• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2012年12月07日 イイね!

「ハードのせい」にだまされるな!

役人は責任を取りたがらない生き物で有ることが多い
過去の上司のミスも認めない。
人は間違うもので、間違いは改善のチャンス。
その考えがなければチャレンジはない。

後付けで人がさばく限り、彼らは隠ぺいや旧弊を改めようとはしない。

それでも裁きたいなら、油断させないといけない。

裁くために裁いて改善はあるだろうか?より身構えてアルマジロのように固まるだけではないか?

誰のため何のために、騒ぎ、裁こうとするのかを、今一度考える必要があると思う。

そういえばトンネルの逃げ方はまさに内部統制的に事故リスクを出す事になる

ハードに対する、ソフト運用であり、システム不全が問題なんだよね。ハード欠陥のせいにして、逃げれるように細工されていて、原因追求をまずつぶさなきゃシステム不全はつぶせない。
まずはなぜハードにこだわるかは、ハードのせいにして、あるいはトカゲのしっぽ切りにならないようにするための原因追求が、今の日本には出来てない!
Posted at 2012/12/07 15:17:16 | コメント(0) | トラックバック(1) | モブログ
2012年12月06日 イイね!

【環境省の実験】ゴミ問題を締めくくっていこう1【いいか悪いかさておいて】

■ゴミの問題、も半年以上のお付合いになりました。
自分はあんまり、重要視してないのですが
それこそお子さんとかがいたら気になりますよね…。

■まあ何と言うのか、
ご飯と一緒で
入ってきた物は、
出ていくか身につくか、おならになるかです


間食のベクレルが致命傷かどうか?
キットカット一本で肥満になると言う話が
喩えとしては参考になるかもしれません。

■おならにたとえれば、
お父さんのおならか、アイドルのおならかで争っている様な物で
「どっちもおなら」まあ害はない。と言うのが自分の立場です。

■幸い、北九州の事でご質問を頂いたので
やる気をちょこっと取り戻す事ができました。

で、情報頂いた(市の)サイトをじっくり確認しました。
*****************************
■細かいデータは既に認識したんですけど
まとめていくのは休養明けになりそうです。

例えばブレンド比率とかを、一つずつ確認して
総量を把握しないと、
サンプルのベクレルはまだ役に立ちません^^;
******************************
■まずは北九州のゴミ行政は、本当に素晴らしいです。

装置が凄くいいんですよ。
同じプラントの町川崎がボロボロなのに比べると際立ちます。
誇りを持っていいレベルです。
********************************
■特に素晴らしいのが日明




湿式をも備えた排ガス設備は最強と言えるでしょう。
まさに鉄壁。
********************************
■ついで皇后崎


ここは乾式ですが、発電システムが素晴らしい。

ただ、最後に湿式がない。
合格レベルではあるものの、ちょっと不満です。
**********************************
■ここで乾式と湿式ですが、「乾式」(バグフィルタ)は必須です。
「湿式」はプラスアルファの設備。
人間で言えばまさしくシャワーです。最後にシャワーをさっと浴びる。
この設備があるかないかは、今回の汚染が「10万」倍とかになった時に、
全く違ってきます。





***************************************
■ちなみに乾式のレベルでは日明と皇后崎は同等です。






つまりは十分な性能があると言えるでしょうね。
(乾式がしっかり働いているので湿式はあまり役に立ってない)

**********************************
■つまり「乾式」だけでもとりあえずは十分な性能を発揮する
と言う事です。但し乾式の場合、フィルタでこし取りますので
その手前で如何に冷やすかが重要です。

地元の方のお気持ちを無視すれば
とても「いいデータ」で
実験は成功した(全く問題ない)
と言えるでしょう。
調べたくなった気持ちはよく分かります。

でも問題あるかないか、じゃないですよね?
安全な事は分かったけどこんな事の為に
トラック(1台30万とか)でゴミを運ぶのっておかしいんじゃない
と思って頂ければ幸いです。


でも、自分が環境省のお役人だったらやってしまうかもしれない(汗)
*******************************************
■一方…ちょっと気になるのが、新門司工場。
問題はないんです。うん。
投入量が少ないですから、今回はね。



シャフト炉は構造が単純で、リサイクルに向くので最近増えてきてます。
島田も同じです。

*****************************************
■問題は1700度と言う温度。
ダイオキシン低減にはてきめんなのですが…

元々のゴミ→主灰からは皆蒸発してしまいます。


あ、ちなみに新門司はセシウム134が出てませんが
検出限界の問題です。




気になるのは量にもよるんですけど、薄いんですよ
もっと濃い方が「取れてる」と言う事です。

****************************
■島田(シャフト炉)のデータを並べますが
恐い位に溶融飛灰にしか出ません。
技術の高さを感じますが
一方で…シャフト炉の場合、セシウムがとりきれているのかどうか
疑問に感じる事があります。

乾式→湿式の2段構えにすれば問題ない事は
ほぼ既に明らかです。

スラグやメタル(再利用)からセシウムが出ないのも
リサイクルの観点からは悪い話じゃありません。







また、処理水からも出ていないので


反対派が反対するほどは
セシウムが漏れている可能性は皆無です。

******************************
■とは言え、岩手や宮城のゴミは野焼きしても
大丈夫なレベル
で、
元々100ベクレル以下は埋めたっていいレベルです。

ただ、今後千や万ベクレルのゴミが出てきたときに
割合は大きな差となって出てきます。


100円で消費税が5円ですが
10000円なら500円、
百万なら五万円です。


今は10円とか5円なので
消費税切り捨ての世界ですが
ここでデータを取らないと

と環境省は考えているんだと思います。

*******************************
■そうなると気持ち(意識)の問題ですから
「風評被害」の話に近くなるのかもしれませんね。

******************************
■実は一番大きな問題点は、
98だろうが99.99だろうが
「ほとんど全て」がキャッチされる
言う事です。
岩手や宮城のゴミごとき(ごときが正しいのか??)
残りカスが煙突から漂っても何ら問題はありません。

人間はガスでやられる程ヤワじゃないですし
お子様がいてもそういう点は安心していいんですが

**********************************
■98とか、99.99とかはどうやって「密封しているの」と言う事です。
ジップロックで冷凍できる訳でもなし、

「ゴミ処理場」から「埋め立て地」までの
密封と詰め替え

こそが実は大きな問題です。

後は焼却場の中で働く人の健康管理です。
もちろん焼却場を直す人
もです。

**************************************
■そういう訳で、ゴミ処理場の性能に関らず
もっと極端にいえば放射性物質であろうとなかろうと
ゴミ捨て場までの道路の粉じんが、
一番危険だと言う事です。

江東区の下水処理場周りが、そう言った粉じん等で
一時期空間線量が上がったのではないか?
という形跡がありましたしね。

■そこはもう機械の性能じゃなくて
「ゴミ行政」の取組みそのものが問われると言えるでしょう。
結局最後は「人」なんです


集めた灰を誰かが「はなさか爺」の様に撒いた瞬間
努力は水の泡になると言う事です^^;

そういう意味では反対運動は、
技術的には全く意味がないですが、
「作業する人」の意識改革には
とても意味がある事が分かります。

だから北九州は「注目されたこと」で
皮肉にもより安全になった筈です^^
むしろ自信を持っていいかと思いますよ
Posted at 2012/12/06 12:09:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 瓦礫運搬問題 | 日記
2012年12月05日 イイね!

ちょっと「まとめ」と、来週までブログ休みと言う話

■この3日くらい、トンネル事故の事を思いつくまま書いております。
悪気はないけど…感じが悪かったらごめんなさい(汗)

資料を固めて情報を出すので、
文章まで頭が、回っておりません。
一応考えられる原因とかは、
大体網羅できたと思います。
後出しにならないように、と言う意図もあります。

**************************
■困った事に
…出来てしまったトンネルは直し様がなくて
一方で最近のトンネルはマシンによる自動化もあって、
非常に出来がいいんです。

普段はトラブルがないのでいいのですが、
例えば、避難経路だとか、吊下げがおかしいとか
こういう事故の時には顕在化します。

****************************
■トラブルの処分のつけ方は
…残念ながらパターンがある場合が多いです。
今回の場合は、設計ではなく「施工が悪かった」
当時は「こういう設計だった」


で幕引きではないかと思います。

正直…それが良い事なのか、悪い事なのか
自分には判断がつきません。

そして何よりもその判断をするのが行政等ですが
決定プロセスは現場を知る人間とは限りませんので
ちょっとその判断がどうなるのかは、
とりあえず見守るしかないなと
思っています。
*******************************
■但し、失われた命と言うのは、戻ってこない訳で、
「誰かが責任を問わなければいけない」
と言うのはあります。

大抵の場合「考えなければならない」何かが
後から見ると欠落しているケースは多いです。

ですが、「過去に、良いもの、とされたもの」が覆される事は
日本においては大変まれです。
「システムの欠落」だったり「制度の欠陥」が隠されている訳ですが
否定されるケースは少なくて
「システムが完遂」されなかった下っ端の責任である


とされる事が多いように思います。

*********************************
■一方で日本の面白い所は
言われなくても新しい物は改善して直されているケースが多い、
と言うケースです。

「問題を感じた場合、問題が事故になる前に
往々にして解決しているケースは多い」と思います。

故に、大事故については
トカゲのしっぽ切りに終始するのかもしれません


*************************************
■日本は今、本当に便利な国です。
お金があれば、大抵の物は手に入りますし、
困る事は無くなりました。

一方で、不便を許せない、我慢できない
そういう動きがあるのかな、と思います。
80点じゃ我慢ならない、120点でもまだ足りない

たまに50点が出るともう喧々諤々といった雰囲気です。

************************************
■実際には「マイナスからのスタート」と言う物があるので
50点であっても、-70点からのスタートで
120点の出来かもしれない。

ですが、それが人に与えられたスタートであっても
点数を出した人が全責任を負うシステムになっている、と思います。
それがいいか悪いかは一口には言えませんし
点数を出した人が全責任を本当に負うのであれば
シンプルでいいのかもしれません。

*************************************
■ですが実際には「責任を取る人」が用意されて
石を投げられている印象がどうしてもあるんです。


その辺りは報道であったり政治であったり、
そういう物を生かして世論が
「あいつが悪い」
「これで手打ちだ」
ってなってしまいがちなので、
その前に出来るだけ、情報を集める必要がある様に思います。

*************************************
■特に今回のトンネル事故みたいなものは、
世論の3割くらいが同じ意見を持てば、その結論でFIX
されます。

実際そういう印象が正しいかどうか、と言う可能性を含めて
掘り下げてみたつもりです。

**************************************
■「マイナスからスタートしている」時点でシステムとしては欠陥なのですが
「システムが正の回転」を始める前には、
往々にして「マイナスからのスタート」と失敗があるように思います。

長い目で見る転換点、であったり
ちょっとした「革命的な出来事」
だったりします。

「現在」のきっかけを知るための貴重な教訓が隠されている
ケースが多いと思います。

****************************************
■失敗は成功の母とはよく言ったもので
成功の裏には、今回の笹子トンネルみたいな失敗作も沢山います。

現実においては「沢山の常識や、お叱りの意味」を知るチャンスでもあります。
苦労やリカバリーは「因果」や「タイミング」の重要性を教えてくれます。
取り除けない問題点は、その世界における「禁忌」を教えてくれます。

そうしない為にはどうすればいいか、
経験がない際に、最初のポイントで間違わない、
「無理ゲー」を作らない為
にはどうすればいいか?


*************************************
■正直自分勝手な考えなのですが、
その理(ことわり)を学ぶ事で、
自分の身を保つきっかけができればいいと思います。

言わば、危険の匂いを
かぎわける事でしょうか。
同時に残念ながら
そういう危険な時代が近付いている予感
があるんですよね。

もちろん平和で何事もないのが一番です。ですが
そうは行かない時代は
すぐそこにあると思います


*************************************
■そういう意味では、改善や良化を望みつつも
そんな世の中甘くない、と
何処か諦めて、生き残ろうとしている自分も感じます。

それが何故なのか、どうしてなのか?
良く分からないんですけど、ただの勘違いで
平和が長続きすればいいなとつくづく思うのでした。


■明日から公私ともに多忙です、
明日はともかく、月曜位まで更新はお休みする予定です。
とりあえず書きたい事は無理やり書いたつもりです。
時間がたって見直してあちゃーと言う事もある予感がしますが
仮説はがっつり作れたと思いますので、
推論に対し原因がどう考察され、結果的にどういう話になるのか
見守ってみたいと思います。
Posted at 2012/12/05 23:59:28 | コメント(0) | トラックバック(1) | 笹子トンネル事故話 | 日記
2012年12月05日 イイね!

【破砕帯はどこだ】基本設計と、2次設計(施工設計)のお話【地形の突き合わせ】

■渦流さんのご意見は正しいと思う。
普通、「何でほっておいたのさ」って思うもの。

笹子トンネルで恐いのが
「誰が泥をかぶるか」って話なんだよね。

***************************
■そうすると設計と施工が分かれてると
凄くややこしい話になる。
設計が、政治家のコネの
現場を知らない東大出」なんかだともう大変。
出来ないよ、こんなのと言う図面が書いてあったりする^^;

でも現場見たことないから順番を知らないんだよね。



■アンカーボルト付のコンクリートを打てばいいじゃん。
いやあの…穴開いていたらコンクリート止まらないよ…。
基礎のアンカーボルトは、上向いてるから大丈夫であって、
セメントはドロドロでしょ??

************************
■設計は言う。特に分からない設計は。
図面通りに作れば大丈夫です。
いや作れねー・・・


だって基本設計は「施工図」じゃない、
基本設計は「トンネルの形」
大きさ、長さ、ルート、基本地層図に基づくコンサルタントな訳。
誰も、コンクリートの板ぶら下げるのに
ボルト差し込んで終わりなんて思わない訳。

ちなみに
日本シームレス地質図なんてのがあって
確かに笹子には断層がある。

******************************
■一応セオリー通りこの断層は直交させてる。
実績のある20号の新笹子トンネルの直上でね。
まあこんなのを見て安易に考えたっぽい…

でも、綺麗に割れてなかったらどうするの??
漏斗みたいな形でグシャグシャに割れていたら…??




漏斗の中に入ってるぐしゃぐしゃの石達=破砕帯だとすれば
分かりやすいと思う。
*********************************
■もう一度崩落位置を確認する。
この辺である。






*************************
■グーグルアースでアップにしよう…
排気設備と、ちょっとした外に出る部分がある。




****************************
■笹子トンネルは高低差50m、これで3次元化できる




国道20号のさらに下を走ってるのが分かると思う。
*********************************
■そして事故近辺で現れたのは
深いすり鉢状の谷…





*****************************
■この割れ目同士がどうつながっているか、それは分からない。
だけど…

この複雑な谷が、地下でつながっていれば




200mの破砕帯に近くの水が全て集中する
地下ダムみたいな事が発生しうる。


地下河川と言ってもいい
********************************
■それが毎分6000Lの地下河川だったと思われます。


で、水圧でコンクリを押し流したと…

*****************************
■ちなみに朗報もあります。
一つは、水の酸性度が弱そうな事。


温泉も中性と言った所です


■ただ、トンネルの上部は恐らく薄い。
だから振動が多い吊り下げに全く向かないケミカルアンカー
が用いられている。
(コンクリをうちぬいたりダメージを与えたりしたくない)。

****************************
■水の力って結構凄くて、
正直言って理屈じゃない。

逆にいえば、相模トラフ系の力はもちろんかかったと思う。
でもここは、活断層その物じゃない。


■だから、崩落するとか今すぐに地震が起きる可能性は
ない訳じゃないけれど薄いと
思う。

2,3年の内に、下手すれば1年以内に
松田国府津断層は動くと思うけど、
前から動く動くと言われてきた断層なので、
気にかけても仕方ない。

******************************
■要するに亡くなった人をダシに…色んな事実が分かるってことで
施工ミスじゃなしに、詳細設計ミスじゃなしに、
「基本設計ミス」が詰まってると言うお話で、
こういう事を防ぐ為に、トンネルマシンが
自動でトンネルを掘れるように進化した。

時代が変わる前の35年前の苦闘が刻まれていて
難しいけれど、こういう事故って防げないんですよね。
いつか、誰かがババを引く。

そして国の判断は「設計が正である」
救いようがないよね^^;

中華品質ならあっという間に崩壊するから
保証期間内なんですが…
Posted at 2012/12/05 21:03:03 | コメント(0) | トラックバック(1) | 笹子トンネル事故話 | 日記
2012年12月05日 イイね!

【からくり】何故今の北九州のゴミの煙はそんなに危なくないのか

■放射性物質のゴミを燃やす
言葉にすると本当におどろおどろしいですよね。

でも大丈夫。

北九州
岩手か宮城のゴミを燃やしてますが
問題ないと思います。
たとえ「今」福島のゴミを燃やしたって問題ない。
それを分かりやすく説明する試みです。
(分かりにくいけど・・)
*********************
■まず、放射性物質は食事が大事です。
あんまり呼吸は関係ない
(但し、それはセシウムの話、ヨウ素ガスは危険です)
チェルノブイリは生ガスが襲いましたので
(要するに原子炉の中の本当のガス)
今回の日本では3/15-21が例外ですが
チェルノブイリよりははるかにましです。

もちろん、北九州は関係ありません。

***********************
■で、どうしてでしょうか?
1)日本のゴミ焼却場は比較的性能が高い

セシウム除去率(推定)

最新設備(いずれもバグフィルターあり)
湿式排ガス処理…99.99%【最大漏れる量1】
乾式排ガス処理(冷却設備、反応塔あり)…98-99%以上【最大の漏れる量100-200倍】

老朽設備
乾式排ガス処理(バグフィルターを後付け)…95%前後【漏れる量500倍】
電気集塵機…90-95%【1000倍】

日本では絶滅
バグフィルターなし…20-40%【最大8000倍】

************************
■一方北九州は100万都市です。
原爆実験等のセシウムは世界各地にあります。なので今の汚染を0.5とします。
0.5*100万=500000
これだけはどうしてもゴミに含んでます。

比較するとこんな感じ
岩手、宮城=1-3 位
関東=5
福島=10(一般)-1000000(立入禁止)

*****************************
■北九州で燃やす量は知れている筈、
北九州全体の3%(3万人分)としても
岩手宮城のゴミなら9万 (18%増)
仮に福島だとしても、せいぜい90万の追加
 (計140万 180%増)

対応する北九州のゴミ処理設備は
湿式排ガス処理…99.99%【最大漏れる量1】 140万*0.01%=140
乾式排ガス処理(冷却設備、反応塔あり)…98-99%以上【最大の漏れる量100-200】
140万*2%=28000


*************************
■ところが原爆実験が盛んだったころは

1-2位は汚染があったと言うのはデータにあります。
人口変わってませんから、1*100万人=100万

ところが、当時のゴミ処理場は
電気集塵機…90-95%【1000】  漏れる量:5万-10万…当時最新鋭
(普及1980年代)

バグフィルターなし…20-40%【最大8000】 漏れる量:40万-最大80万…主流
(~2000年ころ)

**************************
■逆に1960年代の工業地帯を想像すると
数10倍は汚染されていた、と言う訳で、
確かに…この頃公害が続出します。
放射性物質以外も同じ状況だったんですよね

1980年代以降、すっかりクリーンになって、
もし今の焼却が有害なら、
私達はとっくに死んでると言う訳です。

*****************************
技術の進歩で、昔(1960年ころ)みたいに
80万とか出てはいない。
でも140で済む技術があるのに(湿式排ガス処理)
、わざわざ28000(乾式排ガス処理)
も撒き散らすことないだろう?


と言うのが私の主張です。
ちなみにチェルノブイリは1986年のソ連
1960年代の日本以下
です。

ガスの値で言えば150万とか200万とかが出ていた訳で
比べるまでもない、と言うのが実情だと思います。

*****************************
■で、何故そんなに技術が進歩したかと言えば
塩ビ(ビニール、プラスチック)を燃やすと、
猛毒のダイオキシンが出るからです。

ストーカー炉と言う普通のゴミ焼却は850度
結構出るんですよね。
ところが温度を上げるとダイオキシンが出ない。


*******************************
■と言う事でより高い温度で「蒸し焼き」にする
「溶融炉」ができてきました。

で、こういう訳です。
ダイオキシンが出にくいので
排ガス処理は手を抜いてもいいですよね(乾式処理)
小型にすれば小さい市でも買えますし
(例:島田市)

今、大人気の炉です。
************************
でも、高い温度で金属を燃やすと…
金属も蒸発してしまいます。「気体」になってしまう。
「セシウムの気体」が発生しやすくなる。

でも、排ガスの処理の性能が悪い、
それが、シャフト式溶融炉(最新式)と言う訳です。

************************
■何でこんな事が起きるのか?

それはダイオキシンを取る為の設備が、
偶然セシウムをキャッチしまくる設備
だった。

と言う事です。

だから、ダイオキシンを発生させなければ
フィルターは甘くていい。


当然ですよね?
******************************
■ところがセシウムは高い温度では
当然蒸発が増えます。

でも、ダイオキシンのフィルターは甘い^^;
漏れる量が増えると言う訳です。


******************************
■だからシャフト炉の島田市は
あんなに「もめた」と言う訳なんですよね。

危ない」印象をつけるには最適ですしね^^;
ただ、元々お茶の汚染とかがあったから
ちょびっと出ても、
ゴミのせいか分かる訳がない


とは言え、リスクがあったから
細野の地元でしかできなかった。

■「出てくるダイオキシン」の想定で
セシウムをおまけで防ぐフィルターの性能が
決まる訳ですから、
日本の場合高いレベルではあるものの
セシウムを防ぐレベルは、95-100前後で
ばらばらと言う事になりました。

*******************************
と、言う訳で
北九州については
危ないか危なくないかは「危なくない」
理由は過去(1960)は
もっと何十倍もひどかったから。
今はダイオキシン設備がセシウムを回収するから。
そしてゴミの大半は過去よりも物凄く綺麗だから。

■でも…ダイオキシンだけじゃなくて
「公害」(水銀とかセシウム137とか)で考えるなら
過去の公害の例を参考に
水で洗う、湿式排ガス処理を
維持コストがかかるけど実施すべきじゃないの?
(改善提案)
そうすれば99.99%なら、
元がいくつでも安心でしょ?
ダイオキシンを減らす為に、
高温でいぶしても(シャフト炉)
心配いらないんじゃないのかなあ


(残った汚染ガラをどこに捨てるかはまた別の話)
**************************
と、言いたいんですけど
ゴミを燃やしたい人達は「黙ってろ」
ゴミに反対の人は「安全て言うなら用なしだ」


みんな現金な反応な訳です><
まあ当然っちゃ当然ですが、
自分たちの主張に都合のいい人を集めてるだけ

結果として、
技術があるのに退化しようとしてるんですよね。
しかも、高温で燃やせば灰に残るセシウムは
シャフト炉だと飛んでどっか行く分少なくなります。

いや、それでいい訳??
**********************
■環境省はどうもこっそりデータを取って
実験したかったと思います。つまり将来、
隣国等での原子力災害に備えて
「黙っていれば」「セシウムの環境基準」ができた可能性が強い。

でも、大騒ぎになってしまいましたので
細野さんが「安全だ」と言い切ってしまいました。
だから、話にならない様な変な基準になると思います。
**********************
■だから北九州みたいな立派な施設を持てば
今回程度では心配ないんですけど…

福島は・・・いわきとか別として
設備悪いんですよね^^;
乾式ばっかで、集塵機もいる。
それでも今は大分数字が下がりました。

とは言え公害駄々漏れの旧ソ連
つまりチェルノブイリよりはまし


双方からお呼びでない私としては(苦笑)
その辺り、汚い落書きでもして、表現してみようかとも思います。

***************************
■とりあえずは今回「プロトタイプ」と言う事で
ざっくりと書いてみました。

まあ、こうなった以上、
自治体は放射線を測る装置等を
考えるようになるんでしょうけど
それはまた、別の話でもあるんですよね。

**************************
■ただ、こういう事情があるだろうと言うのは
状況証拠、であって、私個人の推論です。

そして実験される側は、
安全だろうが安全じゃなかろうが
たまったもんじゃありません(苦笑)


だからゴミを、チャーター便で
20万、30万かけて運ぶのが、
絆だ、助合いだって
言われると

ちょっと笑ってしまうんですが、
運ばれる方は笑ってないし
運ぶ方は、(持ってくるなと言われて)
気分を害してる


正直言えば勿体ない。
だから「ゴミを20-30万/台かけて運ぶなんて無駄」
がもったいなくて
「ワーワー騒ぐ人がいる」
風評被害がもったいない。
そこに対して、環境省から数字での
説明がなかったのは
これまた勿体ない


*********************
■だから中韓北朝鮮の原発こそ危険
と認識すれば備えたくもなると思うんですが、

反原発派は無視
原発推進は、(どこでも)
原発は危なくないっていう。

日本の原発より危ない…ですよね。
備え、欲しくありませんか??
そしてちゃんと説明しなきゃ、人は分かってくれません。
分かろうとしない人も沢山いますけど^^;

Posted at 2012/12/05 15:06:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 瓦礫運搬問題 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5 6 78
910 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation