はいはい、
産業革新機構より
ホンハイの方が御得なんでしょ?
条件がいいんでしょ?
と言う訳で
予想通りのお話。
バカは何度でも…
おっと自分は低脳?だからね
「低脳馬鹿でも分かるのが
何故分からないのか馬鹿!!」
な話なのかも。
台湾だから画期的??
信頼できる??
たったの
二文字で信頼するんだ(苦笑)
フォックスコンは中国のセノリ企業で
郭会長は創業者だけど、看板だけだし。
民主の
民進党の名乗りも理由に想像はつくよね。
白物家電盗聴機能付とかの
時代が来るんじゃないかな?
チャンスには前髪しかないんだよね。
*************
ちなみに、多分クリントンおばちゃんになるんでしょうね。
共和党のクルーズさんも過激らしいから
ポピュリズム化が進んでる。
結局は
中間層の没落が起きると
「人のレベルが下がる」んだよね。
そもそも中間層って教育は受けているけど
労働者に過ぎない層であって
これより下がると、
大局が見えなくなるケースが多い
これより上がると別に回りが没落しても
クイッパグレがないホリエモンみたいになる。
集団の利益と個人の利益との
乖離が起きてくるとも言えるよね。
保育園に落ちて日本しねで
名文だとか言って
快哉を叫ぶ、そういう集団は
没落するに決まってるからね(苦笑)
***********
さて
SPEEDI
放射脳の発生を考えると
確かに難しい気は…
と言うか自分で予想立てた方が早そうだし。
実際にはデータは断片的になるし
しかも、そのデータを使ってカリスマになろうと
する人達が出るからね。
結局本当に危なくて
勝ち目がなければ
分かる人は逃げるでしょ?
(正直家族の為ならともかく
そうじゃない人は、人格的に
「多少」危い面があったりする)
**********
現実にはやまもとタローの様なデマゴーグと
オザーイチローみたいな、放射脳達が引きこもったり
滅びるぞと叫んで国会議員になったりしたんだけど
要するにそういうのに共感する人は一定数いて
凄くしょうもない、「扇動芸」に
何度でも引っ掛かるんだよね。
「日本しね」でもう火病って
気勢を上げちゃうし^^;
***********
一方安倍さんはもう、
売国を隠そうともしない。
消費税を回避するから、言う事を聞くって…
世界ニューディールの札刷り係ををすると。
いや、今上げなくていつ上げる訳
次の民進党政権?の時??
*****************
実は消費税と量的緩和も一つのセットだったりする。
(実は消費税自体に金利効果がある)
消費税は実は金利と同じだから
(回転するごとに10%と考えると凄い金利だよね)
幾ら量をばらまいても国は損しない。
だから消費税を上げて
公定歩合を下げる国が続出した。
これは即ち国のモラルの低下であって
住宅などの耐久消費財の支出を促しつつ
消費税で回収する
「システム」なんだよね。
但し、消費税という税収に慣れてしまうと
国はそれを止める事は出来ない
(抜ける事は出来ない)。
おまけで付いてくるのが低成長の罠。
人口を増やせばごまかせると思うのは浅知恵
恐ろしい事に人口を増やすと取り分が減る。
取り分が減れば、労働単価が下がって
「うまみ」が増える(上級国民化)
だから「国(や地方)が財政を健全化」しない限り
低成長からは抜けられない。
方法は一時的に「公務員を切る」事なんだけど
(そんな荒治療しかなかったりして)
そうなると
木端役人にも生活があるから
税金を上げる(車もタバコも地方税も)
こうやって
国の活力は無限に落ちて行くんだ。
国民の半数以上が
システム以上の事を考えなくなれば
ギリシャ化して、国は滅びに向かう。
その前兆として
集団的な「思考の硬直化」があって
それが随分出てきている様な気もしなくもない。
**********
そして
移民関係
見え隠れするのはチャイナスクール達。
及び
福田さんの元腹心達だね。
正直
安倍さんの
取り巻きが随分変わった。
この変化は小泉政権後期でも
よく見られた傾向で
グローバリズムへの迎合と言えるものだ。
もちろん、リーマンショックでも分かる様に
パターン的には日本はババを引く。
かといって倒閣なの支持しないなのと
言う気もないのだけど
そういえば
小泉のボンが
大分静かになったんじゃないのかなあ??
(もう一つのバロメータが
森元さん露出度かな)
**************
と言う訳で今の安倍内閣は
残念ながら
盲目的支持はするに値しない。
アメリカに首根っこつかまれてるし(苦笑)
しかもアメリカの方針は中国への妥協だ。
こういう時は躍起になるとストレスがたまるだけだし
見た目の支持率は高そうだから
それこそ高みの見物をしておこうと思う。
Posted at 2016/03/16 21:29:13 | |
トラックバック(0) |
経済を考えよう | 日記