• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2016年09月05日 イイね!

全ての国家は信用できない【乗せられるべからず】

【追記】微妙なニュアンスを
一杯書いてみました。
同盟は相互利用であって、
相互信用では無いんですよね。
アメリカは、日本の改憲の助けになると思えば
平気で日本を危機に陥れるくらい
朝飯前です。

でも痛みかけのアメリカの
アーケードの屋根のお陰で
日本は傘無しで暮らせてたりして、ね。
【追記終】

権力というのは不思議なもので
必ず反動がある。

どんな独裁も半永久的には続かないし
代替わりの際には
粛清や殉死が付き物だったりする。

日本だって偉大なるルーピ王を
首相に君臨させた。
あの期間、日本は信用のおける
同盟国と言えただろうか?

アジアの大国が中国に這いつくばり、
媚びるのを見て、アジアの国際バランスは
大いに崩れた。

喩え誰に煽動されたにしろ
それを選んだのは日本人だ。

だから政治的同盟は大抵薄っぺらい。
合従を切り崩す連衡はそこをつけこむ。

(例えばアメリカは、)
果たして信用なりますか?
聞いてみて下さい。
と保険屋さんバリの事を言う。

そこで、ああ信用ならないニダなんて
言おう者を敵は信用しない。
その時点で、同盟ではなく、
(例えば中国には)
従属か滅亡対象となる。
または永遠の苦役を強いてくるのは
自明の理だ。

翻ってロシアも同様だ。
平和条約があろうとも、あの国は
政変があってもなくても
攻めるときは攻める。

中国はあれでも平和条約がある。でもあのザマだ。
フィリピンも台湾も、二方向作戦で戦う余裕がないから
色目を使うわけで、日本に心服するわけがない。

アメリカが善きにしろ悪きにしろ
妙に干渉するのは
今の日本を作り憲法を作ったのは
アメリカと言う、思い込みがあるからだ。

どこかの女子アナと一緒で、
勝手に妾認定してるから、とも言える。

そんな訳で、国際関係に信義はない。
信義とは幻想である。
在日米軍やペンタゴンとの連携を強化し
国防をしっかりするしかないし、
そんな体たらくの帝国がアメリカだからこそ
集団的自衛権を日本は導入した。

アメリカは、条約だけは
なぜか無視しない。
書き換える圧力は異常だが(笑)

ここでアメリカと一緒に
南シナ海に自衛隊が行けば、左翼の思う壺だ。
よってスカボロは放置しか道はない。
(それ位はアメリカも理解する)

そんな訳で、敵は敵ならず
味方は味方ならず。

結局国防とは
有能な軍事顧問を、かつての台湾のように囲い
自国の防衛の際に、集団的自衛権を
如何に立ち上げて、相手の面子を
潰すかが大事で

極端に言えばイージスしか派遣できない
アメリカは、
既にスカボローを捨て石に決めている。
フィリピンよりも台湾をとると思う。
マスコミ様は沖縄と違って珊瑚のさの字も言わない、

勿論ヒトラーよろしく、
中国はさらに増長するが
それもまた、当たり前のことだ。

結局は将軍でもわかる通り
ミサイル防衛は国防と外交の
基本的な防衛策だ。
これがない国は、防衛力に極端な穴ができる。

そのかさの下で、平和憲法を
標榜するのは、パフォーマンスであり
元より傘ではない。

アーケードの下では傘はいらない。
アーケードの補修費を求められて、
キレて、じゃあイオンで楽しもう
とか言う奴等は
地方の商店街の有り様を見ればいい。

でも、イオンを選ぶのは消費者だ。
既得権益を廃し、その利権を輸入元の
中韓と山分けする。
だから地方にはバイト代しか残らない。
うちの母方の本家も
やはり消滅した。

しかしそれは時代の流れでもあり
何よりも国民の選択である。
つまり民意は、奴隷を選んだ、とも言える。

同じ様に、アメリカが何かをし続けて
くれるのは、不自然に決まっている。
外交において、信用することが間違いだ。
だから日本は世界中から信用されている。
(他の国家が如何に信用ないのが常か、と言うことだ。)

だからこそ、条約を結ぶ訳で
条文すら見ない国と、条約を押し付ける国
その選択こそが、脱亜入欧である。

大東亜は理想はどうあれ、
脱欧入亜し、日本は一度滅びた。
その時、蒋介石は国を売りすぎて
やがて台湾に押し込められるに至る。

同じく日本がアメリカから離れ
ピエロのようにさ迷うのを
中国はその時とばかりに待っていて

そのような動きに乗せられるべきではない。
傘の準備くらいは、しておきたいけどね。
Posted at 2016/09/05 22:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 核と言う囚人のジレンマ | 日記
2016年09月05日 イイね!

秋の衝動

秋の衝動早朝の神社
体調さえ整えば、向かうに値します。


答え合わせ?、お使い?
或は聞きたいことを伺いに。


夜が明けると眼下には
実りの時期が近づいて、
様々な虫の音を聞くことができます。


山を越えて、もうひとつの目的地に向かいます。
台風の影響で雲は不思議な様相です。


眼下には朝靄の海を見下ろすことができたのでした。
Posted at 2016/09/05 01:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然、山 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     12 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 1314 15 1617
18 19 20 2122 2324
25 26 27 28 2930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation