2018年01月28日
今回はどうしても一度じっくり見てみたかった
伊根を見に行きました。
条件は、雪の伊根の夕暮れ、です。
贅沢を言えば、もっとすごい瞬間はありますけど、
百変化と書きながら、20枚あまりですが、
載せてみることにしました。
道は割と除雪されてましたが、
海沿いにしては相当降ったんじゃないかと思います。
伊根の舟屋と言ってもいくつもの集落があります。
よく見ると冒頭の写真とは並びが違います。
やや外洋寄りとなると
防波の設備もあったりします。
看板には1955迄の鰤景気と言うのがあり、
今の伊根が出来上がったそうで、
つまりは人口密集と
一時は重要な就職先だったとも言えます。
湾の対岸もまた沢山の舟屋がある訳で。
割と街並みとしては新しい事が判りますね。
同時に今猛烈な高齢化の波に
直面しているということでもあります。
また由良川の砂防による天橋立が細る問題もあり、
そうですね、海面上昇があれば、
伊根も無事ではいられないでしょうね。
何回も海の被害もあったはずですしね。
さて特に、湿雪は固まり易く夜になって帰る時も
みなさん必死に雪かきや雪捨てをしてらっしゃいました。
伊根も小樽の様にいずれ形骸化しますし
しつつあります。
やがて、中国人観光客がメインとなりますし
そうなるでしょう。
伊根もええにょぼで、観光資源として
延命したという背景もあります。
だからこそ、今の写真を残したいそう思ったのでした。
さて舟屋はその名の通り、船小屋です。
穏やかな内海と、メンテ的な船小屋
そしてスペース効率の為の二階建て。
お魚待ちをしている
鳥が見えますね。
密集しているのは、伊根くらいでしょうか?
個人的には残ったのがと言えるでしょう。
伊根湾口は南を向いており、
そして湾の出口には島があり
波の影響を極めて受けにくくなっています。
その為多くの舟屋は陸上にあり、
イメージする程掘り込まれておらず
位置によって波の影響を感じたりしました。
Posted at 2018/01/28 19:25:33 | |
トラックバック(0) |
京都奈良伊勢 | 日記
2018年01月27日
流石に疲れました。
雪道の限界が前モデルより明らかに下がっています。
除雪車のキャタピラ跡でかなり振られる始末。

燃費は18を超えてきていますが…
タイヤが今回は少し硬くなるのが早いのかも。
金閣は外れでした。
折角なので京北、美山に向かいました。
お昼は囲炉裏でランチを頂きました。
雪の伊根を見に足を延ばしてきました。
なかなか欲張った1日でした。

Posted at 2018/01/27 23:03:11 | |
トラックバック(0) |
旅 | 日記
2018年01月27日
雪の京都を見たくなって、
やって来たのに、雪はあんまりありません。
今頃降るなーなんて突っ込みを入れています。
そして、金閣寺の拝観時間を間違え
待っております。
先頭ですよヾ(@゜▽゜@)ノなんてこったい。
でも、ちょっと見たかったものが見れたので
よしとします。
雪も写ったし、誰もいなかったし。
薄明の薄暗がりの八坂を
見てみたかったと言う話でした。
この時間なら、観光客いないんですね。
周りの言語は
だんだん日本ではなくなってきましたが(笑)
金閣を見たら京都を脱出したいかなと思います。
Posted at 2018/01/27 08:19:43 | |
トラックバック(0) |
京都奈良伊勢 | 日記
2018年01月26日
雪国に突撃したいところですが
車が新しくなって、少し勿体ないのが、実情です(笑)
やっぱり雪国は防錆の面でものすごい不利です。
但し、下洗い洗車機が雪国は
充実しているので、
それだけで大分違いますけどね。
今年は気象が順調なので、
あまり触れる必要がありません。
天気予報で十分ですからね。
備えもそれなりなので、
あせる必要もなく。
元々、長期的には
気象は普通に変動しています。
流氷の量も然り。
縄文時代は今より暖かく、
地球温暖化していたわけです。
恐竜も暖かな時代に生きていました。
人間が温暖化のすべての原因なら
将軍様は核戦争の冬をもたらす
救世主であり、メシアであり
イエスウリストかもしれません?
そんなわけないですよね?
環境団体御用達な
聖なるイルカにも、レイプもいじめもあります。
自由と平等の国アメリカも
奴隷あり、先住民迫害あり、なのは
有名な話で、
レイプ中絶も認めないと言う
なかなかクレイジーな考えも
ゴロゴロしています。
アメリカと中国にしても
同盟と冊封なら同盟を選びますが、
近すぎればハワイのように吸収されるのも
国際情勢、と言うものです。
そんなわけで、40年ぶりの寒さに大騒ぎしていますが、
これが温暖化のせいなら?
恐竜も、カンブリアも、人間の温暖化のせいで
昼も夜も温暖化のせいで問題ありませんね(笑)
半島が発祥なんでしょうし、
日本が悪くて世界はピンチで
今こそ行動しないと、
日本は滅びちゃうんでしょう?
そんなわけはなくて、
実は例年通りの気象こそ
人間の都合のいい思い込みと
言えるのかもしれませんね?
Posted at 2018/01/26 08:47:09 | |
トラックバック(0) |
気象を科学しよう | 日記
2018年01月25日
高齢化のなか、うちの両親も
夫婦で暮らしてます。
遠くない内に一人欠けるけどね…。
水道の引き直しとか
断熱サッシとか、自分が主導して数年前に
実は施工してました。
結露対策はバッチリです。
暖かく過ごせるように、
と言うのは、年寄りには重要なことです。
一昨日も水を少し出させておいたので
特に問題も起きず、ホッとしています。
さて、そんなわけで、
府中や越谷は劇寒くて
凍結被害も出たようですね。
ゼロ度の壁は高いのですが
そこを越えると
割と一気に下がります。
今回は40年ぶりとかいってますが、
1980年~1985位までは寒くて、
その影響もあって、団塊ジュニアとか、
その近辺は温暖化詐欺に
引っ掛かりやすく、
昔は昔はってもう現役世代なのに年寄りみたいです(苦笑)
きっと老害世代と呼ばれるのは
間違いないと思いますよ(笑)、
って他人事でもないですけど。
環境意識もほどほどに、ですが
ブームは際限無いものです。
そうそう新名神が間もなく一部開通します。
これで大分便利になるのかもしれません。
箕面有料や、池田線の先など、
意味あるのか?という有料各線も
少しは生きてきそうです。
橋桁落下で遅れていた面もあるので
満を持して登場でもあります。
Posted at 2018/01/26 07:55:59 | |
トラックバック(0) |
未来を明るくする為に | 日記