• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年10月29日 イイね!

福島と宮城南部に積もる汚染

■阿武隈水系、南東北を代表する河川だが、誰も触れやしない。
いや触れている人はいるはずですけど。



水源、水系汚染が明らかとなりつつある今、
調査しない方がおかしいだろう・・・

■そんなわけで阿武隈水系の解説(PDF)より



阿武隈水系は、阿武隈山地と奥羽山脈にはさまれた狭い範囲を流れる川である。
いわゆる福島の盆地地帯を抜け、そして岩沼から南仙台方面へと注ぐ。
まさしくお盆のような中通地方を象徴する河だ。



それは地形図からも明らかで、東西を山地に囲まれているのがその特徴と言える。


一方地質は、阿武隈山地に花崗岩(水色)を含むが、
全体としては様々な岩石によって成り立っていることが分かる。
いわゆるカリウム40の割合はそんなに高くなく、

一般的な日本の川的な水質がベースであったと想像される。

問題は周囲の汚染

注意すべきは、福島はもちろん宮城南部だろう・・・

宮城は意外な苦境に立たされつつある。
北上水系(一関汚染)
阿武隈水系(福島汚染)
他県の汚染に両側を囲まれているのだ。
【追記】但し、流路変更によって北上河口は今直接
太平洋に注ぎます。
これはこれで三陸が・・・【追記終】

■どうやら、岩手最南部~宮城~福島中通が汚染のメインルートとなりそうです。
申し訳ないですが・・・
松島の「下記」を食べることは二度とないでしょう。
(でもカキに当たってから食べてませんから許してください)
まさか仙台湾の豊かな恵みが・・・ベクレル湾になるなんてね><
【追記】但し、流路変更によって北上河口は今直接
太平洋に注ぎます。
これはこれで三陸が・・・困りました【追記終】




残念ながら海洋汚染は仙台湾全域に及ぶと思われるし
阿武隈川水系で、鮎などが高度に汚染される理由は
流路によって明らかである。


「福島県産の桃」よりも「宮城県産」の
野菜の方が危険な場合も出てくるだろう・・・

特に・・・伊達の下流、○森と□田辺りは花崗岩質
その直下に当たる、岩沼方面が、
一番高い放射線量(カリウム+セシウム他)となる。
(伊達そのものも高い地域ですので伊達は別格です)
偏在物質も総ベクレルも、単体では問題なくとも
長期継続摂取をすれば、極めて危険になると想像される・・・

その場合もやはり水が鍵となるので
被害が出る出ないは、
自治体の対応次第だと付け加えて起きます。
Posted at 2011/10/29 13:58:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 阿武隈水系 | 日記
2011年10月29日 イイね!

静岡米のフォロー、【バックグラウンド、かも】

この記事は、岩手米測定結果について書いています。

■山さんは静岡米をお勧めできないといっていますけど、
果たして原発由来なんでしょうか??
違う可能性もあるんじゃないのかな?という話です。
目的は安心して頂ける、かも知れないので^^

■カリウム40と、
カリウム40によって左右される体内放射線量=バックグラウンド(食物汚染カテゴリー)
人間の体に4000ベクレルも紛れている、カリウム40は
「花崗岩」に良く含まれています。

尚、山さんの水系は天竜川水系。
そしてお米は古古米もCPSが高い?

そもそも天竜川水系はバックグラウンドが高い可能性もありますよね。
調べてみました。
天竜川上流域の地形・地質

天竜川上流域の大きな特徴は、もろい地質と険しい地形をあわせ持つ点です。さらに、山岳地には大量の雨が降るため、山から天竜川へと大量の水と土砂が流れ込むことになります。
もろい地質
 天竜川流域には、風化しやすい花崗岩などが広範囲に分布しています。さらに、日本列島を縦断する大断層「中央構造線」や「糸魚川-静岡構造線」など、いくつもの構造線が走るもろい地質構造になっています。このため、山の斜面で大規模な崩壊や地すべりが起きています。


間違いなく天竜川は
花崗岩系カリウム40が多いことが想像されます。

外食などでもCPSが高めの水を飲む山さんは、
当然尿においてもCPSが高いんじゃないか?
と、言うのが想像です。

*****************************************
■逆に言えば、山さんの放射能除去能力は強い可能性が
極めて高いです。鍛えられてますから。
尿からじゃんじゃん出すと・・
更にご先祖が土着であれば・・・
放射線へのお守りが強力だと想像しています^^

ですが、それは「成人」山さんの話です。
子供はどうなのか・・・
2011年10月28日
【御影石=花崗岩】空間線量が上がる場合とバックグラウンド【例外はある】


 「偏在の恐れのある放射性物質を取り入れる可能性がある」
と言う情況の下では、
「体内摂取」のバックグラウンドが高いことは
お勧めできません
が正解かと思っています


普段の食生活を除いて、水レベルで見たときは
大人→気にスンナ
子供→ちょっと気にしよう!!
こんな感じです。

逆に言えば、放射性物質の管理がされていれば、
本来バックグラウンドを気にする必要
そこまで考えて山さんがお勧めしないと仰っていると見ました。

*********************************************
■実は静岡は、チョクチョク放射性物質が降ったことは、
お茶の件で皆さんご存知かと思います。
自分も結構取り上げてます。
説明を端折ってリンクを載せておきます。

1)3月21日説
2011年06月09日
【仮説】静岡茶の汚染は3月21日では【帯状?


2)閉塞低気圧/台風
2011年07月23日
わわっ余震だ、とお茶畑の続き


ちなみに低気圧が、日本のフォールアウトを大幅に減らしてくれたことは
アメリカに内緒です^^;
2011年06月25日
【ダイソン現る】爆弾低気圧とプルーム【吸引力の変わらない】


いずれにしても台風の中心と汚染には、
量はともかくとして空間線量においては影響があります
2011年06月07日
【台風崩れ】閉塞低気圧の残した物【汚染の置き土産】

*******************************************
■とは言っても見直してみると、
静岡は割りと台風による量なんていうのは限られていて
一番影響はないと思います。量的にね!!

そんな山さんにお勧めする水は、
麒麟アルカリ異音よりも、岩手龍泉洞の水、とか
北海道、黒松内のほか、ちょっと高いですけど、京極噴出湧水でしょうか

体内のバックグラウンドを下げるのは
比較的容易だと思いますので、
その辺りは、自分がとやかく言わなくても恐らく
対策をうたれると思います。
****************************************
いずれにしても
 「水源と水系」の管理と把握
、が
今後の、生物濃縮においては肝となるでしょう。


山さんが自分の体で示していますが、
「幾つか条件が揃った」時に、CPSは飛躍的にのびることになります。
山さんの場合は、逆に排出機能は健全のように見えます。

具体的な犠牲者の候補です。
それは、
1.「花崗岩系」の水系で(カリウム40大目)
2.「花崗岩系水系」野菜、肉、米を多く食べる人が
3.「福島第一由来のヨウ素、セシウム、その他」を多く摂取し
4.「福一放射性物質が偏在しやすい資質」=子供、家系?を持ち
5.「放射能のお守り」に欠ける家系である、
6.「重金属排出機能」が弱い
7.「重金属排出時の内蔵損傷」が激しい


この7つの内の幾つかが揃えば、その人々は、
「医学的に貴重なサンプル」になる訳です。
※カリウムは塩の形で偏在せずに排出されていますので、
重金属と言うのは、結局福一由来の放射性物質を指します※

但し、バックグラウンドが高い土地に昔から住んでいる=放射能のお守り機能が高い
と言う関係がありますので、(低い一族は子供時代に早死にしますので)

【追記】↑なかなか上記7つの条件の殆どを満たすのは
難しいと思います。でも、何百万人かいれば、
満たす人は何人か知りませんが、いらっしゃるはずかと思います
もちろんレアですので、統計調査では放射性物質の「無罪」が
証明されるでしょう。↓
【追記終】


バックグラウンドが低い土地に住み続けていた一族が、(放射線お守り能力低い)
バックグラウンド/福一放射性物質を、ダブルで取り込んだ場合、
非常に危険になります。


そういった意味では「ベクレクララの検出」は
非常な好例であったのではないでしょうか?
(逆に言えば、山さんは平気かと・・・)

価値ある検出結果の公表ありがとうございます!!
**********************************************
■そして、実は静岡に結構こだわっているのは・・・
甥っ子がいるからです(笑)
以上、ネタバラシでした。


Posted at 2011/10/29 12:31:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | カリウム40 | 日記
2011年10月29日 イイね!

【海洋汚染】良かったのか悪かったのか【2,30倍の駄々漏れ】

■どうやら新聞各社によると
東電発表の2、30倍の海洋流出があったとの事
セシウム海洋流出、東電公表の20倍…仏研究所

海を汚すなんて、なんていう気はないです。
おとなしく流せ!!が持論でしたから。
但しあまりの汚染度にちょっと待ってからとか言ってました

2011年04月15日
汚染水をどのように退治するのか?疑問と希望


■その後、沈殿の可能性が強いことが判明し
ついでに湖沼の死亡宣告をしています。
諏訪湖・・・

2011年05月08日
放射性物質の沈殿と原発状況


■その後も、大地という名の石棺、海という名の水棺と言う考えの基

2011年05月21日
大地と言う名の石棺、海と言う名の水棺【1号機の診断】


福島第一近辺の汚染集中と、
海洋汚染にはむしろ容認的ですし、変える気はありません
もちろん漁業補償は必要ですけどね

■放射性物質の漏出は押し付け合いですので
海が大事なら嫌な人は庭に集めればいいでしょ?
なんてついつい何度か言っていますのでご不快な方もいらっしゃるでしょう。

しかし、申し訳ないですが私は骨の髄まで日本人です。
かっこつけた国際人として、
日本が犠牲になりましょうなんて
御免蒙ります
汚染の規模としては、
それくらい逼迫していて
躊躇の暇はないのですが、
どうしようもなさそうなので、
自分で対策します。
馬鹿らしい・・・


■と、ばかり言っているのも癪なので、
自己犠牲に邁進している
もう二段くらい「大馬鹿」の
山さんの援護射撃をしたりしていますが
自らの無力は自分が一番良く知っています。

福一の宿題は・・・30年以上です。
まあ、単純に言って
最低50年から100年以上
ではないでしょうか。

一言で言えば全ての現役世代はさじを投げました(笑)
文句を言う人がいますがこれは当たり前です。
文句を言って、解決するなら
私だって文句言いますよ。
でも、解決しないのなら、ただの弱音です


■弘(2型)さんが言っていた様に、
このような状況下でこそ、原子力技術は必要です。
もちろん安全な解体には
プラントエンジニアリングも必要です。

それこそ、
金より技術なんです、この分野は。
場合によっては、
「より安全な原発」建設と
「解体技術者」の継承が不可欠です。
作る時の組立方法を熟知せずして
安全にはばらせないのです。
バラス、ばらさないは別にしても
福一を穴だらけで
ほうっておく訳には行きません


********************
原子力を否定し、
日本は終わりだ
放射能を浴びてみんな奇形で
ブラブラ死んでいこう

でも俺は金があるから逃げる。
なんて、所詮は負け犬の
放射線被曝量を増やす論理です。

**********************
日本人が日本人である為に
子供の世代を守る為に
何をなすべきか??

そういうと、「反原子力ゴネ屋さん」
「原子力推進ゴネ屋さん」は
一体貴方はその方法をどうやって確立する気ですか?
失敗した時どうやって責任が取れるのですか?

と疑問形で聞いてくるでしょう。

**********************
何もしない、させない
安全なところで
のうのうとしているだけの
「ゴネ屋」に
これ以上、この国を握らせてはならない
と言う矜持だけはあります。

逃げるのにも勇気が要ります。
残るのにも勇気が要ります。

諦める必要はなくて、むしろこの事故でこの被害は本当にラッキーです。
無策で徐々に悪くなっているだけで。

大事なのは、覚悟と勇気、
それを支える、金と力と知恵
そして運
いつの時代も、
物事の本質は変わらない、
のかもしれませんね

*****************************
セシウム海洋流出、東電公表の20倍…仏研究所

 フランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)は28日までに、東京電力福島第1原子力発電所事故で海洋に流出した放射性物質セシウム137の総量が2万7000テラ・ベクレル(テラは1兆倍)に上ると推計する試算を発表した。
 東電が公表している数値の20倍にあたるとしている。同研究所は、過去に経験したことのない規模の放射性物質の海洋流出になると指摘した。
 同研究所は東電と文部科学省の観測データをもとに計算。海洋汚染は3月21日以後顕著になり、総流出量の82%が4月8日までに流れ出したとしている。
(2011年10月29日08時51分 読売新聞)

*******************************
福島第1原発:廃炉「工程達成確約できず」--原子力委部会長

福島第1原発:廃炉「工程達成確約できず」--原子力委部会長
 内閣府原子力委員会の中長期措置検討専門部会は28日、東京電力福島第1原発の廃炉完了には30年以上(2042年以降)を要するとの報告書を公表した。使用済み核燃料プール内の燃料は15年以降、原子炉内の溶融燃料は22年以降の回収を目指す。部会長の山名元・京都大原子炉実験所教授は「現在は炉心内の核燃料を視認できず、工程達成は確約できない」と述べた。
 廃炉には「汚染源」の核燃料をすべて回収することが前提となる。報告書では、(1)原子炉建屋内の除染(2)格納容器の損傷部分の特定・修復(3)格納容器内を水で満たす「冠水(水棺)」(4)溶融燃料の取り出し--の4段階で進めるとした。
 年内に原子炉の「冷温停止状態」を達成し、早ければ来年から着手する。高線量下の遠隔操作などの技術開発や技術者の育成の必要性なども盛り込んだ。【比嘉洋】

毎日新聞 2011年10月29日 東京朝刊

Posted at 2011/10/29 10:06:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 海洋汚染、大気汚染 | 日記
2011年10月28日 イイね!

【御影石=花崗岩】空間線量が上がる場合とバックグラウンド【例外はある】

■あれ、空間線量が上がるってえらいこっちゃじゃないの?と
思った方もいらっしゃるかもしれません。
あるんです。

その鍵は花崗岩です。御影石の方がメジャーですね。
ちなみに大理石とは違いますので悪しからず・・・
放射能持つ花崗岩使った国会議事堂“ホットスポット”だった
2011.10.28 16:00


■アルカリイオンを勧めて、某美味しい水を推奨していない理由
それは花崗岩です。
六甲山なんかは花崗岩でできた山ですから。
とは言っても火山岩はラジウムとかを微量に含む場合が多いので
アルカリイオンもそれなりのバックグラウンドはあってしかるべきです。
まあ、なんでもがぶ飲みはよくありません・・・

■面白い記事があって、国会議事堂はホットスポットと言う話です。
要するに壁、+地面という情況だと
2方向ですので、単純に倍になる訳です。
議事堂の中は石が裸じゃないので、そうでもないようですけどね。

花崗岩で多いのは、やはりカリウム40ですが
ベータ線源ですので、そんな遠くには飛びません。
それに石の中にいる限りは、体内には入りません。

■繰り返しかもしれませんがそんなカリウム40は
体内に約4000ベクレルあるそうです。
1秒間に体内に4000個が弾けています。


■花崗岩が多い地形は、関西地区、そして中国地方に及びます。
有馬、三朝とラジウム泉も多いですし、あのあたりはラドンの冷泉がゴロゴロしています。
関東北部も多いそうです。

■言いづらいんですが、
そういうところはカリウム40のバックグラウンドが高い、と言えるんですよね。
別に通常の暮らしの中では日本人はもちろん対応して生きている、と言えます。
「通常運転」なんだし。

ステップ1:良質のカリウム
■そう、ポイントは良質のカリウムです。
その関連の当ブログ検索結果を載せて起きます。

怪しいセシウムがまあ殆どなんですけど、
どこにウランやプルトニウムやストロンチウムが落ちているか分からない今
天然とは言え、ラジウムやカリウムだって減らしたいものです。
その近道は良質のカリウム=カリウム40が少なめのカリウムを取ることです。


ステップ2:総ベクレル管理
■いわゆる総ベクレル管理をする必要が有ります。
その代表として、青森、秋田のりんごを代表にし、
また西日本のみかん類も候補に上げました。
カリウム40が少なめな「良質なカリウム」を補給することで、
体内の4000ベクレルが3600ベクレルにできれば、
遺伝子損傷確率を大幅に下げることができます。
北海道の大地も少なめ(by山さん)なので、
野菜など大いにお勧めです


■そういう事をいうと、
じゃあ総ベクレルが変わらなければ安心では、とか、
或いは、総ベクレルが2,3割変わらなければいいんじゃないとかいう意見が出るでしょう。

ステップ3:偏在物質取入減少
■ですが、どうも、ウランやプルトニウムやセシウムやストロンチウム、
あと天然のラジウムには
「偏って住み着く」概念があるようです。
放射性物質には原子量が重いものが多く、
それは重金属であると言えるからです。また溜め込みすぎると分解過程で
膵肝腎等に影響を及ぼします

証明済:ラジウム(天然かつ中皮腫のケース)

証明済:ストロンチウム89(骨転移のガン付近に集まる)


ちなみに特定のガンや病気に対しては
特定の放射性物質は非常に有効です。
偏って病変の細胞に集まりますので
ラジウム健康法も、経験則から生まれた
同様の体内ホットスポットガン撲滅法でしょう


但し、「健康な重要臓器」が
体内ホットスポットを作ってしまえば、
(中皮腫ラジウムがまさにその代表例)
総ベクレル管理は何の意味もなしません。
そしてその場合排出も困難となりますので、
ガンだけでなく臓器障害=重要臓器の場合は
多臓器不全が起きやすくなると言う訳です。

■当然そういったベクレル管理の基本は、水になるのは当たり前です。
(総ベクレル管理と言えますし、
今はセシウムなどの偏在ベクレル摂取制限効果もあります)

ステップ4
■放射線のエネルギーを考えよう。
α核種はエネルギーもさることながら、
往々にして密閉しておくと、半減期の短い核種に変化して
崩壊祭りが起きやすいという事で


非常に厄介な訳です。(例:世田谷ラジウム)
様は一粒で2度美味しくない訳です。
このあたりの判断は、今後も掘下げて生きたいと思います。

とりあえずは、そういった性質を強く持つのは
ウラン238ですが(放射平衡210日後3倍)
重たいので、被災地周辺に特化するかと思います。
ちなみに半減期が長すぎて、そうそう検出されないかと。

ちなみに今騒いでいる核生成物は、使用済みの場合で約3%のまた一部です
(弘2型)さんが計算されていましたね・・・

*********************************
■但し、これらは子供を持つ親御さんに必要な注意事項であって
いわゆる、ジジババが真似しても、
却って寿命が縮む時もあります。
また、そういう注意を払っていても、死ぬ時は死にますし、
死なない人はいくら放射線を内部被曝してもピンピンしているでしょう

■ちなみに統計的有意差とは、左の場合は、有意差無です。
同じ集団内から抽出したと思われるからです。
右の場合は例えば、
95%以上の確率で、別の母集団に属する、と統計的に考えられる=有意差あり
90%以下の確率で、別の母集団に属する、と統計的に考えられる=傾向差あり


どんなに悪い結果が出たとしても、
(といっても映画みたいにバタバタは死なない、)
こんな「あからさま」な統計的な差が出るかどうか、
考えるまでもないことでしょうね。
しかも同じ集団内で条件分けをするだけで、
別々の集団が混ざっていることが分かるのかどうか
私の経験上では無理だと思います。
(出たら、出たで一大事です)


ただ・・・等価線量200ミリシーベルトで出ますからね。
この場合は危険サイドからの統計有意で行くんでしょうけどね。
確率的影響は、あくまで母数が大きいから出てくるものなんですし、
今回はそういう意味では、医学的に、
貴重な「サンプル」が得られるでしょう。


■なので、健康被害は絶対に出した物負けです。
とは言え、もうじき遊んで暮らせる、ブラブラ病もどき生活保護が
湧いても困ります^^;
これらは難しいようで簡単です。
幸いにして「物を買う買わない」は
私たちに権利があるからです。
エコな配給制の国ではなく、
食料捨て放題な国である事を
皮肉ではなく心の底から喜んでいます


そして工場の位置や水源の問題があるので、
ベクレルが高い製品=低品質
とは言えない事に注意をして、
さりげなく避けましょう。
間違えても「買っちゃいけない」
なんていってはいけません。
それはあまりにひどい行為です。
できれば老人に飲んでもらいたい・・・^^;
とかいうと騒ぎになるんでしょうね。
ただ、ごく一部の死にたくない御老人は
子供のものを奪ってでも、ベクレルを減らそうと、
長蛇の列を作りますので
(孫の為はしょうがないけど・・・)
情報拡散しないよう注意しましょう。


放射能持つ花崗岩使った国会議事堂“ホットスポット”だった
2011.10.28 16:00


花崗岩が大量に使われている建物として日本で最も有名なのは国会議事堂だろう。あの白亜の外壁は、総花崗岩造りである。
建物から約120m離れた正門前の地上1mで、0.18マイクロシーベルト/時だった(以下、ことわりがない場合、すべて単位は同じ)。
さらに建物に近づき、花崗岩の外壁付近の位置だと、0.29にハネ上がった。これが議事堂内部に入ると0.1に下がる。内装や構造材に使われているコンクリートなどが放射線を遮るからだろう。
東京近辺で各行政機関が公表している空間線量は、地上1mでおよそ0.05~0.06程度である。これが地上5cmだと0.1程度に上がるというデータもあるが、議事堂の例でもわかるように、地面に近いと岩盤や地中の物質の影響を受けやすく、場所によって大きなバラつきがある。

いずれにせよ、一般的な線量の3~5倍で、“高放射線土壌”の周辺並みだから、国会議事堂は立派な“ホットスポット”ということになる。福島県いわき市の市庁舎前が地上1mで0.17程度だから、それより高いわけである。
続いて花崗岩の敷石が美しい銀座のメーンストリート「並木通り」を訪れた。地上1mで0.2前後の場所がいくつもあり、周辺より明らかに高い。近くにある赤御影石のビル壁の前では0.25を検出した。
墓地も調べた。都内最大級の青山霊園では、通路の地上1mで0.1、墓石の近くでは0.13だった。さらに、赤御影石の手洗い場付近では0.2を記録。予想通り、ここも“ホットスポット”だった。

念のためにもう1か所、雑司ヶ谷霊園を調べた。文豪・夏目漱石の墓石近くで0.17と、青山霊園と大きな差はなかった。
やはり花崗岩の影響は大きいようだ。東京での計測結果が花崗岩の影響であることを確認するため、日本有数の御影石産地である愛知県岡崎市に向かった。
採石場に入ることはできなかったが、採石場に面した場所(地上1m)で0.12を計測した。場内はかなり高いことが予想される。比較するため、そこから約2km離れた公園で測ると0.1とわずかに下がった。さらに2kmほど離れた岡崎インターチェンジ近くの駐車場では0.09だった。
この記事の目的は「あちこちが危ない」と訴えることではない。この程度の場所は日本中にあることを示したいだけである。もちろん、岡崎市に住むことや銀座に遊びに行くことが危険なわけでもない。
ただし、今回の計測結果から推測すれば、御影石の採石場で働く従業員は、仕事による被曝が年間1ミリシーベルトを大きく超える可能性が十分あるので、今後、健康調査や防護対策を検討すべきかもしれない。
※週刊ポスト2011年11月4日号


--------------------------------------------------------------------------------
Posted at 2011/10/28 20:05:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食事の取り方 | 日記
2011年10月28日 イイね!

水源汚染2【一関がヤバイ?】

追記】岩手こそ危険と安全がシャッフルされていそうです。
例えば北部の八幡平山麓、宮古方面はほぼ無傷でしょう
一方旧、伊達領の一関はボロボロです。
ちょっと一概に言えない情況なので、
山さんの岩手米測定結果恐縮ですが、トラックバックさせて頂きます。
安全な岩手米はまったくもって安全と想像されます。
(調査お疲れ様です、そして貴重なデータです)。
ちなみに岩手県は北海道の次に広い、
日本最大の「県」である事を忘れてはいけません。

【追記終】

2011年10月11日
水源汚染が始まっている?

の続編の書きかけ書きました。^^;

3月12日の女川ルートを予測した人間を
私は一人しか知りません。(山さんのことです)
後から検証していって、はっきり言ってビビりました。
でも早期に検証してたから別に動じなかった・・・

で、こちらは武田先生の方より
早川教授&岩手大の調査
一関だけなんで><・・・




************************
確か浪江の超どぎつい汚染は確か・・・3月18日から20日だったはずです。
(証拠探し中)
ただでさえ高い汚染が更にあがった印象があります。

【とりあえずこれ】
1 名無しさん@涙目です。(兵庫県) 2011/03/20(日) 10:06:04.13 ID:YGik7g0v0
福島第1原発事故で、文部科学省は原発から約30キロ北西の福島県浪江町で19日午前9時20分~11時20分に、1時間132~136マイクロシーベルトの放射線量を観測したと発表した。
前日の測定では1時間140~150マイクロシーベルトだった。
ほぼ同距離の同県飯舘村では19日9時35分~11時35分に1時間55.6~59.2マイクロシーベルトを記録した。
測定機器と測定条件が異なる可能性があるが、同県の観測結果より高い数値になっている。

経済産業省の西山英彦審議官は19日の原子力安全・保安院の記者会見で「直ちに健康に影響する値ではなく、避難区域を変更する考えもない」と述べた上で、「ずっと外にいれば浪江町では1年間に自然界で浴びる2400マイクロシーベルトを1日で超える。あまり体に良くないので気を付けてほしい」と話した。
 浪江町の一部と飯舘村のほとんどは、原発から20~30キロ圏の屋内待避区域の外に位置するが、
風向きなどで高い数値が出る傾向がある。
住民は自主避難しているという。
福島県災害対策本部によると、19日午後3時の県の測定では飯舘村で前日より0.20マイクロシーベルト高い21.50マイクロシーベルトを計測した。
福島市は前日比1.50マイクロシーベルト低下の9.70マイクロシーベルト。南相馬市3.04マイクロシーベルト、白河市2.40マイクロシーベルト、郡山市2.10マイクロシーベルト、いわき市0.86マイクロシーベルト、会津若松市0.37マイクロシーベルト、南会津町0.09マイクロシーベルトだった。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110320t63033.htm
********************
ちょっと100μ越え???!!
地形を見ると、
盆地を埋めるようにして移動していった、
と言うことでしょうか

一関で殆ど全落下したのが
怖いです・・・

**************************
「一関ルート」は、データも無く放置でしたが
そんなルートがありえたとはね・・・

ちなみに東北道においては一関を越えた登りはなかなかハードですが
その途中も山が多い印象があります。
一関に至る所にも汚染がないとは考えにくいんですよね。
***********************************
で、何故一関だけが異常に汚染されたか
原因発覚、
一関だけが雨が降り続いてる・・・


19日:寒冷前線でルートが発生










20日
北上したプルームはほぼすべて一関の雨で落下。








21時にようやく盛岡方面に雨


■気象条件の検討すると、
一関だけが雨が降り続いて
北上するプルームを順々に叩き落すという
恐ろしいことが起きていたことが浮かび上がってきます・・・



北上川水系は一関をほぼもれなく通ります。
古河、石巻系統の水道水には水源次第では要注意ではないでしょうか・・・
見た感じでは相当に危ない(柏とかよりどぎつい)
汚染のようです・・・

*****************************
そこは原因を探る必要があるようです。
仮説では17日頃から何が行われていたか・・・がポイントになりそうです。
では何があったのか・・・その一つの可能性が、放水です。
しかも焼け石に水レベルの・・・
3号機プールへの放水です・・・



焼け石に水ですので、
水蒸気になってプルームが発生します。
ぶくぶくと燃料棒から色々なものが揮発したのかもしれません。
水溶性のプルームが北西を経て北上し、
一関にいたるところで雨で打ち落とされた、
これがもっともありえる話。

怖いのはこれが燃料棒由来の可能性があること・・・
仮説なので間違っていて欲しいです。
焼けた燃料棒に水のプルームなんて恐ろしいにも程があります。

浪江、後言いたくないですが、川上村は
もし自分の思い付きが本当であれば
セシウム汚染以外がある可能性が残ります・・・

ちなみに、注水不全は3月19日~21日前後です。



そして3号機内部では、炉内でのパラメータがぐちゃぐちゃになります。
21日の関東プルーム襲来が起きていくのです。

【追記】逆もありえます、つまりパラメータがむちゃくちゃになって
注水が圧力負けしたと言う可能性です。但し、東北到達には2日程度欲しいですので
今回は3号機内部は仮説から外しています
【追記終】
Posted at 2011/10/28 14:57:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 水源汚染 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
910 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation