来たのです。

逆を言えば研究資金と称して、
放漫経営をするケースがあるため
(林原の破綻はまさにこの典型ですね)


研究資金についての内部統制が強まる傾向にありました。

そこに日亜化学の代替わりも重なり
「会長の秘蔵っ子」と「経営者との対立」が深まった
とも言えるかと思います。

************
■当然世界的に見ればライバル企業はあります。
端的に言えば共同研究者としての引き抜きを
(産業スパイに近いですね)
中村氏は受けたものと思います。


そして独立して共同研究者となりますが…
日本と違って外国ではパトロンは
自分で見つけて来なければなりませんね。

************
ライバル会社の狙いは
中村氏を抱き込むことで基本特許に縛りを入れ
日亜化学の操業を止め、
或いは基本特許で膨大な赤字を生ませる事
です。

その為に中村氏には報酬が少ない
(世界的に見て当時の報酬基準は少し少ないですね
代わりに大量の研究資金で報いられている訳ですが)

と吹きこみ
更には基本特許料を莫大に吹っ掛ける事によって
「活動資金」にする事を中村氏に進言した者と思われます。

(本当の目的は日亜化学の弱体化と思われます)。


*************
■結果的に日亜化学は「研究者に冷たい会社」の
レッテルを張られ、有能な人材の求人難

陥りました。

ですが基本特許に関しては、スタッフの努力によって
別技術での解決を試み成功
します。

「研究者」と「知財権」のあり方に大きな
影響を与えた事件
でもありましたね。

***************
■基本特許の公開は、裏を返せば
別の道を暗示する時もあります。

その為世界の有力企業の一部は特許を申請せず
「製法ノウハウ」で優位性を保つ会社が多々あります。
例えば「ゴアテックス」などはその代表
と言われていて
未だに山などの製品については優位な影響力を持ちますね。

「基本特許」が個人に帰された為に
その弱点「個人の離反」が狙われた事件

と解釈すれば、黒幕がいた事

独立した後の研究資金問題の為に
アドバイスに基づいて特許権裁判
を起こしたと言う事

そして学者であって、
「製造エンジニア」としては一流ではないと言う事

この事をあるいは示している様に思います。

****************
■現場ではテストプラントや、
ビーカーなどでの実験がうまく行っても
なかなか現場でのプラントがうまく作動しない事があります。

それはちょっとした事なのですが、
「図面通りでは動かない現象」
とでも
言えばいいのかもしれません。

***************
■そして研究とは、数限りない失敗の中で
人とは違った方法で奇跡にたどり着く事
を言います。
逆を言えばノーベル賞な研究を得た時点で
その運の多くを使いきったとも言えるでしょう
(そうではなく新たな発見が出来る人もいます)。

************
■かの小保方嬢も、「たどりついた」のが「勘違い」であったとしても
「いずれ発見される」物である以上
基本特許を持つ彼女を抑え、「周辺特許」を固めていけば
喩え、「小保方嬢本人が離反」しても
理研は莫大な利益を得る事が出来ます。
むしろ、多少間違えている方が、
「組織にとっては美味しい」
訳です。

その為の共著でもあります。

そこまで踏まえて、共犯で論文を作り上げて
知財権の布石を打ったと言うのが
STAPの根幹であり、

実際「STAP」があるのかないのかについては
素人の一朝一夕の直感論議に左右される物ではなく
その証拠に理研は特許の申請を一部
保留しながら権利を留保している、というのは
最近では面白いニュースでした。

**************
■と言う訳で、同盟国アメリカの仕掛けた一大経済スパイ事件と
考えれば、シナリオはすっきりするのかもしれません(笑)

事実は小説より奇なりとは言いますが
ここまでの流れがあってこその
「莫大な特許権論争」であり、そこには一部
アメリカの圧力があった、可能性はありまぁす。

だからと言って「アメリカガー」と叫ぶ
メンドクサイ右翼にも左翼にもなりたくは
ない
のですけどね。

実際にはそうは問屋がおろさない訳で
その「特許権」の期待値に群がった、禿鷹は
「特許権」の価値を失った(裁判で権利が縮小された)中村氏から
バサバサと旅立っていき

F1での巨大スポンサーを失ったドライバー同様
そのシートを失う危機があります。


***************
■ここに至って

中村氏が、普通に日亜化学との和解を求め
中村氏と「むしろそのバック」における、
巨大な損害と妨害と
困難を味わった、日亜化学側は
自ずと中村氏とは距離を取りたいと考える訳
です。

****************
■と言う訳で、ちょっと虚実を交えましたが
そこまで考えると経済スパイのあり方って言うのは
一つの面白い課題
ですね。

簡単な感情論なのではなく
その裏の虚々実々の駆け引きという面で着目すると
更にSilverFoXさんのご紹介の話に
深みが出ますよって
話でした。

**********
■同時にノーベル賞を受賞した事で、
中村氏にとっては、思ったより棚ボタで
下げ運に一つの歯止めが出来たと言う事でもあります。
だから結構素直に和解を求めた可能性も強いです。


立場や、産業スパイ的な動きへの報いと言うか
信用の低下は結構な物があります。
「売国のしっぺ返し」と言うのは、
「嫉妬」の感情と相まって結構強力なものになるんです。

自分は日本人の立場でいますので
中村氏を庇う気持ちは無いのですが^^;
「金が欲しくて訴えたニダ」と言うだけの側面とは
また違った一面も存在するんですよ。


*****************
■そういう意味では、「ノーベル賞の魔力とドラマ」も
一つの醍醐味、と言えるのかもしれませんね

参考

2011年10月04日
ノーベル財団が本当にノーベル賞を送りたかった人


************
とは言え真実とやらは本人の胸の内。
そこもまた玉虫色で面白い事件ではないかと思いますよ。
Posted at 2014/11/06 21:32:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 未来を明るくする為に | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 3 4 5 67 8
910 1112 13 1415
16 17 1819 20 21 22
232425 26 272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation